[過去ログ] 陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1):   (ワッチョイ bb29-2uFP [2001:268:c146:3758:*]) 2024/11/11(月)20:10 ID:b3xGv4Po0(1) AAS
 !extend:on:vvvvvv:1000:512 
  
 陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、 
 多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。 
 議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。 
  
 ▼前スレ 
 陸自装輪装甲戦闘車両126 IPアリ 
 2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 
2:  (ワッチョイ d501-Wk/y [60.115.213.104]) 2024/11/11(月)20:43 ID:l82WrH9r0(1) AAS
 いちょつ 
3:  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)20:57 ID:ApSDcF6A0(1/16) AAS
 >>1乙 
4(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)21:21 ID:ApSDcF6A0(2/16) AAS
 >前999と1000 
 そこまでわかってるなら、今後の10式への搭載も設計変更が必要だってわかるだろうに 
 まあ安心してくれ、既存の10式に積むことは無い 
 RWS側にも視察装置はない、という想定になるのだけは理解できん 
5(1):  (ブーイモ MMfd-8ZLc [220.156.12.231]) 2024/11/11(月)21:25 ID:VdbkR3KKM(1) AAS
 >>992 
 > 1両完結だと射撃プログラムが異なり射撃手が2ルーティン並行できない 
 > このため2つの兵器を併用できない 
  
 ファランクス、RAM共に個別で完結してるシステムだと理解してる? 
6:  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)21:28 ID:ApSDcF6A0(3/16) AAS
 人力制御を彼は想定してるのでは? 
 そういったシステムがあるかどうかは知らないが 
7(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/11(月)22:02 ID:GiWNhOJa0(1/7) AAS
 >>4 
 いや、既存の10式に積むぞ 
 少なくとも改修と言える範囲は出ない 
  
 そして、RWSのカメラを視察装置にすると、使ってる時に片方の視察機能が死ぬって分かんないか? 
 そしてRWSと一体化すると破壊され易くなる 
 今の視察装置は潜望鏡で、光学系やカメラ本体は車内に有る 
 それをRWSと一体化すると光学系が馬鹿でかくなるからだ 
8(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)22:12 ID:ApSDcF6A0(4/16) AAS
 >>7 
 残念だが、既存の10式には積まないんだよ 
 そういう生産数はないんだ、というかそもそも日本に大量の機関砲製造能力自体、どうやらない 
  
 そして、RWSにカメラがなくて使えない想定をまだまだ引きずってるの何かの病気か? 
 破壊されるなら何を食らってもどちらも破壊されるよ、ばかばかしい 
  
 RWSも視察装置も両方使うんだ、OK?イヤイヤしてないで現実を見ろ 
9(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/11(月)22:23 ID:GiWNhOJa0(2/7) AAS
 >>8 
 いや、積むから 
 機関砲は日本製鋼所が作ってるぞ 
 海保用の30mm 
  
 RWSにカメラが付いてるのは当たり前だろ 
 戦車の視察装置としてそれだと小さいし、破壊されやすいと言ってる 
  
 因みに、30mmRWS搭載するエイブラムのコンセプトモデルは、全周視察装置2基とRWS用のカメラの両方が有る 
10(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)22:37 ID:ApSDcF6A0(5/16) AAS
 >>9 
 新規生産の10式に積むんだよ、だから300器材かつ年10器材と書いてたろ 
 これを覆す資料がない限り、既存の10式には積まない 
 積むというのは、そっちの妄想でしかないんだ 
  
 海保の30㎜、年間何丁作ってると思う?もう日本語やめた方がいいか?「大量に~ない」と書いてるぞ 
 破壊されやすいなら全部破壊されるんだから同じだよ 
  
 エイブラムスXのそれは当然知っている、そして驚いたことに無人砲塔なんだ
省1
11(1):  (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*]) 2024/11/11(月)22:38 ID:jsrWTju90(1/4) AAS
 前スレの>>998 
 >オソリオの夢再び、ただし素材周りが秘指定で出せないはず 
 10式はまだブラジルが「欲しいなぁ~」って言ってるよってレベルの話だから、ちゃんとした提案どうこうになってないからよくわかんね 
 ただ、どこまでのレベルまでかはわからないけどMCVについては技術移転や現地生産について話し合いも済んでたらしい 
 が、政治的な面(武器輸出云々)で政府との交渉に時間がかかってお流れになったそうな 
12:  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)22:41 ID:ApSDcF6A0(6/16) AAS
 大量の機関砲製造能力がない、を 「機関砲大量に ない 製造能力 少量」 
 って書いた方がいいか? 
  
