[過去ログ]
野砲・自走砲総合スレPart12 (1002レス)
野砲・自走砲総合スレPart12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
239: 名無し三等兵 (ワッチョイ f17c-YTVu [58.4.221.219]) [sage] 2021/12/10(金) 12:47:05.89 ID:PI02KyAv0 スーパーラピッドは砲身水冷のはず。薬室側も冷やしてんのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/239
606: 名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-ZPoQ [58.4.221.219]) [] 2022/09/16(金) 22:52:21.57 ID:mzK7Gxbs0 記事中には「枯渇レベルには達していないが、不快なほど低く、戦闘に参加したいレベルではない」と書いてるね 米軍全体では足りてても、事前集積船に乗ってる分とかかき集めるのは面倒だろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/606
681: 名無し三等兵 (ワッチョイ d77c-17Q5 [58.4.221.219]) [] 2022/11/22(火) 18:23:58.41 ID:zeBpi7ZW0 フレームは捻じれに耐えられる前提で作ってあっても、ボルトで結合してあるものは緩んでくるし、ブラケットやらの溶接部分は クラック入ってくるでしょうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/681
783: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6f7c-oTKG [58.4.221.219]) [] 2023/01/09(月) 16:20:39.89 ID:pRXht0U40 自走式は非自走式を全ての点で代替できるものではないわな。 搭載弾数の制約から、数撃ってなんぼの状況では使いにくい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/783
790: 名無し三等兵 (ワッチョイ 6f7c-oTKG [58.4.221.219]) [] 2023/01/09(月) 23:51:12.03 ID:pRXht0U40 >>786 陸自で言うところの突撃支援射撃や突撃破砕射撃にはちと搭載弾数不足では? 砲側に弾積み上げられないのはハンデよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/790
854: 名無し三等兵 (ワッチョイ 037c-wzUf [58.4.221.219]) [] 2023/01/29(日) 23:46:08.98 ID:RPP8I/je0 敵の対砲兵射撃から逃げるため? 対砲迫レーダーなりドローンなりで見つかっても、相手は敵砲兵の規模、意図、観測手段、配分できる味方火力の量、 必要弾数、計画射撃の有無、味方砲列暴露のリスク等々考えること多いから、戦車戦みたいに見つかった瞬間に撃たれるな んてことはないと思うんだけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/854
857: 名無し三等兵 (ワッチョイ 037c-wzUf [58.4.221.219]) [] 2023/01/30(月) 15:50:29.86 ID:q9P2N6s80 安全なんて言っとらんw 彼我の距離や精度の問題でもない。 砲弾の飛翔時間以外に人間が考える時間が有るだろうって話よ。 撃てるのか、撃っていいのか、やっぱ止めとくか、いやさっさと撃ての判断は人間がやるよって話。 ノモンハンのソ連軍みたいに数も射程も圧倒していたら、常にカウンター出せるけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/857
860: 名無し三等兵 (ワッチョイ 037c-wzUf [58.4.221.219]) [] 2023/01/31(火) 20:34:06.95 ID:Mz3eH4HJ0 >>859 そりゃ、我の砲兵に余裕があればw FCCSが完備されればイージスシステム並みですな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/860
862: 名無し三等兵 (ワッチョイ 037c-wzUf [58.4.221.219]) [] 2023/01/31(火) 21:45:36.92 ID:Mz3eH4HJ0 >>861 何にしてもFCCSに目標位置を通報する「目」と、目標配分する我の遠戦火力と弾薬が充分ないと宝の持ち腐れですわな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/862
864: 名無し三等兵 (ワッチョイ 037c-wzUf [58.4.221.219]) [] 2023/02/01(水) 01:01:26.07 ID:ALLj0yud0 引っ掛け、欺瞞、騙しとか有るわな。 脊髄反射で撃ってたら、敵の本命が撃ってきたときに味方の部隊は陣地変換中とか、弾ありませんとかね。 撃てる(届く)部隊に直近の計画射撃が付与されていたらそもそも撃てない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/864
868: 名無し三等兵 (ワッチョイ 037c-wzUf [58.4.221.219]) [] 2023/02/01(水) 15:12:58.44 ID:ALLj0yud0 大抵の場合攻守ともにリソースは有限だからね。 当然使い所は考えますよ。 リソース多いほうがアレヤコレヤの使える手法が増えるのは当然の話しで。 陸自の言うところの火力の優越です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/868
886: 名無し三等兵 (ワッチョイ 5d7c-G/zc [58.4.221.219]) [] 2023/02/05(日) 00:45:15.77 ID:vJWZBz7Z0 与那国への第一波は軍艦旗つけた大量の漁船の気がするな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/886
