[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
929: 03/22(土)17:36 ID:erRG+44/(1/6) AAS
 BAE実証機の公式設定なんて今さら周回遅れのネタだろ 
 GCAP実機と同じ英国防省PYRAMIDアーキテクチャ準拠のシステム搭載で全長がタイフーンの1.3倍あり、Sダクト他ステルス機能を備え 
 ウェポンベイから超音速での武器発射試験までするなどテンペスト/GCAPの最終設計と「完全に同じではない」ものの主要機能を実地試験するものだが 
 あくまで「実証機」であり実機はGCAPのほうで共同開発するという立場 
 英単独で実施しているFCAS TIのテンペスト実証機を(実質的にはそうでも)そのままGCAP実証機としてしまうのはGCAPの性質上まずいので 
 当然そういう説明になるわなw 
  
 Air Commodore Martin Lowe, Future Combat Air Systems Programme Director for the UK Ministry of Defence has explained that,
省4
940(1): 03/22(土)18:04 ID:erRG+44/(2/6) AAS
 >>935 
 テンペスト/GCAPの最終設計と「完全に同じではない」だけで普通に主要機能を実地試験するのに不可欠だと言ってる 
 while the demonstrator will not be fully representative of the final design for TEMPEST/GCAP, it will be fundamental to live-test key features 
  
 実証機であって実機の試作機ではないから完全に同じものではないというのは当然の話だし 
950(1): 03/22(土)18:57 ID:erRG+44/(3/6) AAS
 BAEの実証機はテンペスト/GCAP最終設計と完全に同じではないがその主要機能を実際に試験するのに不可欠というのが英空軍の説明だから 
 一般的定義でいうところのGCAP実証機そのものだな 
 それに加えてテンペスト計画の目的の一つである技術伝承と次世代エンジニア育成の側面もある 
955(1): 03/22(土)19:22 ID:erRG+44/(4/6) AAS
 >>953 
 実証機は実機の試作機ではないからテンペスト/GCAP実機開発事業と目的が異なるのは当たり前 
 そのために最初から技術実証のFCAS TIと実機開発取得のFCAS AP(GCAP)に分けて進めてきた 
 それでもX-2と比べたら遥かにGCAP実機に近い内容と機体規模だから必死に叩いたところで 
 日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)妄想が現実になるわけではないw 
962(2): 03/22(土)19:58 ID:erRG+44/(5/6) AAS
 >>959 
 「英国国防省のFCASプログラムディレクターであるマーティン・ロウ空将は、実証機はTEMPEST/GCAPの最終設計を完全に代表するものではないが、 
 主要な機能を実地試験し、第6世代戦闘機を実現するために必要な先進技術をより深く理解するための基礎となると説明している。」 
  
 つまりTEMPEST/GCAPの技術実証機だが三カ国で行う実機開発事業とは異なる(とするのが政治的に正しい)というだけw 
 もちろん実証機なので実機の最終設計と形や性能が異なるのも当たり前 
967(1): 03/22(土)20:24 ID:erRG+44/(6/6) AAS
 >>963 
 だからそんな妄想をしているのはここの念仏&頭の悪い国産厨だけだよw 
 GCAPは英のテンペスト計画にイタリアが19年に参加したものが22年12月までに日本を入れた3カ国の取り組みに 
 拡大したもの>>658でテンペスト構想がベース>>697 
 実際に発表されているもの>>13を見るだけでもどちらがベースかは明白 
 イタリア国防省の予算でもGCAP=テンペストで欧州の第6世代戦闘機という扱い 
 imgur.com/EpOluia
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s