[過去ログ]
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】 (1001レス)
【99HSP】野砲・自走砲総合スレPart6【K9】 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
407: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/15(水) 21:22:53.24 ID:??? howitzerをホイツァー砲と訳すのは多分世間的にはアリなんでしょう ググるとかなり引っかかる。主に大航海方面 しかし155 mm Howitzerをホーイツア社の155m砲と訳すのはナシだとおもう http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/407
408: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/15(水) 23:39:41.77 ID:??? >>402 伝統的区分に従うなら今の長砲身榴弾砲は加農榴弾砲かな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/408
409: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/16(木) 02:25:27.30 ID:??? 19世紀以前に「ハウザー」って称されてた火砲って凄い短砲身よね それがどんどん長砲身化していって http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/409
410: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/16(木) 12:26:19.08 ID:??? 現代は直接射撃は減った(ロシアまだやる気だが)からカノンは今は使わない区分かねぇ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/410
411: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/16(木) 14:40:59.31 ID:??? パッヘルベルの http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/411
412: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/16(木) 16:54:40.81 ID:??? 戦車が直射カノンの役割をやっちゃうからな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/412
413: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/16(木) 22:09:43.34 ID:??? まあ、昔の加農砲も間接照準で撃ってたからな 榴弾砲の長射程化、長砲身化は必然だったんだろうね http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/413
414: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/17(金) 08:39:43.90 ID:??? ソ連ぐらいか、戦後も加農を榴弾砲と並行して別個に開発装備してたのは http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/414
415: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/17(金) 08:48:18.36 ID:??? アメリカだって280mmカノンとか開発して核砲弾撃とうとやってたんだぜ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/M65_280mm%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%A0%B2 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/415
416: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/17(金) 09:27:30.96 ID:??? でもWW1辺りから加農って言っても実質長砲身、長射程榴弾砲だよね http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/416
417: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/17(金) 14:31:45.58 ID:??? 直接射撃はすでにオーバースペックの射程になってしまった。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/417
418: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/17(金) 21:09:16.73 ID:??? >>416 いんや、榴弾砲の特徴の一つに高射界射撃があるんよ。 榴弾の特性上、大落角が望ましいし、陣地等も掩蓋抜ければウマーだかんね。 この機能を有さないカノンは射程の長い榴弾砲にも足りない火器なんだわ。 http://www.warbirds.jp/sudo/artillery/artillery_2_5.htm#A5_1_7 こいつでKに適するとされてるのは極僅かで 大概の場合15Hや24Hが切り札的有効戦力として記されてる。 15Kは砲弾口径的には15Hの代替が出来そうだが 15Hに適するとされてる項目は大落角の強威力が意味を持つシチュでもあるので 結局15Hの代わりもできない代物だってのがわかる。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/418
419: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/17(金) 21:37:31.41 ID:??? >>418 高射角ね 現代では散布界が悪化するのであまりやらない 一昔前は10榴使って高射角射撃と装薬の変更で同一火砲からの3発同時弾着とか言う職人芸もやったそうだ 今は安全管理とかのごにょごにょで自衛隊では照明弾射撃の時には使われるくらい http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/419
420: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/17(金) 22:56:58.48 ID:??? バースト射撃によるTOT射法は99式でも行われてるって話だけど。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/420
421: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/17(金) 23:01:52.71 ID:??? >>420 初耳だけど射角と装薬でやんのかな?何秒かずれてTOTなんてふざけた事言わんだろうし 自分はそんな豪華なものと縁は無いので・・・ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/421
422: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/18(土) 01:53:06.54 ID:??? http://andrei-bt.livejournal.com/85392.html 開発中止になったといわれるロシアの連装自走砲の試作車 ムスタとサイズ比較されてるけど砲塔でかいな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/422
