【オセロ,将棋】ボードゲーム Part3【囲碁,War】 (636レス)
1-

446: 535 [age] 2021/02/27(土)18:19 ID:9RP+gzxY(2/5) AAS
囲連星の時はLV3という素晴らしいライバルがいたけど、
ライフゲーム囲碁AIはある意味、独り相撲(という言い方があってるかあれだが
強い相手が欲しい。
447: 535 2021/02/27(土)21:57 ID:9RP+gzxY(3/5) AAS
app storeにアプリ出すのって年会費10000円以上かかるとかなんとかorz
はやくも暗礁に乗り上げたorz
448: 535 2021/02/27(土)23:02 ID:9RP+gzxY(4/5) AAS
一応unityダウンロードしてみたんだけど。。。
鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん、って感じなんだが。。。
449: 535 2021/02/27(土)23:05 ID:9RP+gzxY(5/5) AAS
もっと手軽な碁石と碁盤使ったゲームのツクール系ツールみたいなのないんか?
450: 535 2021/02/28(日)11:18 ID:WgCf/gfB(1/2) AAS
ちょっとunityからは撤退しようかな。。。w
明らかに碁盤を使ったゲームを作るのには不向きだろこれ。。。
451: 310 2021/02/28(日)19:10 ID:G409jqAr(1) AAS
棋譜200万件突破。

FFOの棋譜を読み込んだら、一気に推定ドロー数が半減してしまった。
一部チェックしてみたら、当然だけど最善進行になっていない棋譜が多い。
誤手1回目でドロー筋から外れて、2回目で逆転するような棋譜があると、
本当はドローなのに、ドローじゃない事になってしまうので、その可能性が高い。
もしかしたら、本当に正しくドローじゃないのかも知れないけど。

気が付いた一部の棋譜を手で修正していたら、あっという間に200万件突破。
省4
452: 535 2021/02/28(日)22:25 ID:WgCf/gfB(2/2) AAS
unityがあきらめきれず、まだもがいてます。
多分良いチュートリアルが見つかればなんとかなる。はず。
453: 310 2021/03/01(月)10:17 ID:taYKBNAm(1) AAS
FFOから追加したのが2200件、これを見つけ出して後ろから訂正するから途方に
くれるのであって、前からドロー筋をチェックしていけば、比較的簡単じゃないかと
閃いて、前からチェックでいくつか直したけど、1/3ほどしか治らんかった。
後は、重点チェックの自動処理に任そうと思う。

手動訂正飽きてきたし。
454
(1): 535 2021/03/01(月)19:02 ID:Slm2BpgX(1) AAS
youtubeでunity入門のいい動画が見つかって、一気に進みました!
碁盤に碁石をポチポチ置けるところまですでに出来てます!
ライフゲーム囲碁のルールを実装するのはそれほど難しくないから
あとはtiny-dnnをなんとかすればやりたいことはほぼクリア出来たも同然です!!
455: 535 2021/03/02(火)19:37 ID:/udWcgwN(1) AAS
tiny-dnn使うのむずかしいかもorz
456
(1): 2021/03/03(水)18:45 ID:OWIkwRfR(1) AAS
>>454
その動画教えてください
457: 535 2021/03/03(水)19:41 ID:ASkT+B/n(1) AAS
>>456
Unityゲームスタジオ スタジオしまづ 倉庫番 で検索してください。
458: 535 2021/03/04(木)18:51 ID:UVMmpKWT(1/2) AAS
AMD株が瀕死 orz 絶対損切らない T△T

tiny-dnnもダメかも?
最悪Unityで使えるフレームワークで学習しなおしになるかも。
教師データが残ってるのがせめてもの救いか。
459: [age] 2021/03/04(木)20:34 ID:/vJAcDps(1) AAS
靴磨きの少年w
460: 310 2021/03/04(木)22:39 ID:jFz4sVNV(1) AAS
重点チェック処理完了。思ったより少なかったのでおよそ1.5万件で済みました。
ドロー筋は、FFO棋譜読み込む直前の状態に近いところまで戻りました。
もう二度と人間の棋譜は入れない(汗

