ウクライナ情勢505 IPなし ウク信お断り (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
1(2): るーぷ 10/24(金)01:49 ID:x8CFDBAw(1/38) AAS
前スレ
ウクライナ情勢504 IPなし ウク信お断り
2chスレ:army
3: るーぷ 10/24(金)02:00 ID:x8CFDBAw(2/38) AAS
現地の泥ねい 〜不明
なんとなく、まだ始まって居無いような気もするが、地方によってばらつきもある。
ドニエペトロフスクだと、夜7時で11度、最近、たいして雨は降って無い。
動画は実は日時はわからんので早計は禁物。
4: るーぷ 10/24(金)02:03 ID:x8CFDBAw(3/38) AAS
最近の傾向として実は、ロシア側の戦略爆撃の強度が上がってる。
今まで、やはり手加減はしてたのだろうが、ちょっとハードルが下がって、徹底的に破壊し始まってる。
1、電力施設
2、ガス石油施設
3、鉄道施設 だが、この部分は、まだ、手加減してる。本気でやるなら鉄道駅に大威力FABを落とすはず。
西側はその辺、理解出来て無いような気はする。
5: るーぷ 10/24(金)02:09 ID:x8CFDBAw(4/38) AAS
全般にロシア軍は、前線兵站集積防衛都市を半包囲に留め、そこを圧倒的優位な砲爆で叩き続けてる。
わかりずらく、西側全般のリソースも、吸引され消耗戦で叩かれ続けてると思う。
トランプ派は、その辺は分析できており、既に商売ベースとして自国リソースの消耗を避けようとしてる。
が、既に覆面傭兵、社員オペレーター支援整備補給要員含め、軍事資材含め、
換金はできても物理的に消耗は蓄積して来てる。
その辺、わかりずらいのだが、莫大であるとの研究結果は内部では出てるのだろう。
どちらも=イスラエル戦ウクライナ戦共に、停戦を急いでいる理由。
省1
6(1): るーぷ 10/24(金)02:14 ID:x8CFDBAw(5/38) AAS
文明と社会、生産の質量、文明疲弊による具体的な個々の要素の広範囲な
資源枯渇限界崩壊
これがテーマにはなってると思う。
イーロンマスクは、はっきり言ってる。
だが、これはやはり、わかりずらい。そして地域ごとになる。
ある地域の破滅を、他地域から救うのには、限界がある。
その辺、非常に誤解してると思う。カネが万能だと思い過ぎてる。
省5
7: るーぷ 10/24(金)02:20 ID:x8CFDBAw(6/38) AAS
ロシアを中心に、非西側もしくは西側内部でも、
反グローバリスト=反西欧近代新植民地帝国主義
の流れと言うよりも、分散した集合無意識、無意識の力を利用できるような知性の分散が、
西側の敵手となって、西欧近代を滅ぼすべく、だんだんと意識化されその目的を明確化しつつある。
なので、上記の資源限界枯渇崩壊の連鎖を狙って、長期で消耗戦を仕掛けて来ている、と考える。
結局は、西欧の破たんに収束する可能性は高い。
それは主に、軍事決戦によって達成されるだろう。それが誘発し、内含する破滅を早期化するだろう。
省2
12: るーぷ 10/24(金)02:36 ID:x8CFDBAw(7/38) AAS
プーチンが言うに、新たな経済制裁=ロシア二大石油会社に対する制裁は、効果が無いと言う。
A、ロシアの収入は、石油依存から脱却しつつある
B、購買平価経済に移行を強めており、
石油の換金状況よりも、その石油を何に使うか?が重要になる。
この場合は、国内の産業と同盟国の産業強化の為に石油を使うことになる。
R、なのでこの経済制裁は、大きな意味では、ロシアと非西側を利し、
西側の石油会社とその資本家と複合国家は儲かるが、西側社会民衆自体には、マイナスとなる公算が大きい。
省5
13: るーぷ 10/24(金)02:41 ID:x8CFDBAw(8/38) AAS
既に石油値段は上がり始まっているが、最近の傾向として、実は、
西側と言うかアメリカは、石油の値段が上がるような政策