423: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/18(土) 02:14:28.75 ID:??? >>415 それ野戦砲じゃない… >>418 高低射界といったら試製四十一糎榴弾砲の+75°って凄いよね http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/423
424: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/18(土) 11:19:30.55 ID:??? >>419 やってみたいな(;゚д゚)ゴクリ… http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/424
425: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/18(土) 12:27:00.52 ID:??? >>419 日本軍の用語では射角を上げて射程が短くなる範囲の射撃を 「高射界射撃」と呼び「高射角射撃」とは呼ばない。自衛隊ではどうかしらんが。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/425
426: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/18(土) 12:41:01.67 ID:??? >>425 じゃあ、供与言葉か 高射角射撃→HAっていう感じで呼んでる http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/426
427: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/18(土) 13:20:08.91 ID:??? 昔は富士でも長距離射撃ができたと聞いた その頃は高射角射撃もやってたんだろうな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/427
428: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/18(土) 17:47:32.67 ID:??? 江畑謙介氏の「兵器マフィア」で知ったけどこの人すごいね。 ジェラルド・ブル ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/428
429: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/18(土) 19:08:18.97 ID:??? >>428 超有名人だな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/429
430: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/18(土) 21:00:56.49 ID:??? ジェラルド・ブルは多薬室砲に関わった事は一度もないはずだがな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/430
431: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/25(土) 16:41:07.88 ID:??? ブルさんのスーパーづガンと 多薬室砲は別物ってことね http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/431
432: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/25(土) 23:39:14.89 ID:??? しかし暗殺とはなあ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/432
433: 名無し三等兵 [sage] 2011/06/27(月) 22:27:22.37 ID:??? 「丸」誌今月号のトップ記事はトルコ兵器見本市で、一ページ目に韓国製ラ国 の自走砲の写真だったね。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/433
434: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/08(金) 19:34:58.34 ID:??? http://www.forte.jor.br/2011/06/15/centauro-obuseiro/ 押しが強い顔だ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/434
435: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/08(金) 23:56:47.14 ID:??? >>434 チェンタウロとみて期待せずに開いたが 予想以上だった http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/435
436: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/21(木) 12:05:47.71 ID:??? FH70は重量が9トンくらいあるからヘリコプターに吊るしての機動が大変そうだ。M777のような軽量な後継榴弾砲とかは考えてないのかな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/436
437: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/21(木) 12:37:30.31 ID:??? 陣地転換素早くってのが眼目なら、空挺より自走装置優先するのも分かるけどね 牽引車に来てもらうのを待つか、こっちから牽引車のところまで行けるかの違いはでかい 155mm口径のまま性能(主に速射性)でFH70を上回るものを作ろうとすると 99式とかの装軌自走榴弾砲か、同じような動力つき榴弾砲になっちゃうんだよねぇ 動力つきなら自走させればってなるし、そうするとFH70になってしまう罠 速射性能に目を瞑ってM777装備に進む目はあるかもしれんけど http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/437
438: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/21(木) 13:12:37.92 ID:??? よくわからんがFH70は自走砲じゃないぞ。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/438
439: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/21(木) 13:13:07.61 ID:??? >>438 自走砲じゃないけど、自走装置は付いてるんだよ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/439
440: 437 [sage] 2011/07/21(木) 13:22:49.14 ID:??? 補足 FH70の自走装置は 実は補助装填装置の動力源があるから、そいつでちっちゃい補助走行輪動かすもの 牽引車から陣地まで自走できることが売り(普通は人力移動だから) 補助装填装置はバースト射撃や持続射撃の発射速度向上に役立ってる 動力源のない普通の榴弾砲では当然無理だし 例えばカエサルみたいな簡易自走砲でも構造上無理だったりする代物 速射性能を低下させたくないのなら、やっぱり重くてでかい砲塔式の自走砲か FH70みたいな動力源つきの重たい牽引砲になってしまう で、動力源があるならわっかつけて多少の距離を自走させられる、ということでFH70の完成となる 陸自がなんでFH70みたいな重い砲を選択したのか、当時の事情は分からんけど バースト射撃に魅力を感じてたんだとすればM777みたいな軽量砲の装備の目は無いってこと http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/440