なんつーか、Thread Ripperが欲しくなってきた。
そろそろBookが大きくなってメモリーパンパンだし。
461: 535 2021/03/04(木)23:18 ID:UVMmpKWT(2/2) AAS
AMD株が200$になったらスレッドリッパー買うんだ。。。(死亡フラグ)
462: 535 2021/03/08(月)20:02 ID:SbIJl68m(1) AAS
tiny-dnnどうするかまだ悩んでます。

一応、今考えているのが
C++をC#へトランスレートするようなものを目指すか、
tiny-dnnをすててpytorchなどで学習しなおすか。

どっちも結構な工数がかかりそう、かつ技術的ハードルも高めで踏ん切りがつかない。
特にC++をC#へトランスレートは成功する保証が全くない。

迷ってる間に両方やればいいのかもしれないけど、そこまでの体力とモチベーションもない。
省1
463: 535 2021/03/09(火)12:27 ID:TGn9I9xg(1/3) AAS
AA省
464: 535 2021/03/09(火)12:29 ID:TGn9I9xg(2/3) AAS
絶対損切りません!!!
465: 535 2021/03/09(火)18:55 ID:TGn9I9xg(3/3) AAS
pytorcで学習しなおすにはC++で書いたLifeGameGoのコードをpython に移植する必要があると思ってたけど、
swigうまく使えばかなりコード使いまわせるかも、と思いついた。
466: 535 2021/03/10(水)18:34 ID:dPa6OG1W(1/2) AAS
python から教師データにアクセスすることに成功しました。
あとはpytorchで学習する部分が書ければ。。。
467: 535 2021/03/10(水)18:37 ID:dPa6OG1W(2/2) AAS
AMD株は少し戻しましたね。
ガチホで耐え抜く!
468
(1): 310 2021/03/11(木)12:23 ID:j4c7ib4A(1) AAS
4か所ほど改造したくなってきました。

ソースの混乱を避けるためまた新ソリューションで作ろうかと思っていますが、
例のFFO棋譜で生じたBookのダメージ箇所を見つけて直す作業がかなり時間が
かかりそうです。削除しちゃえば早かったんだけど、活かして訂正かける方向に
しちゃったので、後に引けない。

どうしよう。

あと、NTESTのソース見つけた(今頃)。
省1
469: 535 2021/03/11(木)19:00 ID:7j7hDg2j(1) AAS
意外とwebの情報だけだとpytorchがとっつきにくくて、入門本をキンドルで買いました。
470
(1): 2021/03/13(土)12:06 ID:1qokcCaU(1) AAS
>>468
外部リンク:www.orbanova.com
は?
471: 535 2021/03/14(日)16:18 ID:WU5JnbUY(1) AAS
なんかいまいち情熱が湧き上がってこない。
あまり気負わないほうがいいかもだけど。
472: 310 2021/03/14(日)16:39 ID:Gv94SmBp(1) AAS
>>470
ありがと。それで良いんだ。
早速ダウンロードしました。
473: 535 2021/03/16(火)18:57 ID:Sqpz5BC1(1) AAS
まだpytorch進めていいフラグが立ってないみたい。orz
474: 535 2021/03/17(水)18:43 ID:uEwzZ7oA(1/2) AAS
pytorchフラグ立ったかも?
475: 535 [age] 2021/03/17(水)20:14 ID:uEwzZ7oA(2/2) AAS
pytorchでの学習に成功したようです。
それっぽい値が返ってきてます。
素晴らしい。

次はonnx形式にエクスポートしてunityから参照ですね。
ゴールが近づいてきたっ
476: 535 [age] 2021/03/19(金)11:53 ID:LtMPHDsm(1/2) AAS
unityでonnx使えました!!
全ての技術的障壁はとりはらわれました!!!
あとは整えるだけです!!!!
477: 535 2021/03/19(金)20:26 ID:LtMPHDsm(2/2) AAS
整えるだけとか言ったけど、それが地味にボリュームあることに気づいたorz
478: 535 [age] 2021/03/22(月)20:47 ID:17zL1ZBs(1) AAS
unityですが基本的なゲーム部分はほぼ形になりました。
あとはどういう形で公開するかですね。。。

収益化とか興味あったけど、どうせ大した額にはならないだろうし
iOSアプリはちょっとハードル高いのでWebGLでunityroomにでも上げてしまうか?

