[過去ログ]
練習機総合スレッド65 (1002レス)
練習機総合スレッド65 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743158051/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
294: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/04/18(金) 06:08:27.58 ID:CRbIWokX F-35が導入決定されたのはオバマ政権時代、教育体系や練習機に関する協力が決められたのはバイデン政権時代 どっちもトランプ政権とは関係がない 何故か日本のアホのマスコミは取引材料だと騒ぎ立てる 次期戦闘機選定でもF-22ベース案が有力だと騒ぎ立てたのが日経新聞 現実は有力どころか要求性能を満たせないとして正式候補になれず提案だけで終わっている 練習機は防衛装備庁がほとんど研究してないから、外国機を日本メーカーと組んで提案、外国メーカー単独での提案か T-7後継機ではテキストロンとピラタス&スバルが提案している おそらくボーイング&川崎重工、レオナルド&三菱重工といった感じの組合わせで提案されていると予想される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743158051/294
295: 警備員[Lv.5][新] [sage] 2025/04/18(金) 06:32:39.10 ID:CRbIWokX 忘れられがちだがT-7Aはボーイング&サーブの共同開発 汎用ヘリのUH-2はスバル&テキストロンの共同開発 一般的には共同開発というとトーネードやユーロファイターのような政府事業としての国際共同開発を思い浮かべるが、民間企業同士の共同開発も多く有る ボーイングB787なども実質的にはボーイングと日本メーカーとの共同開発機だ 防衛省が政府事業としての練習機開発を予定してないといことは、共同開発は民間企業同士と考えるのが妥当 そうなるとボーイングは国内メーカーと予め組んでいると考えるべきだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743158051/295
309: 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/04/18(金) 18:14:46.44 ID:CRbIWokX そもそもF-2はF-16をベースにしてるから最初から日本は何を改造するにも許可が必要だった それに対して次期戦闘機は日本オリジナル設計で英伊は試作機制作開始段階からの参加だから何らかの改修への制約はない ちなみに練習機は大幅な改修というもの賀賀無いジャンル アメリカ製のT-33に国内開発のT-1,T-2,T-4は運用機関中に大規模な改修を受けるという事もなく30〜40年間運用した T-34なんかは大改造機の開発までOKで、改良発展型であるT-3やT-5,T-7なども開発された 適用されてる技術がローテクなので技術移転や情報開示の問題に引っかからない 海外機及び海外機ベースの機体でも全く困らないということで国内開発が必要な対象にされなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743158051/309
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.788s*