【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (549レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 09/27(土)00:27 ID:pHhySVez(1/6) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
省10
469: 警備員[Lv.29] 10/01(水)14:40 ID:lC5ZVLU6(6/10) AAS
外部リンク:rssystem.go.jp
公式資料で2024年度まで次期戦闘機にBAEやRRが関与してないのが確認できてしまう
公式資料に勝る情報無し
本年度から試作機の機体、エンジンの制作費計上!
機体契約 三菱重工
エンジン契約 IHI
公式資料で確認取れてる事を否定するのは知能の問題
470(1): 10/01(水)14:41 ID:X2il9Nj/(9/12) AAS
防衛予算で行われた契約でも共同実証エンジンの成果を活用して搭載型を設計するとしているし
IHIの佐藤氏も同じことを2023年にJanesに説明しているし、同じ佐藤氏が登場する先月のIHI、RR、Avioの
公式発表でも実証エンジンがGCAPエンジン開発の基盤だと言っている
国産厨だけがパラレルワールドに住んでいるw
471: 10/01(水)14:44 ID:q01CpsAJ(22/29) AAS
>>470
だからギリギリのスケジュールで何いってるの?
まにあったら始動発電機採用してあげるから
472: 10/01(水)14:45 ID:WHYl60Ay(4/7) AAS
基盤じゃなくてただの実証機だろうが。笑わせんなw
要素技術あげていく過程でGCAP用に使える技術として確立された
成果になってないと少なくとも基盤とは言えない。
ただの3社共同で行われた実験だ。
473: 10/01(水)14:45 ID:NyraC1w9(1) AAS
低性能なF-7エンジンですらロクな稼働率維持できないIHIのポンコツエンジンとか誰も欲しがらない
474: 10/01(水)14:46 ID:CuMcrMxt(3/5) AAS
技術の互換性を検証して、日本が主導して作るGCAPエンジンをイタリア・イギリスで製造可能にする基盤を作るのが実証エンジンの主な目的
475: 10/01(水)14:46 ID:WHYl60Ay(5/7) AAS
共同実証の結果、3社は成果持ち帰りとなりました。
そんなのちょっと前にもあったよなあw
476(1): 10/01(水)15:00 ID:X2il9Nj/(10/12) AAS
国産厨が現実逃避しても全ての公式情報は実証エンジンの成果から搭載型が開発されるとしているし
GCAP公式が公開しているGCAPエンジンはXG240系 >>426 >>222
477: 10/01(水)15:07 ID:q01CpsAJ(23/29) AAS
>>476
いまから共同実証の地上やるから搭載型製造は2030年代で、そこから試作試験
2030年だと機体量産直前だからまともにやるには無理がある
発電始動機は頑張ってほしいね
478(1): 警備員[Lv.29] 10/01(水)15:08 ID:lC5ZVLU6(7/10) AAS
「次期戦闘機=GCAP」なら次期戦闘機用エンジンシステムは次期戦闘機用エンジン
GCAP合意は3カ国共通機体だから次期戦闘機用エンジンシステムとGCAP用エンジンが別はあり得ない
よって「次期戦闘機用エンジンシステム=GCAP用エンジン」ということになる
だから次期戦闘機用エンジンシステムの設計開発と制作は日本の防衛予算でIHIの契約で行われている
実証エンジンは単なる技術実証用でしかないということ
479: 警備員[Lv.29] 10/01(水)15:12 ID:lC5ZVLU6(8/10) AAS
ちなみに公式資料にXG-240なる型式のエンジンは一切確認できない
480: 10/01(水)15:22 ID:WHYl60Ay(6/7) AAS
ぼくのかんがえたさいきょうえんじんなんだろうよw
481(1): 10/01(水)15:33 ID:X2il9Nj/(11/12) AAS
>>478
次期戦闘機用エンジンシステムは最初の契約から搭載型(現GCAPエンジン)の開発に活用する共同実証エンジンを
共同設計しているのに一部の国産厨が現実逃避してそれを否定していただけだよ
国産厨には大きく分けて「共同実証エンジンは存在しない」(念仏系)と「共同実証エンジンと言ってもXF9に英伊の
発電機と冷却システムをつけるだけ」(頭の悪い国産厨系)の二系統があるがどちらも等しく馬鹿を晒していただけw
XF9とは全く異なる実証エンジンが出てきて今度は将来の改修用技術実証という妄想に逃げ込んでいるが
全く学習しない馬鹿っぷりも変わらないな
482(1): 10/01(水)15:36 ID:q01CpsAJ(24/29) AAS
>>481
現行共同開発エンジンは地上前提
仮にすべてが上手く行って
搭載型設計できても製造は2030年代
次期戦闘機機体量産が間に合わない
483: 10/01(水)15:56 ID:cjQt2pTA(1) AAS
防衛省はGIGOやEdgewingと直接契約しているわけではなくて、それに参加しているMHI、三菱電機、IHIと契約してるだけでしょ? それぞれの会社のGCAPへの工数を防衛省がお金を出している。だから英国も同様の動きでRR、BAEにお金を出している。
全てのGCAP参加企業がGCAPとして共同で作業しているってことじゃん。
何処も矛盾ないと思うがね。
BAEの実証機がいまいちGCAPとしてのロードマップに合ってないように見えるのが問題かな。ムキになっていろんな主張しても明瞭じゃないから意味無さげ。
484: 10/01(水)16:05 ID:X2il9Nj/(12/12) AAS
IHIとRR両社が35年配備に間に合う計画と言っているのに外野が妄想で否定してもね
485: 10/01(水)16:09 ID:FZqrTpT5(1/3) AAS
>>464
量産は2035年からでも間に合うんだよ
486: 10/01(水)16:09 ID:IyD2Fe3H(3/3) AAS
RRはGCAP無人機のエンジンかもだけどなw
まー、適当だけど
487(1): 10/01(水)16:10 ID:WHYl60Ay(7/7) AAS
日本サイドとしては2035年なんて遅すぎて待ってられないから
スケジュールからして却下でしかない。
2030年量産開始でも遅いくらい。
台湾有事は英国に関係ないから対岸の火事だろうがなw
488(1): 10/01(水)16:16 ID:CuMcrMxt(4/5) AAS
>>487
35年は配備開始
量産開始は複数の試作機製造が終わる32年末からじゃないか
489: 10/01(水)16:18 ID:FZqrTpT5(2/3) AAS
>>482
どういうエンジンにしろ、目星は付いてるんだから
もうメーカーは量産体制を想定して進んでる
あとは設計を確定して設備のパーツを決めれば生産可能な段階まで追い込む
素人じゃないんだしさ
何もかも試作が完成したのを見届けてから生産設備作り始めるわけじゃないんだぞ?