まあぼちぼち考えていきます。
479: 535 [age] 2021/03/23(火)21:56 ID:UAwn5kzx(1) AAS
Githubで公開しました。
GithubでLifeGameGoWebGLで検索してください。
収益化はとりあえず見送りかな。。。
480: 2021/03/23(火)22:01 ID:Zn9OSq50(1) AAS
フラッピーワールドみたいなゲームやりたいな
481: 535 2021/03/25(木)17:40 ID:f/gFYoAO(1/3) AAS
LifeGameGo AI かなり強いと思いましたが、囲碁高段者とかには普通に負かされるっぽいorz
まだまだ修行が必要か。。。
482: 535 2021/03/25(木)17:46 ID:f/gFYoAO(2/3) AAS
でもまあライフゲーム囲碁は一区切りかなぁ?
なんか目先を変えて違うゲームやりたいな。
ライフゲーム囲碁では終局図予想が結構うまくいったから
ほかのゲームにも応用してみたいな。
483: 535 2021/03/25(木)18:33 ID:f/gFYoAO(3/3) AAS
一週間くらい活動休もうかな?w
若干、燃え尽きた感がww
484: 535 2021/03/30(火)19:37 ID:49D9zVZt(1/2) AAS
9路囲碁やろうかな?
終局図予想の応用として相性がよさげ
485: 535 2021/03/30(火)19:42 ID:49D9zVZt(2/2) AAS
それに囲碁ならいくらでも強い相手がいるし。
486: 535 2021/04/01(木)21:32 ID:aNe43Nri(1) AAS
1カ月くらいさぼろうかな?ww
完全に燃え尽きたww
487: 310 2021/04/01(木)22:39 ID:oZ+Ylys+(1) AAS
色々改造中。たくさん改造するのでバージョン2にして全面見直し中。
棋譜210万件を超えて、メモリーがいよいよヤバいので、棋譜へのランダムアクセスは
色々工夫してファイルシステム任せ、BookはSQLite化して外だしを進めています。移植し
ながらの修正がまだ完了していないので、テストどころかコンパイルすらしてません(汗

片や、現行のバージョンでは、棋譜作成のロジックを修正して、結構効率よく要チェック
できるようになりましたが…こちらの処理を優先しているのも、なかなかコンパイルに至ら
ない原因だったりしますorz
488
(1): 535 2021/04/02(金)20:29 ID:+EUALkna(1) AAS
お、310さんもSQLite使ってるんですか。
SQLiteいいですよね、簡単に組み込めて。
489: 310 2021/04/04(日)20:24 ID:8wrL8vAJ(1) AAS
>>488
相変わらず、ソースは書いたけどコンパイルしていない状態ですw

KYOTO CABINETから調べ始めてましたが、気が付いたらKYOTO CABINETは次バージョン
になってて。検索してたらNoSQLという単語を知って、その系統を色々調べて…。

所詮、Unordered Mapをメモリー外でしたいだけなので、NoSQLで良いかなと思ったのですが、
SQLiteならファイル単位くらいの粗さで複数プロセス書き込み管理ができるようなので、
選択してみました。SQLiteならやりたいことができて、やりたくない事はやらなくて良さそうなの
省1
490: 535 2021/04/05(月)22:24 ID:cIiQfoJO(1) AAS
>>やりたくない事はやらなくて良さそう
これ何気にだいじですよね。
491: 535 2021/04/08(木)20:15 ID:4Ek1Htfr(1) AAS
LifeGameGoから囲碁に使えるソースを持ってきて整理したり
昔買ったコンピュータ囲碁本をちらちら見返したりしてます。
492: 535 2021/04/09(金)19:22 ID:QT+fCeqQ(1) AAS
半導体関連、品薄で値上がりしてますね。
zen4がでるころには解消しててほしい。
493: 535 2021/04/11(日)22:54 ID:En6IeUes(1) AAS
まじ燃え尽きたみたい。
モチベーションゼロ。
494: 310 2021/04/13(火)01:39 ID:DfQCUB9I(1) AAS
SQLite化ができたので移行してみましたが、あちこちで問題が(汗