 意図的に重要部分を読み飛ばす、話がそこでおかしくなる 
 87式と87式の生産が90年以降激減した、そこから機関砲製造の需要自体が激減している 
 89式もずっと低調、むしろ今よく24式を作れたなって感動するところだ 
  
 どうやら縛りがあるのか、偵察型と歩兵戦闘型併せて毎年24両しか作ってない 
 偵察型6両のために、歩兵戦闘型が6両減ってた 
13:  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)22:42 ID:ApSDcF6A0(7/16) AAS
 >>11 
 結局政治に縛られるのは歯がゆいな 
 もうチェンタウロでも買っててくれ、と思うね 
14(1):  (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*]) 2024/11/11(月)22:46 ID:jsrWTju90(2/4) AAS
 な~んで予定数が300器材なのが「改良型を新規300両作るんだ!!」って話になってるんですかねぇ…… 
 器材数を根拠にするなら既存車両の改修になるだろうに 
15(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)22:48 ID:ApSDcF6A0(8/16) AAS
 >>14 
 多分知らないで言ってるんだとは思うが、同じ資料の中に「10器材/年」と書いてあるんだよ 
 新規に作る車両に載せる分で、手一杯なんだ 
 駄目だなあ最近の日本人… 
16(3):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)22:50 ID:ApSDcF6A0(9/16) AAS
 年10器材なら、300器材作り終えるころには、30年たってしまっているんだ 
 既存の車両の大半は、退役してしまっているんだよ 
17(1):  (ワッチョイ 2a4b-i+8V [133.123.15.114]) 2024/11/11(月)22:55 ID:1P5FePlt0(1) AAS
 >>15 
 その10器材を新規からとかどこにも書いてないじゃん 
18(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/11(月)22:58 ID:GiWNhOJa0(3/7) AAS
 >>10 
 バックフィットしないというのこそ、お前の妄想な 
 そんな新型10式とか作って、運用と補給を煩雑にする事を機甲がするわけ無い 
 なら部隊で纏めるとなるが、そうなるとドローン対策が無い10式部隊が出来る 
 有り得ないな 
  
 生産設備なんぞ増やせば良いだけ 
 能力が無いのと増やせば良いの間には、天と地ほどの差がある
省4
19(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/11(月)23:00 ID:GiWNhOJa0(4/7) AAS
 >>16 
 10式を新たに300両も調達するわけ無いじゃん 
 無人戦闘車両システムの無人戦車とかになるわ 
20(2):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)23:03 ID:ApSDcF6A0(10/16) AAS
 >>17 
 >>18 
 そうか、新しい車両には載せないのに、古い車両にだけ乗せると考えるわけか 
 なんか、凄いな… 
  
 生産設備を増やしても、熟練工がいなければそれを高品質で作れないんだよ 
 もうなんでも増やせる時代は終わったんだ、人口減少社会なんだ 
  
 俺はまとめろとは言っていないぞ、お前の考える程度の視野欠損はRWSで「補える」というだけ
省1
21(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)23:04 ID:ApSDcF6A0(11/16) AAS
 >>19 
 10式を300両も調達する「わけがない」というのはいきなり飛び出た妄想だな 
 既存車両から積むと言い出すし、妄想を重ねるのは恥ずかしい 
  
 無人w戦闘車両wシステムwww 
 まあ、その場合はRWSよりもな、まあいいけどw 
22: ! 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176]) [age] 2024/11/11(月)23:07 ID:8l9GnwNU0(1/2) AAS
 え? 
  