非西側は、石油の値段を抑える政策=拡大石油輸出国機構の増産=実は貧困な第3世界の民衆生活をこれ以上悪化させ無いため。それが彼らの利益に長期的にはかなう。これ以上悪化すると、とてつも無い反動と混乱がありうるため。
宣伝とは逆の事態になっている。
そこは冷静に観た方がいいだろう。
いずれにせよ、アメリカと西欧の政策により、インフレは激化するので、まずはそれを確認した方が良いだろう。
14: るーぷ 10/24(金)02:47 ID:x8CFDBAw(9/38) AAS
その意味では、ウクライナの存在自体、戦略、低強度戦略爆撃はロシアの製油所を狙ってる。
それも石油値段とインフレの増大には寄与するだろう。大きく寄与してると思う。心理面含め、ドミノ倒し玉突き効果含め。
それにたいして、ロシア自体は、さほどの石油危機にはなら無い。
売るほどあるし、精製能力は二ホンの2倍、さらに言えば代替え手段が無数に売るほどある。世界一安い大量のガスなど。
またそれはパイプラインで運べる。
西側、特に二ホンの石油ガスの確保と輸送の方が、潜在的に、非常にぜい弱で、
それは戦略的立場の弱さとも相まり、既にインフレは増大し、社会効率は下がりつつあるが、
省4
16: るーぷ 10/24(金)02:51 ID:x8CFDBAw(10/38) AAS
現在の最悪のシナリオは、米中ロで同盟を組み、世界を覇権支配し、一手に資源を色んな意味でも人的資源も含め、
資源支配する事。
だが、そうなら無い。
それは究極的には、人類破滅核戦争に収束するからだ。
それを理解する組から順に、世界覇権分散、分散多極へと大戦略目標を転換しつつある。
少数であまりぜいたくをし過ぎない分散多極の一極になるなら、その社会と民衆生活は、
非常に安定する。
17: るーぷ 10/24(金)02:54 ID:x8CFDBAw(11/38) AAS
その意味では、強国は、分散多極となって、あまりぜいたく資源浪費をせず、
世界覇権と世界資源支配を求めず、人口は抑制した方が良い。
増える必要は、無い。
むしろ力と人口を抑制する者ほど、多極の一極としては、適当になる。
18: るーぷ 10/24(金)03:00 ID:x8CFDBAw(12/38) AAS
だから逆に、低コストで軍事的に強く、なるべく小さいことが、分散再配分多極の一極としては、
望ましい。そして世界覇権をキャンセル抑制する軍事能力。
それは多極分散として、群れずに連携して、いざとなったら軍事的に覇権を抑制するのが望ましい。
ただ、その場合、宣伝を持ってそれと見せ掛け、世界植民地家畜支配を目論む、グローバリスト=実は単なる西欧近代植民地主義の焼き直し
みたいなものを横行を許した。
ゆえにこれは、軍事で達成すべきで、劣化した善悪哲学などに依存すべきでは、無い。
必ず、それを利用して悪人は、覇権と栄華を求めるからだ。
省5
19: るーぷ 10/24(金)07:16 ID:x8CFDBAw(13/38) AAS
状況を総合するに、ロシア系非西側石油精製製品を安価に第3世界に供給し、
西側にトンネルで利用させず、西側へは、
アメリカ製ぼったくりエネルギー、自家中毒二酸化炭素系ぼったくりエネルギーを
使わせる強制するのが、西側打倒には一番得策、と言うことになる。
この辺、やっぱりおかしい。
分かりずらくと言うか、ほぼダマしてるような状況に近い。
よくわからん。マジで。
20: るーぷ 10/24(金)07:19 ID:x8CFDBAw(14/38) AAS
ウソを信じる行きついた窯の底?
それを誰かに利用されてる?
って言うよりも、映画おとぎハナシでダースベーダーが、ねんりき〜ふぉーすで
意思強要してる場面に似てる。そっくりだ。
まあ、ウソ付き小僧の成れの果て ってことだな。
21: るーぷ 10/24(金)07:23 ID:x8CFDBAw(15/38) AAS
烏合の衆
なら、味方は少ない方が良い。
味方が多ければ、養う人数は増える。
それの生活水準を下げるなら、足を引っ張る。
相手方は、その烏合の衆、「価値観を同じにする連合」拝金教?