1.評価関数の形を変えてゼロリセットしたが、まだ学習回数が足りず探索が遅い
4日くらい回し続けなきゃならないかも。

2.unordered_mapの形のままSQLに置き換えたら、激遅箇所ができた。
ランダムアクセス減らす様に修正しているけど、何か所か妥協が必要かも。。

3.並列処理してもDB更新がボトルネックになってシングル動作並のCPU使用率。
諦めるかも。
省2
495: 310 2021/04/14(水)20:36 ID:RDUQmrym(1) AAS
いくつか解消。

SQL周りは何とかなりそうだけど、排他周りがまだよくわからないかも。

探索速度の低下は、SQLではなく評価関数の修正が原因の模様。
今夜修正する予定。また再学習だなぁ。

そのほかの劇遅箇所は、修正しつつあります。
496: 535 2021/04/15(木)20:03 ID:wM5NXUdC(1) AAS
どんどん進んでますね。
いいなー。
497: 535 2021/04/16(金)11:56 ID:MfLHMnw8(1/3) AAS
AMD株ちょっとあがった。
なんとかプラスになってほしい。
498: 535 2021/04/16(金)19:18 ID:MfLHMnw8(2/3) AAS
いっそpython onlyで組んでみるか?
とちょっと思わなくもない。
499: 535 2021/04/16(金)19:22 ID:MfLHMnw8(3/3) AAS
モダンな開発環境とか使って自動テストとかもばっちり組んで高い生産性でコーディングしてみたい。
500: 2021/04/17(土)17:16 ID:76fyq86U(1) AAS
jsでテスト関数?describe()なんてあったっけ?と調べたらnode.jsの関数だったわ それで何するのかも意義もよく分からんけど 使いこなせたら女にモテることは理解できた すごいな自動テスト
501: 310 2021/04/19(月)00:35 ID:MoZY+/Mw(1/2) AAS
評価関数問題は回避しました。

でも、SQliteでBook探索という一番使うところでSQLITE_MISUSEエラーが出て、
行き詰ってます(汗。よりによって、完全読み切り処理の中で起きています。

別スレッドから同じDBポインタを引数にして…という説明があるので、DB接続を分けた
のですが直らん。

テストでparallel_for内でマルチスレッド化して使ってみましたが、普通に動作する。

SQL文のtypoでもこのエラーが出るのを見つけたのですが、他の場所では動作するので
省2
502: 310 2021/04/19(月)20:51 ID:MoZY+/Mw(2/2) AAS
原因判明。prepareのところでBUSYとなっていたのに、待っていなかったのが原因でした。
というわけで待つ様に偏向したところ、めっちゃ速度低下。そもそも探索1回あたりの処理が
軽すぎて、DBアクセスの準備が間に合わなくなっていたのが原因みたいです。

BUSYを待つようにしたら滅茶苦茶速度低下。並列化の意味なしパターンです。読み切り
処理で過去に読み切り済のBookを活用するための処理でBookを見ていましたが、初段
限定使用に改造して回避。

読み切り処理のテスト時にバグでBookに矛盾が生じてしまったので、矛盾解消の処理の
省2
503: 310 2021/04/20(火)00:26 ID:APnaWVT/(1) AAS
Book矛盾解消もBook再構築も、どちらもBUSY地獄になりました。
一旦BUSYになったら無限ループ待ち。COMMITしてみたり試したけどダメ。

Book再構築は昔は動いていたはずなのですが、DB接続を関数ごとに分離した
ために動かなくなった感じなのかなぁ。泥縄で試していくしかないですね(汗
504: 310 2021/04/22(木)02:18 ID:7rHLmRsN(1) AAS
BUSY問題解消。やっぱり更新Transaction内では参照系を別のDB接続でやっては
ダメだった模様です。

そのほか、いわゆる単体テストレベルは一通りチェックしました。後は全部繋げて
どうかという話になります。処理時間が長くて使えないものも出てきそうですが、
移行できる算段はできたかなぁ。