 ここでもこの馬鹿あばれてんの?→ ID:ApSDcF6A0 
  
 883 名無し三等兵 (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) sage 2024/11/11(月) 23:00:58.02 ID:ApSDcF6A0 
 >> 882 
 イヨッ!大絶叫!今日もキレッキレでございますw 
  
 というわけで、まあどうにもならない世界の現実だけ、浮き彫りになった回ですとさ 
 工業国としてここまで米が弱るとは計算外、歴史になれば必然か 
23:  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)23:08 ID:ApSDcF6A0(12/16) AAS
 おや?なんかあぼーんされてるのが乱入してきたなw 
  
 古い車両に10器材すつ、RWS載せる妄想に賛同しててちょw 
24(1):  (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*]) 2024/11/11(月)23:12 ID:jsrWTju90(3/4) AAS
 >>20 
 なんか無茶苦茶なこと言い出したな 
  
 新しい車両には載せない?採用が決定した後の調達分には乗るとは思うよ?それに加えて既に調達された車両にも載せるってだけの話では? 
 もし追加調達することがあったとしてもそれは初期の10式を数十両入れ替えるぐらいのもので、改修用器材の決定後から300両はあり得なくない? 
25: ! 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176]) [age] 2024/11/11(月)23:13 ID:8l9GnwNU0(2/2) AAS
 ヤバい奴が意味不明な事を言い出した 
て、元からかw 
26(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)23:16 ID:ApSDcF6A0(13/16) AAS
 >>24 
 イメージとして、年間数十器材大量に調達すると思い込んでいるようだが、同資料では「10器材/年」なんだよ 
 新しい車両に載せたら、すでに調達された車両への搭載分はもうないんだよ 
  
 そしてな、300器材を10器材/年ってことは、30年かけるんだ 
 初期の10式はもう残っていないし、年10両の戦車調達でも、30年かければ、300両になるんだよ 
 わかるかい?そういうことだ 
27(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/11(月)23:31 ID:GiWNhOJa0(5/7) AAS
 >>20 
 全車載せるか、小隊に最低1両配備だろ 
 300両調達を74式並みに10年でやるってなら兎も角だ 
 20年30年だと、その頃にはその10式改は無人車両により陳腐化してるから要らん 
  
 今や熟練工は設備の面倒見るのが主だぞ 
 三菱の話だが、航空機エンジンの生産数を自動化で倍増させる 
  
 補えないぞ
省5
28(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/11(月)23:34 ID:GiWNhOJa0(6/7) AAS
 外部リンク:x.com 
 厳ついぜ 
29(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)23:40 ID:ApSDcF6A0(14/16) AAS
 >>27 
 小隊に1両、面白い観点だが、ちょっとないな 
 視野の話なんで、大きさの話じゃない 
 それと、無人車両に夢見すぎてるようでにっこりしてしまったよw 
  
 UGVはまだまだ検証と開発のサイクルの最中だ、いつものようにゆっくり待っててくれ 
 小型UGVが主体で搭載火器もM2程度まで、30㎜の話にはまだちょっと遠すぎるな 
30(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)23:41 ID:ApSDcF6A0(15/16) AAS
 >>28 
 そういったものを入れる予定が立っているのに、たった年10器材しか戦車用の30mmRWS買わないのはなぜだと思う? 
 戦車はそれしか作る予定はない、って事なんだよ 
31(1):  (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*]) 2024/11/11(月)23:44 ID:jsrWTju90(4/4) AAS
 >>26 
 外部リンク:x.com 
  
 そんな君はこのツイに貼られてる資料をよく見ましょう 
 3枚目の画像にある量産段階の欄に「対象車両改修費」と書かれてるわけなんだが、器材採用後に器材搭載型として新規に300両調達するならこんな書き方されないはずだけど? 
32(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/11(月)23:47 ID:ApSDcF6A0(16/16) AAS
 >>31 
 新規に調達する10式に、載せる際の費用でしょ 
 そうか、この文でまるで既存の車両に載せるように判断しちゃったのか 
  
 手で上にポンと置いたら、それだけで自動で全てが勝手にくっつくんじゃないからな 
33(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/11(月)23:53 ID:GiWNhOJa0(7/7) AAS
 >>29 
 いや、戦車も小隊が最小の部隊単位だから、普通にあり得るんだが 
  
 視野の話とか誤魔化すな 
 能力が足りん 
  
 ゆっくり待つも何も、無人水陸両用車は28年に量産配備開始だ 
 で、こいつにはMCT-30が載る予定 
  
 >>30
省1
34(1):  (アウアウエー Sa82-siq2 [111.239.156.199]) 2024/11/11(月)23:53 ID:y0AyWuzqa(1) AAS
 10式300両買い換えるくらいなら、もっと他に買うものがあるだろうに 
 どう考えても改修だろ 
35(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/12(火)00:00 ID:WcjhwFrB0(1/9) AAS
 >>33 
 面白い発想だが、整備や維持管理考えたら分散配置は考え難いな 
 対空機関砲を1戦車小隊に1両配備しているかい?それが答えだ 
  