911: 名無し三等兵 (ワッチョイ 357c-SAq/ [58.4.221.219]) [] 2023/02/26(日) 18:51:05.18 ID:EvZ0h0ep0 今となっては射程も時間あたりの投射弾量も低い。誘導砲弾が作られる見込みもない。有事に米軍が弾薬持ってない。 北海道にひたすら火力を求めていた頃の名残ですな。155mm一本化が正しいか道かと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/911
913: 名無し三等兵 (ワッチョイ 357c-SAq/ [58.4.221.219]) [] 2023/02/26(日) 20:57:09.27 ID:EvZ0h0ep0 全般支援で敵の進撃路をズタズタにする一発のパンチ力とかw 203mmの砲弾重量は155mmの倍くらいだけど、持続射撃時のレートでも自走牽引関わらず155mmの方が投射弾量は多い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/913
923: 名無し三等兵 (ワッチョイ 357c-SAq/ [58.4.221.219]) [] 2023/03/02(木) 22:21:07.48 ID:wT7BL2/o0 レーダー、無人偵察機、誘導砲弾すべて数持ってる方が有利なのになんで砲だけ数いらんのかわからんな. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/923
949: 名無し三等兵 (ワッチョイ 257c-izbf [58.4.221.219]) [] 2023/04/13(木) 02:54:58.90 ID:73LqxANu0 そして即座にカウンターバッテリーできる火力を戦線全域に常時展開できる訳もなく だからウクライナでも牽引砲が生き残っているのよね でも北海道程度だったら危険だな 砲兵が展開できる面積が限られる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/949
951: 名無し三等兵 (ワッチョイ 257c-izbf [58.4.221.219]) [] 2023/04/13(木) 13:30:50.89 ID:73LqxANu0 ちょっと考えてくれよ 1門の専有面積じゃなくて牽引砲は場所を選ぶよ 地面も柔らかいとダメだし、硬すぎてもダメ 傾斜も制限あり 牽引車が入れて弾薬も運び込まなければならん そこに至る進入路、中隊本部や車両の隠蔽、射界の制限、諸々考えると部隊として展開できる場所はどうしても限られるということね 北海道みたいに進撃路が実質一本だったら、砲兵はお互いに展開できそうな場所は予め目星つけてるってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/951
953: 名無し三等兵 (ワッチョイ 257c-izbf [58.4.221.219]) [] 2023/04/14(金) 18:27:23.37 ID:uK6Zdb8f0 砲の写真は砲を置ける場所しか写ってないから当然 耕したばかりの進入しづらいところや、物理的に入れない背の高い作物が生えてるところが写ってないのは当たり前だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/953
963: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4d7c-DGPv [58.4.221.219]) [] 2023/04/16(日) 23:12:11.36 ID:iREBP4z00 俺953ね。畑が使えないとは言ってない。どこでも使えるわけではないと言ってるだけよ。 砲の面積有れば良いって言ってるからそれはチョットっ....てだけ。 特科に限らず射界清掃の為の草刈り機やチェーンソーは持ってるが、生えてる作物刈って動かすのも 時間かかるよ。別の場所使えよってこと。 地面は良くてもあぜ道から降りる傾斜路が細く弱いところも多い。トラクターの脱輪、転落事故なんて 珍しくもない。FH70は自走で降りられるかもしれんが弾薬積んだ3t半や特大が降りられるかはどうだろね。 とここまで書いてごめんやな。北海道にはFH70無いな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/963
965: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4d7c-DGPv [58.4.221.219]) [] 2023/04/17(月) 14:31:56.50 ID:rAZ0rC680 砲設置分と進入経路の分プラス季節によっては延焼予防の分だけは刈らないとダメだろ。 トラクターだって最初のスペースは手作業で刈るんだよ。 小麦畑やトウモロコシ畑の画像をググってみ。そのままでは無理なのがわかる。 あぜ道に展開って10メートル四方もとれるとこ有るかい? ここで言ってもまあ仕方ないわ。全国の特科は自分たちが砲列しけるところはそれなりに把握してる事を 祈ろうや。田舎ならそれなりに使ってない空き地とか有るから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/965
966: 名無し三等兵 (ワッチョイ 4d7c-DGPv [58.4.221.219]) [] 2023/04/17(月) 14:49:40.74 ID:rAZ0rC680 最初に書いたこれね。 >でも北海道程度だったら危険だな 砲兵が展開できる面積が限られる 言いたかったのは道北からの侵攻に対抗して2Dが国道40号線沿いに防御陣地展開するよね。 幅が精々数キロなんだわ。後退考えるとあんまり遠くに展開したくないし、ドローンやらなんやらやたら 偵察手段が充実してる昨今は厳しいね。時間勝負で前進するだろう上陸部隊と、ウクライナのように広い 戦線に薄い戦力が展開してる状況とはまた違うだろってこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1614177319/966
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.504s*