[過去ログ] 練習機総合スレッド65 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221
(2): 警備員[Lv.9] 04/13(日)06:24:51.58 ID:JEdBkIYP(1/2) AAS
自分勝手に用語を解釈するアホがいるが、設計とか開発というのおは新しい機種を設計・開発するという意味だけではない
設計とか開発というのは生産方法や運用方法の確立まで含む幅広い範囲を網羅する言葉
X-2実験機のような単品モノは機体と性能試験しか含まないが、量産品は生産方法や運用方法の確立まで開発に含まれる
海外機ベースの練習機で新教育体系を確立するのも開発になる

バカな奴は用語を自分の考えで勝手に解釈しようとし、防衛省側の意図や用語の意味を正確に理解しようとしない
しかも、防衛政策や予算といった公式見解・決定を軽視する
279: 04/16(水)19:23:15.58 ID:JBiDN584(1/2) AAS
>>277
F-2の場合は、原型機で考えるとホーネットがゴミだったので10割ほどの設計変更がいるからというのもあるしね。
294: 警備員[Lv.4][新芽] 04/18(金)06:08:27.58 ID:CRbIWokX(1/3) AAS
F-35が導入決定されたのはオバマ政権時代、教育体系や練習機に関する協力が決められたのはバイデン政権時代
どっちもトランプ政権とは関係がない
何故か日本のアホのマスコミは取引材料だと騒ぎ立てる
次期戦闘機選定でもF-22ベース案が有力だと騒ぎ立てたのが日経新聞
現実は有力どころか要求性能を満たせないとして正式候補になれず提案だけで終わっている
練習機は防衛装備庁がほとんど研究してないから、外国機を日本メーカーと組んで提案、外国メーカー単独での提案か
T-7後継機ではテキストロンとピラタス&スバルが提案している
省1
316: ! 警備員[Lv.44][苗] 04/19(土)10:32:18.58 ID:w6tA8HxD(1/3) AAS
>>315
>T-7後継機でT-7改も全くの新規開発もスバルは提案しなかっただろ?

これさぁ
防衛政策での「第5世代」初等対応要求が効いてるんじゃないの?
シミュレータ等の地上設備も考えるとピラタスのセットでの
PC-7 MKXに載るのはある種当然だと言える。まあテキストロンが
持っていったが。
省4
409
(3): 警備員[Lv.8][新芽] 04/27(日)05:24:45.58 ID:wGw8SEGt(2/2) AAS
話は違うが、F-2開発責任者だった方が著書の中で、T-2/F-1がアド-アエンジンで苦労したのに対して
F110エンジンは大変出来がよいエンジンで、エンジントラブルで飛行試験が中止になることが一度もなかったと
その信頼性の高さを絶賛していた
次期戦闘機のように高性能を目指す機体以外は双発を選択する必要がない
もう小推力双発という形態は旧式機ベースの機体以外は開発されないだろう
483: 04/29(火)23:08:55.58 ID:ujKMkZ7c(4/4) AAS
>>474
ハイパワースリムエンジンとは、エンジンを細くスリムにすることにより
機体にウェポンベイのための断面積を確保するための空自のコンセプト。
直径100cmのF404系に比べ、XF5は60cmであり厚さ方向に40cmの余裕ができる
AAM4は翼幅が77cm、横に倒して「×」状態にした場合でも高さが56cmであり
最低60cmのウェポンべイの高さが必要であり、ミサイルリリースランチャーを内蔵する事を考えれば
さらに20cm〜30cmの高さが必要となる。
省6
525: 05/03(土)08:24:11.58 ID:ttjdSs8t(1/7) AAS
>>522
>昔のT-2くらいの導入数である90機前後がよいとこ
なぜT-2の導入数を根拠にする?
T-2と同時期にはT-1やT-33が存在しジェット練習機は3機種体制
T-4の就役後とも時期が被っている
579
(1): 05/03(土)17:51:17.58 ID:wfc+60F7(3/16) AAS
そこを力技でなんとかしてきたのがアメリカの実績であり伝統だから
何だかんだで収まる様に出来てる
787
(1): 05/11(日)15:38:34.58 ID:GgFJQ2xe(1) AAS
>>786
>他機から誘導すれば
中間誘導は他機からできても、シーカーが機能しないなら命中は不可能だね
802
(1): 警備員[Lv.12][新] 05/12(月)04:15:35.58 ID:kD5C0jBB(1) AAS
T-6でT-4の過程をかなりカバーできてしまう
仮にPC-7MKXが採用されていても同じこと
とりあえず老朽化したT-7の後継機分の採用だが、新教育体系が決まれば追加発注機でT-4の一部代替となる
T-4は日本初の国産ターボファンエンジンの開発・生産の為に中等練習機に高級な高等練習機並の飛行性能の機体を採用した
次期戦闘機の機体やエンジンまで開発・生産する迄になれば、経済的な機体で中等練習機の役割を担わせても構わなくなる
PC-21程の高性能ではなくとも、T-6やPC-7MKXは中等練習機としての役割の多くを担える飛行性能がある
必然的にT-4後継機には200機なんて大量発注はありえなくなる
省7
845: 05/14(水)01:20:20.58 ID:y45F+Jfi(1/5) AAS
>>844
F3系は1994年にA/B付のXF3-400を開発済

Xは試作、Fはターボファン、3は型式、ハイフン以降が世代で、1桁は試験用、2桁はA/B無し、3桁はA/Bあり
XF3-400は、試作3型第4世代アフターバーナー付ターボファンエンジン

1994年のものなので、もちろん同仕様で再製造可能だが
今現在製造するなら、XF9までのノウハウで改良された
F3-50エンジンになるだろう
929
(1): 05/16(金)09:03:23.58 ID:8uW2q/vz(2/3) AAS
>>928
>これ、エンジンは
英語版wikipediaはF404-GE-104に決定となっている (古い日本語版にはEJ-200も併記)
(ただしスペイン語版はF404-GE-102、に決定で推力がわずかに違う・・)
950
(1): 05/16(金)18:14:01.58 ID:V0WYBT7y(4/5) AAS
推力喪失だけで真下の池に突っ込もうと考えるものなのか
目撃者はくるくると言っていたから機体を制御出来ていたかあやしい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s