 視野の話はそれ以上のものではないぞ、じゃあもうめくら戦車でいいよ、めんどうくさい 
 無人水陸両用車や24式派生に製造資源取られるなら、なおさら10式のRWSへの配分は減る 
 年10器材ってのはそういう事でもあるんだろう 
  
 そんなに調達しない…つまり年10両の少数調達が続き、RWSもそれと同調して「公表通りの少数製造」
省1
36(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/12(火)00:02 ID:WcjhwFrB0(2/9) AAS
 >>34 
 他に買うものは予算大増のお陰で買えてるぞ 
 300両と言っても30年かけて300両だ、1年で一気に買うわけないだろう 
  
 戦車は必要だよ、年に10両の少数しょぼしょぼ貧乏調達であっても、ね 
 ああ、UGVは別口で買うし、それは否定しないから安心してくれ 
 ゆっくりやろう、な 
37(1):  (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*]) 2024/11/12(火)00:07 ID:diFuZcGR0(1/2) AAS
 >>32 
 装甲戦闘車両のアクティブ防護システム搭載に関する設計検討 
 外部リンク:x.com 
  
 この資料には改修のための10式に関する取扱書の指定について書かれてるんだけど、そこには「10式戦車(40号車以降及び改造指令書MWO武・化第1015―134―1号による改造終了車(39号車以前))取扱書」ってあるわけだが 
  
 初期に製造された車両にも搭載するつもりみたいですが 
38:  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/12(火)00:18 ID:WcjhwFrB0(3/9) AAS
 >>37 
 単に40号車以前と以後では取扱書が違うってだけの話だろう、それは提示されている取扱書にすぎん 
 本気で初期車両にも付けるなら、年10器材は少なすぎるんだよ 
39(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/12(火)00:18 ID:JDklaWT60(1/8) AAS
 >>35 
 陸自はそれをやるつもり、というか対戦車ドローンという対戦車火器の簡易化に対処するのが目的だからそれしか無い 
  
 設備増やせば済むな 
 というか、機関砲で生産のネックとなる金属加工機こそ自動化と汎用化が著しい分野だ 
 だから、年間10を30年じゃなくて、増減があっても対応可能なんだな 
 89式小銃を20式に変えたのもこの分野の進歩が大きい 
40(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/12(火)00:26 ID:WcjhwFrB0(4/9) AAS
 >>39 
 設備を増やす気があるなら、年間10器材なんてしょぼい数作らず 
 最初から年間30器材ぐらいで書くよ 
 この予算増はとっくに分かり切った中で書かれてるんだから 
  
 ただ、今思ったが、RWSは多数調達しない方がいいのかもしれない 
 扱う陸自側の人間が整備所要で疲れきってしまう 
 いい方法はないかね、委託は論外で 
41(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/12(火)00:26 ID:JDklaWT60(2/8) AAS
 EMBTも新型エイブラムも30mmを全車に載せる計画なのに、なぜ10式は載せちゃ駄目なのか 
42(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/12(火)00:27 ID:JDklaWT60(3/8) AAS
 >>40 
 だから、改定見越して取り敢えずの数だろ 
 想定数を決めないと予算作れないからな 
43(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/12(火)00:30 ID:WcjhwFrB0(5/9) AAS
 >>41 
 新規生産車両には全車のるだろうから、載せてオッケーでしょ 
 これから90式退役ラッシュが鬱だ 
44(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/12(火)00:32 ID:WcjhwFrB0(6/9) AAS
 >>42 
 だから、予算は使い切れないくらい出てるのにとりあえずなんて甘い真似しないから 
 装輪に話を戻せるけど、24式やAMVだって豪勢な製造予定が既に出ている 
 RWSだけ例外なんてことは無い 
  
 むしろ喜べばいいのでは?これから300両と300基きちんと作ってくれるって 
 今までどれだけ裏切られてきたか 
45(2):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/12(火)00:36 ID:JDklaWT60(4/8) AAS
 >>43 
 エイブラムも改修だが? 
  