プログラム書いている裏で、旧版を動かしっぱなしなので、切り替えるタイミング
がなかなか作れなかったりして。
505: 535 2021/04/23(金)19:12 ID:1dz+811c(1/3) AAS
いまさらながらライフゲーム囲碁のAIが思ったより強くないことに気づいてしまった。
でも、さらに鍛え直そうという気もさほど起きないな。
pythonの勉強も放置中ですね。
506: 535 2021/04/23(金)20:10 ID:1dz+811c(2/3) AAS
visual stdio 2019にpython を追加してみました。
自動テストも出来るっぽい。

ちょっとづつでいいから前進しよう。
507: 310 2021/04/23(金)22:22 ID:SZ8gbg4M(1) AAS
完全移行前のチャンスだからと、今更ながらに読み切り処理の見直し。

少し前にようやくKiller Moveが何なのかわかったので、組み込んでみるも…
速度が低下してしまったorz

昔試した偶数理論もダメだったし、コーディングが悪いのかなぁ。
508: 535 2021/04/23(金)23:50 ID:1dz+811c(3/3) AAS
自動テスト動くと結構うれしいですね。
でもテスト書く工数も意外と馬鹿にならない感じもする。
今後テスト書くモチベーションが高くなるか低くなるかどっちかなぁ。
これ多分、テストは凝らずにあっさり書くのが長く続くコツだろうな。
509: 535 2021/04/24(土)17:53 ID:XMffmkc0(1) AAS
テスト書くモチベーションが低下し始めたwww
さすがに根性なさすぎと思うが自分じゃどうしようもないw
510: 2021/04/27(火)10:09 ID:mKcsXLH1(1) AAS
自作ゲームツールで操作履歴を記録し、操作を戻す機能を作っている
それで気づいたんだけど履歴システムはテスト機能も兼ねるのでないかと...
操作名が記録されたなら、操作を行い関数実行して最後に記録するまでの証明ができる
各操作の関数内外部にテスト用関数を用意してon/offの引数があれば、
履歴機能から全テストを行い、集約できて一覧できるのでないかと...
アホな思いつきですまん。履歴機能関係なくもっと簡便な方法があるはず...
511: 535 2021/04/28(水)17:51 ID:hK4hWoNx(1/2) AAS
黄 金 週 間 !
7連休です。
しかし活動するかどうかは微妙なラインだなw
気持ちが乗らなくてもちょっとづつでもいいから進めるのが正解なんだろうが。。。
512: 310 2021/04/28(水)20:08 ID:z1AZ6yC/(1) AAS
そこそこ移行できて、あとは抽出処理の速度だけだと思っていたら、棋譜とBookの
確定読み切り深さの情報に不整合が発生してました。棋譜上は26手目まで読み切り
になっているのにBookだとまだ読み切りになっていないみたいな。

棋譜からBookを作っているので、棋譜が正のはずなんだけど、同じスコアとなる分岐
となる棋譜の確定読み切り深さを、深い方に揃える処理がバグっていたのかも…
とりあえずおかしいのは棋譜の深さだと決めつけてヨタプロ書いてBookから棋譜に
戻してますが、ヨタプロが間違えていたりで、結構ゴタゴタしてます。
省2
513: 535 2021/04/28(水)21:22 ID:hK4hWoNx(2/2) AAS
GW中は一日15分でもいいから活動するようにしたいかな。
いくらpythonといえど調子さえ戻れば囲碁のルール実装するくらいはさほど難しくはないんだから。
514
(1): 535 2021/04/29(木)13:57 ID:3bXp+eiJ(1) AAS
2時間くらいコーディングできました。
仕様通り動かすだけならそんなに難しくないけど、計算量気にしだすと結構ハマるなぁ。
515: 2021/04/29(木)16:40 ID:FejMHJk5(1) AAS
>>514
あぁあぁあコードが見たい、、、あなたのソースコードが見たいよぉハァハァ見せておくれよお願いだよほぉぉ
少しだけでいいからチラッと画像upしてくれたら、コーディングスタイルであなたの人柄をズバリ言い当ててみせるから
516
(1): 535 2021/04/30(金)17:35 ID:S6lNjE8w(1/4) AAS
漫画のセリフのパロディかなんかか?
よくそこまでキモくできるな(驚愕
517: 535 2021/04/30(金)19:05 ID:S6lNjE8w(2/4) AAS
計算量には目をつぶってとりあえず動くものを目指したら
囲碁ルール、ぱっと見動くようになりました。
まだバグはありそうですが。。。

