【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (733レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

528: 警備員[Lv.4][新芽] 10/02(木)00:28 ID:0Vx69NLZ(1/17) AAS
イギリス国防省が2030年代中頃実用化と掲げて、2024年迄に技術開発を終えると公言していた
それに対して2028年迄に飛ばす実証機や完成時期を明示出来ない実証エンジンが技術開発の成果では話にならない
かりにイタリアとスウェーデンの離脱がなくてもイギリス政府が認めなかっただろ
アンチはイギリスは開発してと主張してるが、開発した結果がとうていイギリス国防省の要求を満たせない開発成果しかだせなかった
日本の次期戦闘機に乗らなければF-35Aの導入か、フランスに振り回されるかの二択しかない
いずれにしろイギリスは戦闘機生産から撤退しかない
戦闘機生産を継続するには日本の次期戦闘機を受け入れしか選択肢は無かった
529: 警備員[Lv.4][新芽] 10/02(木)00:42 ID:0Vx69NLZ(2/17) AAS
イギリスはライトニング、トーネード、ユーロファイターを最大の産油国であるサウジや中東産油国に輸出して一定の影響力をキープしていた
戦闘機生産から撤退となるとイギリスの中東への影響力は大きく後退する
日本の次期戦闘機受け入れでも中東に輸出して影響力を維持することが政治的に必要だった
実現性がないテンペストをやったあげく失敗して戦闘機生産からの撤退だけは避けたかった
政治的に共同開発演出で何とかイギリスの演出維持がしたいのだろう
それが実質的にライセンス生産に近いものでも、イギリス政府がセールス活動するには共同開発の体裁でなくてはならない
だからイギリス政府はスンナリ日本の次期戦闘機を受け入れ、対価として共同開発という体裁にしている
530: 警備員[Lv.4][新芽] 10/02(木)00:43 ID:0Vx69NLZ(3/17) AAS
訂正 演出維持→影響力維持
534
(1): 警備員[Lv.6][新芽] 10/02(木)05:43 ID:0Vx69NLZ(4/17) AAS
外部リンク:www.gov.uk

2021年7月のイギリス国防省の公式発表に2030年代中頃まで実用化、2024年には次の檀家に移れるようにすると書いてある
2024年には必要な技術開発を終えるとう意味
結果は2028年迄飛ばない実証機と完成時期を明示できない実証エンジン
研究開発費を投じた結果が全く技術開発が間に合わない
だから赤判定になった

日本は2025年度に次期戦闘機の機体とエンジン制作に入る
省2
535: 警備員[Lv.7][新芽] 10/02(木)06:19 ID:0Vx69NLZ(5/17) AAS
訂正 檀家→段階
539: 警備員[Lv.8][新] 10/02(木)08:13 ID:0Vx69NLZ(6/17) AAS
GCAPは3カ国共通機体で合意してるのたまから
次期戦闘機の機体やエンジンの制作はGCAPの機体やエンジンの制作
つまり、GCAPの機体の制作は三菱重工、エンジンの制作はIHI

外部リンク:rssystem.go.jp

公的資料で確認されたからアンチが何を主張しようと無駄
630: 警備員[Lv.9][新] 10/02(木)17:29 ID:0Vx69NLZ(7/17) AAS
イギリスにとっての最大の失敗はイタリアに日本の次期戦闘機に関する技術水準や開発進捗を知る機会を与えてしまったこと
イタリア国防省の御一行はテンペストパートナーとしてイギリスの対日使節団に随行してたことがわかっている
イタリアは日本とイギリスの技術水準や開発進捗を正確な情報で見比べることができた
だから2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してたことが明らかになる
イタリアにしてみれば、長年イギリスに振り回されたことへの仕返しをした形になる
644: 警備員[Lv.10][新] 10/02(木)18:30 ID:0Vx69NLZ(8/17) AAS
ドイツやスウェーデンがアメリカ製エンジンをあてにして戦闘機開発は難しい
やるなら次期戦闘機/GCAP用エンジンを使うしない
656: 警備員[Lv.10][新] 10/02(木)19:03 ID:0Vx69NLZ(9/17) AAS
設計図を渡してもらえば製造できるなんて甘いもんじゃない 
生産に契約外の技術が必要な場合はそれについては教えてくれない
フランスにしてみれば、契約外のことは知らないし金は取るよというスタンス
660: 警備員[Lv.10][新] 10/02(木)19:15 ID:0Vx69NLZ(10/17) AAS
外部リンク:www.gov.uk

2022年7月時点でイギリス国防省は実証機を2035年にFCASを実用化する為の支援目的としている
イギリス国防省が2035年実証と線を引いた以上は、技術的成果は2035年実用化前提での評価となる
それに対して実現性がないから赤判定

この時点でイギリス国防省はテンペストは断念してた
どう考えても2027年に飛ばす実証機が2035年実用化の戦闘機には役立てるの困難
この発表時点でテンペストは断念、日本の次期戦闘機を共通機体とする案で調整していた
662: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)19:32 ID:0Vx69NLZ(11/17) AAS
GCAP合意以前にイギリス国防省が2035年実用化と期限を切ったということは
BAEやRRは勝手にゴールポストは動かすことはできない
そして日英伊の3カ国で「財政的・共同貢献に応じた作業分担」で合意した
RRが何を主張しようと2035年実用化前提でないと技術的貢献にはカウントされない
680: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:03 ID:0Vx69NLZ(12/17) AAS
GCAPは3カ国共通機体で合意してるのだから
次期戦闘機の機体やエンジンはGCAPの機体とエンジン
その機体とエンジンを三菱重工とIHIの契約で日本の予算ではじめる
これ以上の答えははない

外部リンク:rssystem.go.jp

公的資料でハッキリ出されたものを否定してもしょうがない
RRが何を主張しようが、戦闘機開発は政府事業なのだから
省3
681: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:12 ID:0Vx69NLZ(13/17) AAS
外部リンク:www.gov.uk

2022年7月の段階でイギリス国防省が2035年実用化と明示している
この時点でBAEとRRはこの方針を無視した構想を勝手に出しても認められなくなる
研究開発費はあってもモノにならんかったという評価になる
サウジやらインドやらを抱き込もうとしたのは研究開発費が足りなかったからだろう

イギリス政府も別案を採用するしかなかった
685: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:18 ID:0Vx69NLZ(14/17) AAS
予備部品を削って稼動率が低いとかアホな主張をされてもな(笑)
689
(1): 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:25 ID:0Vx69NLZ(15/17) AAS
予備部品が少ないからエンジンに問題が起きるだろ?(笑)
692: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:29 ID:0Vx69NLZ(16/17) AAS
そりゃあ部品交換しないと性能低下するだろ
クルマだって部品交換しないと性能なんて維持できない(笑)
698: 警備員[Lv.11][新] 10/02(木)21:35 ID:0Vx69NLZ(17/17) AAS
>>693

もしかしてクルマとか所有経験ないの?(笑)
ろくに整備もしないで性能低下してる
欠陥だとかいってしまうの?(笑)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.442s*