 >>44 
 部隊運用実績が乏しい新兵器だから仕方無い 
 教育から始めないと持て余す 
 物だけあっても使い方の研鑽をしないと、それを戦いに活かせない 
46:  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/12(火)00:40 ID:JDklaWT60(5/8) AAS
 富士には有るかも知れんが、他の部隊には全く無い 
47:  (ワッチョイ d501-Hy2o [60.115.213.104]) 2024/11/12(火)01:31 ID:RoZZk8/M0(1/2) AAS
 新戦車は45年まで無いってお話かしら 
48:  (ワッチョイ ad07-Hhir [222.10.82.3]) 2024/11/12(火)07:43 ID:BPb1jKP70(1) AAS
 >>45 
 RWSは後回しで良いから、APSと装甲銃座だけでもなんとかならんかな 
 米軍はハンヴィーにまで装甲銃座を導入してるのに、陸自の銃座見ると可哀そうになるんだが 
49: 災無供奉◆jeg0wDt.50Tt  (ワンミングク MM6a-BNpA [153.250.46.86 [上級国民]])  2024/11/12(火)08:00 ID:wBUMkbc8M(1) AAS
 装甲銃座なんてそれこそRWSがあれば無意味だし 
 APSより遠方で迎撃できるレーダー管制機銃の方がずっと確実やろ? 
50(1):  (アウアウエー Sa82-siq2 [111.239.157.82]) 2024/11/12(火)08:39 ID:fM1LLewAa(1) AAS
 >>36 
 ゆっくりやろう? 
 改修は急務だろうに 
 無駄なくやろうが普通だろ 
 新しい改修キッドが出来る度に新車にするきか? 
51(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/12(火)09:58 ID:WcjhwFrB0(7/9) AAS
 >>45 
 だから10器材づつだ、他に優先度の高い機関砲搭載車両もあるしそんなもんだろう 
 さっそく陳腐化してしまったのは予想外だがな 
52:  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/12(火)09:59 ID:WcjhwFrB0(8/9) AAS
 >>50 
 ゆっくりやるのは国の方針だが?俺に文句言っても笑うだけだぞw 
 改修なぁんてのはーなぁ、ゆ~っくりゅ~っくり、昼寝するような速度で、やればいいんだよ 
 無駄どころかどこも暇なし、むしろ自衛官には休暇をたくさん、くれてやれ 
  
 改修キッドってなんだ?少し日本語崩した方がいいか? 
53(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/12(火)10:06 ID:JDklaWT60(6/8) AAS
 >>51 
 だから、それは予算的な検討に必要だからそう書かれてるだけ 
  
 因みに30mmは陳腐化してないというか、重層防護の観点からもこれから増えても減る事は無い 
 対戦車ドローンの自律化とか益々必要性が増える 
54(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.48]) 2024/11/12(火)10:15 ID:WcjhwFrB0(9/9) AAS
 >>53 
 これだけ予算が増えてるんだから、それでも小さく絞るのはその気しかないという事 
 予算的な検討をするなら欲しい数量に合わせるだろ 
  
 RWSにするなら反動の少ない30×113の一択だが、これは装薬が少なく射程が短い 
 既に陳腐化してしまったんだよ、驚くべきことだがこれが現代戦の進化速度だ 
 あんなショボ玉じゃ高度を上げた敵ドローンに届かない 
  
 30×173はまだ共通装輪ベースの対空車両として目がある、近SAMと共々少数調達するだろう
省1
55(1):  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/12(火)10:48 ID:JDklaWT60(7/8) AAS
 >>54 
 だから、お前が根拠とする数値は当初の調達予定ペースだ 
 運用経験の無い新兵器を一気に導入するわけないだろ 
  
 あと、対戦車ドローンはコチラに向かって来るんだぞ 
 高度とか関係ないんだわ 
56(2):  (ワッチョイ 4908-2uFP [2001:268:c147:7cc:*]) 2024/11/12(火)12:09 ID:O+zVZPMz0(1/3) AAS
 M230でも最大射程4,500 m 
 発射レートの遅いM230LFでも有効射程2,000m 
  
 ウクライナでのM2ブラッドレーが敵走行車両を認識できる距離が5,000mなので、それよりかなり小さいFPVドローンの探知距離は2,000mか低空飛行の場合数百mとかそんなもんだろ 
 だから30×113mmを射程短いと思うかは目標の移動速度や俊敏性次第で変わる 
  