それを打倒すれば戦後の取り分=世界資源再配分の取り分が増える。
弱いゲスは、敵の方がいい、ってこと。マジで言ってる。よほど低いレベルでしか、戦ったことが無いんだと思う。
22: るーぷ 10/24(金)07:26 ID:x8CFDBAw(16/38) AAS
弱い大量のゲス
を敵に回した方が良い、と言う事。
それを求めてウ宙をさまよってる戦士の集団が居たりして?
23: るーぷ 10/24(金)07:31 ID:x8CFDBAw(17/38) AAS
まあ、欧州の世界覇権=近代植民地帝国主義の成立
も、大量の弱い敵を作り出し、征服制圧かいらい植民地化したから
純粋軍事力だけで、世界制圧に至った。
その後から、色んなイエズス会以外の、民主主義、資本主義、自由主義、共産主義、ナチス主義、二酸化炭素新教、グローバリズム、
色んなツールを作った。
ただ、善悪は相対に過ぎず、そのグローバリストを打倒するに、それは劣化したから打倒するわけで在って、
哲学が劣化するなら、社会経済生産文化すべて劣化し、ついでに悪いことも起こって来る。
省6
24: るーぷ 10/24(金)07:37 ID:x8CFDBAw(18/38) AAS
すなわち、グローバリストは、その帝国域内で、
アフリカ貧民を二ホンに移住させ、両方を貧民弱者烏合の衆化して支配収奪する、
そのような手口なんだろう。
なんだかおかしな手口だが、それは、スペイン帝国の世界征服から何も変わって無い、
秘密の手口、世界帝国成立の必勝法の一変形、それをやるしか帝国は存続できない段階に至った、と言うわけだ。
まさかの手口なので、我らも到底気づか無い、かいらいの犬も、ほんとの意図はわかって無かった、ってことだな。
400年前のアフリカの虐殺制圧奴隷収穫かいらい政権と一緒、と言うわけだ。
省1
25: るーぷ 10/24(金)09:27 ID:x8CFDBAw(19/38) AAS
ヘルソン南端の「小さな王国」 〜
ロシア側から、変な?動画が出てる。一種の作戦内幕バラシ?動画なんだが、
ドニエプル中州の島を取り、至近のヘルソン市街南端に取り付いた、とのこと。
軽歩兵の作戦。昨日とは限ら無い。
これは、誘引の可能性が高いと思う。
歴史的にも、WW2ドニエプル川の渡河作戦で、小さい橋頭堡をドイツ軍は掃討し切れずに、
いつの間にか、違う橋頭堡から大突破された戦例に事欠か無い。そういう事例がある。
省1
26: るーぷ 10/24(金)09:36 ID:x8CFDBAw(20/38) AAS
ザポリージャ州東端、ロシア蒸気ローラー戦区 〜くねくね河集落群の地獄
砲爆、特にFAB爆撃の動画が増えて来た。
道路沿いの移動はむしろ、損害がでかいのだろう。中間部の荒地を増援移動しようとして
多連装ロケット弾にやられる実況動画=観測発射着弾が、編集で無く同一のモノ=これって昔は考えられ無かった。現代ロシア軍独特のものだな。
なども出てる。状況が推察出来て面白い。移動展開中の秘匿陣地でやられてる。
案外に、ウ軍なりに、ベストは尽くしてるのかもしれない。我らは現場を知ら無いからな。
EU軍と言うよりも、米二ホン軍が行っても、大変なことになりそうな気はする。
省6
27: るーぷ 10/24(金)09:37 ID:x8CFDBAw(21/38) AAS
使い捨ての犬
28: るーぷ 10/24(金)09:44 ID:x8CFDBAw(22/38) AAS
見過ごされてる戦場 〜☆ノボパブリフカの大釜化
ポクロフスクの南西35kmにある、前線集積拠点都市だが、既に立体包囲=大釜化してるような気がする。
波襲撃部隊などは、都市外縁まで、押し寄せ襲撃引き潮してるんじゃないだろうか?