441: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/21(木) 13:32:05.93 ID:??? >>438 そういやFH70は自走砲と捉えるかどうかみたいな話もあったような…… あくまで陣地出入りのときの補助動力だから、牽引砲って括りで間違いないとは思うけど それでも全人力よりはマシではあるんだよねぇ、重いから M777のような軽量の砲の場合は人力でも問題は少ないだろう……砲兵の疲労は別として ただその場合、今度は発射速度の低下って問題も出てくるという話 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/441
442: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/21(木) 15:14:44.55 ID:??? http://www.military-today.com/artillery/nora_b52.htm 自動装填装置付きの簡易自走砲 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/442
443: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/21(木) 16:28:07.51 ID:??? >>440 FHのAPUって装填装置と関係あるの? 装填装置は駐退圧を利用していると思っていたんだが あと射撃中はAPUは切っているから貯めた油圧でやるんかな? http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/443
444: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/21(木) 18:44:20.09 ID:??? >>440 なんでFH-70を採用したかといえば単純に採用当時はM777なんて存在しないから。 フィールドハウザー70が示すとおりFH-70は70年代の代物でM777は21世紀の代物。 砲兵が進化した結果、生き残れるのは転換の早い自走砲だけで、大抵の新規牽引砲は もはや空挺だとか海兵隊のような軽装部隊が必須な部隊しか配備されてない状況だと 陸自じゃ微妙なところ。空挺もただでさえ数が足りないのに新任務与えられないし、特に火砲を 運べる大中型ヘリが高くて増強中止で将来のUHは軽量ヘリを調達する予定だからなおさら。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/444
445: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 15:19:28.14 ID:??? 牽引砲くらいの大きさの自走砲って無いかね 一個小隊に1門くらい配備される感じで http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/445
446: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 15:31:30.41 ID:??? 重装輪回収車とFH-70を組み合わせて簡易自走砲にできないかね http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/446
447: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 15:34:13.76 ID:??? >>445 つ74式自走榴弾砲 しかし1個小隊に1門って中隊何門編成だよ 少なすぎると公算射撃できないぞ、直接照準なら別だけど http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/447
448: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 16:20:18.74 ID:??? そんなゴミ持ち出されても・・・ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/448
449: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 17:03:44.82 ID:??? >>448 直接照準するならこれで十分(戦車の方がずっといいが) 制圧射撃するんなら1門なんて単位はありえない http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/449
450: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 17:09:14.46 ID:??? >449 それって機動戦闘車で良くね? というか105mm榴弾砲を直接射撃してどうするのさ。 朝鮮戦争の時点で、既に対装甲火力としては不足になってたのに。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/450
451: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 18:20:54.79 ID:??? 当初は74式105HSPは直協支援、75式155HSPは全般支援と分けて運用することを かんがえていたが、両方75式でいいんジャマイカ?と中の人が気がついてしまったのだ。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/451
452: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 19:10:14.04 ID:??? 高機に60式106mm無反動のせれば良くね、一個小隊に3〜4門で http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/452
453: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 19:44:35.15 ID:??? >>450 知らんがな >>445がどういうイメージ持ってるのか分からんと http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/453
454: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 20:35:08.14 ID:??? そう考えると軽量から来る機動性の高さという点で重迫撃砲は優れているんだな。牽引式榴弾砲のライバルは自走砲ではなく重迫撃砲かもな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/454
455: 452 [sage] 2011/07/22(金) 21:06:57.92 ID:??? あれ、直射による火力支援の話じゃないの http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/455
456: 447=449=453 [sage] 2011/07/22(金) 21:42:24.95 ID:??? >>455 >>445の「小隊に1門」が何を意味してるのかわからんけど(普通科小隊なのか、特科小隊?として独立運用?) ただ単に普通科小隊に1門欲しくて、 >牽引砲くらいの大きさの自走砲 (FHの大きさ知らないんだろうなーと思う) なら74式もしくは75式になるけど155mmいらんだろって感じだな どうせ1門だけじゃ間接照準も現実的じゃないんだし、戦車か中国的な対戦車自走砲使ったほうがマシだと思う http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/456