 もちろん対空レーダーでの探知ならば、ある程度の高度を飛ぶドローンは10,000m〜20,000m以上でも探知可能 
 でもそれはどこの国でも機甲部隊の仕事じゃないでしょ 
57:  (ワッチョイ fadc-BNpA [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]]) 2024/11/12(火)12:16 ID:Kp2GPGXE0(1/2) AAS
 RWSにレーダーつけるので10km程度の探知距離はあるんじゃない 
58:  (ワッチョイ a67d-/Xjz [1.33.53.70]) 2024/11/12(火)12:17 ID:aPmtFc5C0(1/2) AAS
 2km離れた位置からレーザー誘導爆弾で戦車を破壊する様なドローンは 
 バイラクタルTB2みたいな中型ドローンだろ 
 それらの対処までRWSでやる必要無い 
59(2):  (ワッチョイ 4908-2uFP [2001:268:c147:7cc:*]) 2024/11/12(火)12:44 ID:O+zVZPMz0(2/3) AAS
 自己防衛用のAPSのレーダーはミリ波レーダーだったりするから探知距離は100m以下かもしれないけどな 
 高速で近づく物体だけ探知するシステムだし、通常のセンチメートル波を使うレーダーでは探知距離は長くても虫か鳥かドローンかの判別もできないだろ 
60:  (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.9.134]) 2024/11/12(火)13:00 ID:u29ABwfNa(1) AAS
 NGのドローン迎撃システムだとレーダーも5mくらいの高さに上げてるしな 
 この状態では走行はできないだろう 
 動画リンク[YouTube] 
61:  (ワッチョイ a67d-/Xjz [1.33.53.70]) 2024/11/12(火)13:12 ID:aPmtFc5C0(2/2) AAS
 >>59 
 その辺は鳥程度の大きさの物体がこっちに向かってるとレーダーで写ったら 
 AIでドローンと判断して迎撃するようFCSを組み込めば良いだけなんじゃ 
62:  (ワッチョイ d501-Hy2o [60.115.213.104]) 2024/11/12(火)13:45 ID:RoZZk8/M0(2/2) AAS
 鳥ターミネーターの誕生である 
63:  (ワッチョイ fadc-BNpA [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]]) 2024/11/12(火)14:43 ID:Kp2GPGXE0(2/2) AAS
 >>59 
 別に鳥も撃墜すりゃいいだけだし 
64:  (ワッチョイ 15a2-qYma [240a:61:22b2:70ee:*]) 2024/11/12(火)14:48 ID:JDklaWT60(8/8) AAS
 一応、 
 例のレーザー試験車両は、東芝の短・中距離探知レーダーを載せてるらしい 
 中距離が1.8km、短距離が800m 
 蝶ネジでサイズ感が分かるな 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
  
 外部リンク[html]:www.global.toshiba 
65(1):  (ワッチョイ 35d1-wuaQ [92.203.160.193]) 2024/11/12(火)15:53 ID:FHjNXA0k0(1) AAS
 30mmRWSだけ載せた対空車両(UGV)なんかも作られそう 
66:  (ワッチョイ 71f2-i+8V [240a:61:1e0:f4ed:*]) 2024/11/12(火)17:42 ID:diFuZcGR0(2/2) AAS
 外部リンク:x.com 
  
 高出力レーザー実証車の内容 
67(1):  (ワッチョイ 4938-2uFP [2001:268:c147:7cc:*]) 2024/11/12(火)21:40 ID:O+zVZPMz0(3/3) AAS
 >>65 
 試作車両ならもうある 
 動画リンク[YouTube] 
68:  (ワンミングク MM6a-BNpA [153.250.2.9 [上級国民]]) 2024/11/13(水)07:10 ID:nb3jD2EeM(1) AAS
 >>67 
 日本の対空射撃もできる車両ということでは 
69:  (ワッチョイ 85d9-eS+C [182.170.104.144]) 2024/11/13(水)10:05 ID:IVVJZBLp0(1) AAS
 >>56 
 基本的に全てのIFVは携行弾200発しかないから直射しかしない 
 けどブラッドレーは携行弾1100発もある 
 なのでこれ曲射使用するんだよ 
  