徹底してる。
ゼレンスキー総統の確地戦略の逆手に取られて檻、
各地で大釜都市、しかも重要都市がそうなってる。
ちょっとスローだからって、想像を絶した。
29: るーぷ 10/24(金)09:47 ID:x8CFDBAw(23/38) AAS
まだ、泥ねいは来て無い。
そして今年の冬は寒い気がする。
砂漠化、東京砂漠化が進んでおり、荒地耕作地砂漠も進んでる。
世界的には、文明地帯の地下水くみ上げは、深刻なレベルで、湖は干上がりつつある。
夏は暑くても冬も寒い、砂漠気候化が進行して居ても、ぜんぜん不思議は無い。
当社比で、二酸化炭素新教の4倍+冬が寒い、くらいそんな感じ。
30: るーぷ 10/24(金)09:56 ID:x8CFDBAw(24/38) AAS
先日の北朝鮮の極超音速弾道弾x複数の発射実験 〜
発射は熱源探知か衛星探知かわからぬが検知できたが、その後、ロストしてる可能性が高い。
そう俺は思う。
原口とかも人文で考え過ぎだろう。
政治家にしては、軍事センスは例外的にある方だが。修正した方がいい。
32: るーぷ 10/24(金)09:59 ID:x8CFDBAw(25/38) AAS
極超音速クラスター弾道弾だよ。
対地でも対艦隊でも使える。
上陸作戦とか、分散にも限界がある。
対上陸作戦特攻をWW2二ホン軍も本土決戦で用意したんだろうが、ちょっとこれは、
レベルが違う。
発案はイランの軍師だとは思う。
33: るーぷ 10/24(金)10:00 ID:x8CFDBAw(26/38) AAS
対艦で無く、対艦隊ミサイル。超低空でクラスターばら撒くので、側面に近い部分で当たる=広範囲にカバーする。
単純だが、天才的だな。
34: るーぷ 10/24(金)10:05 ID:x8CFDBAw(27/38) AAS
分散するなら、巡航ミサイル、対艦ゲラン、潜水艦、機雷、アクティブ機雷の餌食になる。
集中護衛するなら、超音速低空クラスターの餌食になる。
なかなかに天才的。王手車取りだな。
しかも、集約したハイテク高性能は要ら無い。それぞれに。まあ、極超音速弾は、ハイテクと言えばハイテク?とも言い切れ無いか。生産的には。
アクティブ機雷なんか、安くてもハイテクかもな。逆に。
35: るーぷ 10/24(金)10:08 ID:x8CFDBAw(28/38) AAS
対して、二ホン海中国海みたいな浅海面なら、磁気探知とか重力変位探知とかで、
FAB爆雷とかも面白そうな気がする。これは単なる遊びの思い付き。遅延信管ってことだが。
36: るーぷ 10/24(金)10:10 ID:x8CFDBAw(29/38) AAS
いずれにせよ、高額で高額ハイテク地獄な地獄整備集約万能兵器は、もう、流行ら無い。
なので、何もせず、人材育成手当だけして、待機した方が良い。
その余力を、独立再興日本に使った方が良い。
別に自滅特攻しようが、ホンニンらの勝手だが。ウク信だかグローバリストだかなんだか知らんが。
37: るーぷ 10/24(金)10:15 ID:x8CFDBAw(30/38) AAS
アスロックと言うよりも、急降下高速FABクラスター対潜弾とか、考えうるな。
磁気探知重力探知みたいな方が面白そう。
深海の潜水艦を狩る必要は無く、浅海で狩れば良い。
すなわち、作戦域、通商域は、浅海地方を通る、ってこと。
その方が、現地の権益を尊重してる戦技、とも言える。
深海面では、世界覇権通商をする、グローバリスト商船団を潜水艦で狩れば良いだろう。
浅海面では、攻撃作戦は、じんわりやんわり機雷作戦中心になる。
省2
38: るーぷ 10/24(金)10:18 ID:x8CFDBAw(31/38) AAS
機雷ばら撒きとしては、低空を作戦する哨戒兼用機と言うのも考えうる。
極論すれば安価なドローンと、軽い機雷の組み合わせでも良いんだろうが、
その選択は、相対状況、と言うことになる。
B29のもっとも高い効率が出た作戦は、機雷ばら撒き作戦。
まあ、制空権取られるのも、案外に辛いよ。
39: るーぷ 10/24(金)10:22 ID:x8CFDBAw(32/38) AAS
台湾戦とは、別にシナリオは決まって無い。可変する未来分布だ。
黒海戦は参考にはなるが、ぜんぜん違うだろう。
メインシナリオはむしろ、二ホンの通商破壊、通商封鎖だ。
その目的が連動する時、それは容易に起こりうる。紛争状態=尖閣諸島のいざこざ
でも起こりうる。
何をウヨク低能どもは喜んでるのか?小さな紛争だからコップの嵐で楽しくなるとでも思っているのだろうか?