457: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 21:51:07.83 ID:??? >>456 普通科に一門だな 二門あった方が良いかもしれないが この一門は、要するに小隊に属して配置される砲として考えている 特科はまた別にある形だね そして、射撃に関してはNCWで補うと なら最近からNCWで特科に頼めば、という意見もあるかもしれないが、ネットワーク化されても、自小隊に直属した火砲ってあるべきかなと http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/457
458: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 22:05:09.00 ID:??? >>457 それをやるなら誘導砲弾か多弾頭弾にせんと効果は薄いよ 結局の所、迫でいいんじゃね?or直接照準なら戦車(機動戦闘車)がいいよなってことになる とりあえず交戦距離と主たる射撃目標、射撃(火砲としての)の特性というものをイメージしたほうが良いんでは? あと組織の問題というのがあってね…そこに手を加えんと難しいのよと頭が固い自分は思うわけだ 連隊の下の大隊編成から特科隊の下の中隊編成になるまでも色々あったらしいし http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/458
459: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 22:17:57.23 ID:??? >>458 いやぁ、俺が思うのはほら、陸自って兵数少ないじゃない? 強襲揚陸に対する即応もアレだし だから、ソ連みたく砲撃は砲兵旅団任せ、てのが合わないと思うのよ 陸自戦力が1小隊単位から火砲を備えて、組織規模に見合わないほどの濃密な弾幕で敵を粉砕出来ないといけないんじゃないかと ちょうど、WW2のイギリス軍みたいな感じかな 普通科にも火砲を行き渡らせ、火力を大幅に底上げする事が狙い 戦車も欲しいけど、流石に1個小隊につき戦車1両、野砲1門、とかになると、ちょっと贅沢かなと http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/459
460: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 22:28:32.22 ID:??? >459 だいたい同意なんだが、それって120mm重迫の配備増大でだいたい達成できるんじゃない? 120mm迫撃砲RTは、大戦型の105mm榴弾砲をほとんど駆逐してしまうくらいに長射程なわけだし。 個人的には、普通科連隊が120mm重迫と機動戦闘車をそれぞれ中隊規模で隷下に持つ場合、 陸自師団が作戦で採りうる選択肢は飛躍的に増大すると思う。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/460
461: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 22:35:50.77 ID:??? >>460 中隊規模でなら確かに悪くはないね 別に小隊に拘る気は無いし、中隊なら前線に近いから現場的な判断を下せる範囲だ 怖いのは特科に纏めたりして、前線が現場判断で火砲を能動的に使用出来なくなる事だしね http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/461
462: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 22:39:55.55 ID:??? >>459 うんとなぁ、小隊に榴弾砲1門は無理というか非効率極まりないけど、中隊に4門なり5門だったら普通にあるわけよ あとそれぞれの特徴を乱暴にまとめると 発射速度 弾威力(制圧面積) 射撃精度 射程 主な照準方式 リアクションタイム 戦車砲 大 小 高 小 直接照準 小 榴弾砲 小(持続) 大 中〜低 大 間接照準 大 重迫撃砲 大 中 低 中 間接照準 中(比較的小) (※技術革新により予告無く変更される場合があります) 普通科が何を求めるかをイメージしとくれ、自分は自走榴弾砲を普通科小隊に一門とかは止めとけと言いたいだけだからな 歩兵に火力を与えてやりたいというのはわかるから、迫か戦車つけてやれと まぁ、一応言っとくと対抗部隊の運用も一部そんな感じだとか>野砲の直接照準による直協 砲兵の射撃について分かりやすい所は無いかねー 思い出したので付け加えると、落角が浅いとき(水平に近く撃ち出した時)破片効果がかなり悪くなったりする http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/462
463: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 22:43:26.59 ID:??? >>461 榴弾砲は特科にまとめるが不満なのか… ちなみに最近は師団の持つ榴弾砲重迫を全部師団特科隊としてまとめる動きがあるとか これも門数少ないから効率的運用しないとどうしようもないからだが いま特科連隊がいくつ生き残ってるか調べるのが怖いわ http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/463
464: 460 [sage] 2011/07/22(金) 22:47:10.32 ID:??? >461 何か誤解されてるようだが、>460で書いたのは、 * 普通科連隊 ** 普通科中隊×4 ** 迫撃砲中隊 ** 機動戦闘車中隊 って感じの編制案だからねw もちろんこの場合、連隊長の判断で、迫撃砲中隊も機動戦闘車中隊も分割して、 各普通科中隊に配属することが可能となるけれども。 ただそれよりは、普通科連隊が、重迫撃砲による間接射撃能力と機動戦闘車による 直接射撃能力を獲得することで、RCTを組まずとも作戦単位として活動できるようになる、 という作戦術レベルのメリットのほうを重視したい。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/464
465: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 22:53:56.18 ID:??? なにしろ火砲定数が400門ぽっちだもんなぁ。 師団特科の主力が重迫になる日も近い。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/465
466: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 23:00:23.91 ID:??? DSは120mm迫撃砲RT、 GSは155mm榴弾砲(FH70 or 99式SPH) という時代がすぐそこまで来ているのかもなあ。 そしたら差別化のため、普通科連隊の迫撃砲中隊は米軍のM120 (MO120RTより軽いが短射程の滑腔砲)に装備変更させられたりしてw http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/466
467: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 23:00:29.07 ID:??? 兵数すら少ないのに、火砲まで少ないのはよろしくない 火砲など千単位であるべきだと思うんだがな 空戦力を砲兵の代わりにしようなんて、米軍でさえ本気じゃないだろうに http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/467
468: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/22(金) 23:34:02.34 ID:??? チュリパンは迫撃砲だけど火砲に入るんだろうか?w http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/468
469: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/23(土) 11:03:18.70 ID:??? 今でも火砲に対する人員が足りないよな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/469