 ブラッドレーの曲射は50-100発連射で軽く5万平方m単位を焼き討ちして歩兵とか塹壕焼ける 
 他のIFVと戦車で同じ事すると玉なくなる 
  
 面制圧×10点
省2
70:  (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.9.134]) 2024/11/13(水)11:49 ID:vgrE5Xlea(1) AAS
 RWSの弾倉内の弾数と携行弾数を比較したら大きな差があるのは当然じゃん 
 同じM2ブラッドレーでも、補給部隊を後回しに急遽海外に遠征してしばらく自活する海兵隊みたいな部隊は携行弾数が多いのは当たり前だし、陸軍州軍みたいに兵員保護で使ってる場合は携行弾数少な目 
71(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58]) 2024/11/14(木)00:26 ID:ua51HeCl0(1/4) AAS
 >>55 
 当初の予定ペースを続けるよ、それが役所ってもんだ 
 他人の妄想の中の数字に意味は無い 
  
 対戦車以外のドローンは高度を増やして素通り、まああんまり期待するな 
72:  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58]) 2024/11/14(木)00:29 ID:ua51HeCl0(2/4) AAS
 >>56 
 まあその辺の条件も込みで考えると、本当に自分の至近距離のドローンを落とせる程度でしかないので 
 対ドローンの決定打のような扱いは到底不可能 
 それを加味しても、あまりにも戦場の進歩が速すぎる 
  
 まあ、対抗手段を早く作れる技術力が日本にあるのはありがたいが、あとは生産力かな 
73(1):  (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*]) 2024/11/14(木)01:01 ID:Olu0D8x80(1/10) AAS
 >>71 
 状況によるぞ 
 過去何度も装備品の予定調達数が下方修正されたか知らんのか? 
  
 役割は護衛艦の個艦防空だし、それで充分 
74(1):  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58]) 2024/11/14(木)01:05 ID:ua51HeCl0(3/4) AAS
 >>73 
 最近はMCVあたり見ても予定数調達されてるぞ 
 まあ、予定より多く調達するよりは、少なくなるほうがはるかに多いわな 
  
 護衛艦? 
75(1):  (ワッチョイ 156f-qYma [240a:61:146:a55e:*]) 2024/11/14(木)01:54 ID:Olu0D8x80(2/10) AAS
 >>74 
 だから、予定は事情で変わるって事 
 当初予定なんぞ当てにならん 
  
 役割な 
 艦隊防空、僚艦防空、個艦防空なら、30mmRWSは戦車版の個艦防空装備 
76:  (ワッチョイ 6e8c-EHNx [175.177.48.58]) 2024/11/14(木)02:04 ID:ua51HeCl0(4/4) AAS
 >>75 
 まあ少なくなるケースは多々あったが、増えると考える根拠にするべきではないよ 
 そういうものだ 
77(1):  (スップ Sd7a-SDm6 [49.97.26.18]) 2024/11/14(木)07:33 ID:d2CJXE3Nd(1) AAS
 お前の中ではそういうものなんだろうな 
 お前の中ではなは 
78(2):  (アウアウウー Sa79-2uFP [106.180.8.4]) 2024/11/14(木)09:46 ID:O+5SsFG5a(1/7) AAS
 高高度のドローンから精密誘導迫撃砲弾みたいなので攻撃されたら対応できるんかな? 
 探知レーダーは水平方向だろうし30mm砲の仰角が60度なので、狙われた車両自体は反撃できないから、数百mは離れた位置にいる僚機でカバーするしかないが、精密誘導迫撃砲弾の弾速が音速近いと対応時間は数秒あるか無いか 
79: ! 警備員[Lv.21][苗] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176]) 2024/11/14(木)09:50 ID:ypqxDzj40(1/8) AAS
 精密誘導爆弾を別途用意するのか? 
80:  (ワッチョイ a67d-/Xjz [1.33.53.70]) 2024/11/14(木)10:05 ID:gxuxGrFu0(1/5) AAS
 >>78 
 そういうのはSAMで対応すればいいだろ 
 そもそもそれができるドローンはバイラクタルTB2とかの中型ドローンだし 
81: ! 警備員[Lv.1][苗警] (ワッチョイ 95ad-VzBv [124.141.239.176]) 2024/11/14(木)10:07 ID:ypqxDzj40(2/8) AAS
 バイラクタルがどうなったか 
 真っ先に考えるよね 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 921 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s