あとランダムに打って100局終局するまでに40秒かかる。
これは遅いでしょう。
あと10倍くらい速くしたいところではある。
518: 535 2021/04/30(金)19:19 ID:S6lNjE8w(3/4) AAS
石の連結情報の更新を見直して100局26秒まで縮まりました。
もっと縮まってくれると思ってましたが、意外と厳しいorz
519: [age] 2021/04/30(金)19:36 ID:tOa4q776(1) AAS
見せたら見せたで貶され難癖つけられると思って警戒してるな >>516
恥ずかしい、、、恥ずかしくて怖くてたまらない...でも本当は誰かに見てもらいたい
君の心中はこうだ。違うか?違わないだろ?柔らかく膨らんだ突起が今にも芽吹きそうな自分を>>516は本能的に察知し昂ぶる己を抑えている、、、プログラマなら誰もが知っている感覚
同じコードを何度も組み替え発見し到達する興奮と充足 成長と本質を得て知る愉悦
>>516は階段を上ることができる、、、そうだ。そう、味合わせてやろう性的な意味じゃなく >>516を開発者と見込んで穴をアナリティクス性的な意味でなく 曝けたコードをサディスティックに嘗め回すように、念入りにだ(ゴム手袋パッチ--ン)
>>516 君はもうすで心を決め外装を解き、とっておきの自慢な創意と工夫をこらした難解なコードを公開する準備を整えているんだろ?熱い吐息を感じるよ。そしてわざわざ反意な言で俺がどう出るか応えるか様子を伺ってるそうだね?
520
(1): 535 2021/04/30(金)21:12 ID:S6lNjE8w(4/4) AAS
仲間に入りたいならお前もコード書けよ?
このスレには口先だけの奴はいらない
521: 2021/05/01(土)10:01 ID:0OdmVbko(1) AAS
どうやら俺が囲碁も将棋もAIもプログラムも全く知らない解らないのを見抜いたようだな
ふふふそのとおりだ。>>520、俺は適当な誘い文句で>>520 のコードを嘲るのが目的のただの釣り師だ
よくぞ見破った。だが食えるサイズかと思いきや>>520 は餌取り程度の小物だな
懐も心も狭い矮小な輩のようだな、まあいいせっかくのGW、獲物はそこら中にいる>>520はせいぜいプログラム楽しんで爆死するがいいさ粉塵爆発しろフケとか埃を掃除するがいい俺はした自己満足の囲碁プログラムとともに果てろ。鉢植えとか興味あ?ない?あ、そう。近日中に爆死だカス何が仲間だこのスレに仲間?片腹から漏れて痛いわ
522: 535 2021/05/03(月)10:58 ID:ICgnPkz4(1) AAS
囲碁AIですがGUIを作ろうかと思ったのですがよく考えたら囲碁はGTPに準拠すればオープンソースなGUIが使えるんでした。
GTP勉強するか。
523: 535 2021/05/06(木)18:32 ID:ouP76J0S(1) AAS
あれ、セキってどう判定すればいいんだ?
意外と難しい?
524: 310 2021/05/08(土)01:40 ID:Rn4e+nua(1) AAS
主要な棋譜作成処理は動作確認・速度問題解消できたので、とりあえずsqlite3版を
本チャンに移行して、ぼちぼち残った部分を直しています。

メモリーがスカスカになって気持ちいい。
525: 535 [age] 2021/05/08(土)18:30 ID:8E+G72PB(1) AAS
visual studioとか使ってみたけど結局、Cygwin+サクラエディタに戻っちまうな
bashが手になじみすぎてそうそう抜けられない。
526: 535 2021/05/11(火)19:16 ID:icbSDjYV(1) AAS
KataGoのソースをgithubから落としてきました。
セキ判定のアルゴリズムをパクろうとしているのですが読み解くの結構しんどいorz
1-
あと 110 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s