470: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 [sage] 2011/07/23(土) 17:10:30.69 ID:??? 400門に減らされるなら15榴は集中運用の為にかき集めて かわりに普通科の火力支援はRTに加えNEMOもどきであろうと予想する軽量戦闘車でするって感じなんじゃないかな? http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/470
471: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/23(土) 18:48:06.98 ID:??? なんで火砲と戦車を同数にするんだろうね。600両に減らされたときもそうだった。 全然合理性がないのにな。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/471
472: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/23(土) 20:07:51.27 ID:??? >>469 だいぶ前のNHKで、広場にFH70ならべて 担当隊員数の不足を示した映像があったな ありゃ大がかりだけどたいへん判りやすかった http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/472
473: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/23(土) 22:22:15.96 ID:??? >>471 政府「だって良くわかんないんだもんっ☆」 自民党も民主党も、どうも陸戦と陸戦における火力と装甲の重要さが分かっていない 戦史とか勉強しないのかね、政治家って http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/473
474: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/23(土) 23:09:26.36 ID:??? 戦争を勉強するのは禁止ですキーーーー! http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/474
475: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/24(日) 03:17:21.52 ID:??? 空母からB52が飛び立つのですキィイー! http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/475
476: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/24(日) 11:41:01.41 ID:??? 戦争の歴史はわくわくするほど面白い 一方、平和は読んでもつまらない という言葉を知らんのかね 戦争を省いた歴史など、技術・政治・社会体制・風俗・経済の変遷しか無い それに興味を持って歴史学に取り組むのは最低限、俺レベルの変態にならねば無理だ それに、そういう物すら戦争と密接に関わっているしな 戦争を知らずに歴史の何を学べるというんだ 歴史から何も学んでいない政治家など論外だろうに http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/476
477: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/24(日) 20:43:54.46 ID:??? >>476 樋口隆晴氏も軍事的視点が欠けているといっているね。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/477
478: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/24(日) 22:27:55.05 ID:??? 分からないなら専門家に任せればいいのにねぇ。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/478
479: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/24(日) 22:35:16.92 ID:??? まったくです。 前田哲男さんとか神浦さんとか小川さんとか清谷さんといった 政治家にコネがある専門家に任せれば安心ですね。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/479
480: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 2011/07/24(日) 23:14:56.65 ID:??? >>479 他のはともかく、神浦さんが仰っられた誤信託は(逆にすれば)間違いないぞw http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/480
481: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/25(月) 09:24:28.19 ID:??? 「歴史から学べるのは、人類は歴史から何も学ばないということのみ」という名言があってだな http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/481
482: 名無し三等兵 [sage] 2011/07/25(月) 19:08:58.06 ID:??? 言った本人が既に反証のような気がするんだが。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/482
483: 名無し三等兵 [sage] 2011/08/07(日) 05:53:15.20 ID:??? ロシア、ムスタ-S 152mm自走榴弾砲を574両導入 http://www.lenta.ru/news/2011/08/01/iskander/ ブルガーコフ国防次官の発言。2010年には36両が導入済み。 ほか、イスカンデル短距離弾道弾を120両、コルネットATM発射機180基 と車両360両も調達される計画とのこと http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/483
484: 名無し三等兵 [sage] 2011/08/08(月) 08:29:42.70 ID:??? ルーシ=火砲よね http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/484
485: 名無し三等兵 [sage] 2011/08/08(月) 09:19:03.65 ID:??? >>483 574両…良いなぁ… http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/485
486: 名無し三等兵 [sage] 2011/08/08(月) 14:18:55.41 ID:??? 最近ロシア軍が急激に近代化を進めてるな。西側のように非対称戦争ではなく正規戦争向けの装備を調達してるのもおもしろい http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/486
487: 名無し三等兵 [sage] 2011/08/08(月) 15:12:16.07 ID:??? 市街地で平気で野戦をやれる国だからな>ロシア ベルリン戦の如く、ビルに立てこもった敵はビルごと重砲で 撃ち抜くだなんて戦法を真似できる先進国はそうは無い。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1294780977/487
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 514 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s