彼らの哲学劣化と知能劣化は、際限が無い。
省1
41: るーぷ 10/24(金)10:33 ID:x8CFDBAw(33/38) AAS
ポクロフスクの問題点 〜
誰ちゃんが勝ってるとか、そういう問題では、無い。
何時まで保てば勝ち、とかそういう問題でも無い。
補給物資、整備部品ごと、雑多な後方支援部隊ごと、泥沼の包囲につかまってるのが問題。
結局は、物資と重装備のすべてを捨てて、人員だけ脱出になるが、それもタダでは済ま無い。
また、空身で逃げるから逃げれる段階でも無い。
だんだんと包囲は大きくなっている。
省9
47: るーぷ 10/24(金)13:09 ID:x8CFDBAw(34/38) AAS
クチェリフヤール、情報分析を小修整 〜
A、その北東の奥で、波襲撃部隊が襲撃してるハナシが出てる。
そっちの方が自然。
B、証拠映像だが、不自然なところもある。
ウク兵が身元を隠し、便衣兵になったようなかっこをしてる。
そこまで短期間でぼろぼろになるような状況に無い。ロシア軍は。
真偽はともかく、保留が良さそうだ。
省3
49: るーぷ 10/24(金)13:18 ID:x8CFDBAw(35/38) AAS
ゲランは、電動では無いので、燃料引火で爆発力はアップするので、その辺の引火設計も大事だと思う。
電動型は、RPGみたいな成形炸薬って言うか、なにかサーモバリック的なそういう系で爆発力アップしてんだと思う。
だから全部が全部で無く、ウク軍のドローンは、爆発力小さいのも多いとは思う。
ロシア軍の小隊分隊直協ドローンは、偵察が主任務だから、また、ハナシが別。手りゅう弾投下だろ。
ウク軍の軽ドローンは、手りゅう弾投下型でも、そこまで歩兵直協連携はせずに、独立中隊が襲撃でやってるようには見える。そっちが主。
なので陸自はとにかく、変な茶坊主のこずかい稼ぎに利用されずに、
お手製でも、民生でも、軽ドローンの偵察を中心に今のところは訓練し、そこは逆に細かくやり、
省1
61: るーぷ 10/24(金)17:34 ID:x8CFDBAw(36/38) AAS
重力加速が、かなりの威力増加の部分だから、やはりその場合は、重量が重要。
それが衝突した時、地表方向に威力を広げることは可能。リングとかもそれだと思う。サーボバリックFABなんかはそれの最たるモノ。
それが究極まで行ったのが、空気摩擦で熱を増幅するツングース隕石弾オレシュニクだと思う。
複数弾頭で、スキマを効率良く焼き尽くすような工夫も見られる。
62: るーぷ 10/24(金)18:50 ID:x8CFDBAw(37/38) AAS
リマン、シベリスク戦区 〜
襲撃部隊含め、市街と後方重要連絡路に肉薄しており、
特に補給路は、増援の機甲部隊なども叩かれてる。逆に言えば、それを救援コンボイで送り込んでる、まだまだやる気充分と言ったところ。
だが、実際には、ドローン制圧は強く、
森林に避退隠れている民間乗用車を利用した兵站コンボイをドローン襲撃してるような動画も出てる。
なかなかに状況は、困難だろう。
立体縦深包囲打撃で、リマン、シベルスクごと、丸々やると言うことになった。
省3
64: るーぷ 10/24(金)19:15 ID:x8CFDBAw(38/38) AAS
リマンの兵站補給道路側、南東部後方から先に襲撃と切断に入ってる。
同様に、後方のドネツ河の重要橋は落としてたんだが、並行して架橋を工兵が作ってたんだが、
それを建設完成する瞬間を見計らって壊しており、全部破壊せず誘引しており、
今回も近日、昨日かもしれないが不明だが、完成させようと工兵車輛が来たところで、
それをドローン攻撃破壊してる。
かなり、精密に消耗戦は実施されてるし、余裕がある。
強い戦意と恨みを感じる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.072s*