490: 10/01(水)16:21 ID:FZqrTpT5(3/3) AAS
>>488
エンジンなんて配備直前に現地にあれば済むんだよ?
あとは整備と同じ手順で組み付けて飛ばせばいいだけだ
むしろその段階で機体とすり合わせどうのこうのですったもんだしてるなら終わってる
そういうのが試作機段階
491: 警備員[Lv.30] 10/01(水)16:22 ID:lC5ZVLU6(9/10) AAS
RR自身が実証エンジンとしてるのに違うと主張するのは知能の問題
492: 10/01(水)16:25 ID:q01CpsAJ(25/29) AAS
2032ならどっちにしろ
共同実証エンジン搭載型は(量産)試作を飛ばさないと間に合わないな
493: 10/01(水)16:25 ID:HtosViv1(1) AAS
>>456
>(=搭載型エンジン)
妄想乙
494: 10/01(水)16:27 ID:A38e/9U4(1) AAS
>RR自身が実証エンジンとしてる
何の実証エンジン? GCAP有人機の実証エンジン? 確かRRが否定していたよ
495(1): 10/01(水)16:31 ID:JMBsO+W4(1) AAS
国産厨の心神喪失
496: 警備員[Lv.30] 10/01(水)16:31 ID:lC5ZVLU6(10/10) AAS
実用エンジンなんてRRは主張してないだろ(笑)
外部リンク[html]:www.ihi.co.jp
XFP30
GCAPの搭載用エンジンに適用を目指す新たな技術を組み込み実証するとともに,GCAPの搭載用エンジンのリスク低減を図るためのエンジン
IHIが断言してる(笑)
497: 10/01(水)16:32 ID:q01CpsAJ(26/29) AAS
>>495
もう論破されまくって
悪口や言葉尻しか残ってないのだね?
w
498(2): 10/01(水)17:03 ID:DB7j38sO(1/2) AAS
IHIは低性能欠陥エンジンF-7の改修で手一杯で新型エンジンどころじゃない
早くあの程度の低性能エンジン位はまともに運用できるようになって欲しいものだ
499(1): 10/01(水)17:08 ID:lCWe40UG(1/3) AAS
>>498
idコロコロして大変だねー
500(1): 10/01(水)17:09 ID:q01CpsAJ(27/29) AAS
>>498
うそ乙
501: 10/01(水)17:27 ID:+k3SOqec(1) AAS
制空戦闘機に塩害は関係ないだろ
高度100m以下の任務なんてそうそうない
502: 10/01(水)17:28 ID:CuMcrMxt(5/5) AAS
改修などしてない
全ては会計検査院が補修部品を無駄だと断定したのが原因で耐久性そのものも問題無い
503(1): 10/01(水)17:31 ID:Wksj1zoq(1) AAS
>>499-500
秒で嘘がバレてこれは恥ずかしい🫣
外部リンク:www.nikkei.com
P1哨戒機の稼働低調、エンジン不具合や部品不足 装備品輸出に影響
慢性的なエンジンの不具合や部品不足が原因だった。
504: 10/01(水)17:33 ID:lCWe40UG(2/3) AAS
>>503
バカじゃねえの?
505(1): 10/01(水)17:35 ID:7s5MUj1T(1) AAS
対艦ミッションは低高度ミッションなので戦闘機の方が塩害対策はより深刻
今更対空専用機とか何処もいらんし
506: 10/01(水)17:36 ID:igjC8XFX(1) AAS
ソース元の会計検査院のPDFくらい読めよ
低空飛行時の塩害だと言ってる
因みにMAD機能付けたインド海軍のP-8も調達中止になってる
507: 10/01(水)17:37 ID:lCWe40UG(3/3) AAS
ああ、恥ずかしい恥ずかしい
祖国の同胞の覚悟と決意を裏切って敵地でのうのうと住み暮らしいるのは恥ずかしい
508: 10/01(水)17:39 ID:fv426Ioo(1) AAS
>>505
GCAPは制空戦闘機
F-15での対艦任務は高空からSM-3を撃つ時くらいだろ
509: 10/01(水)17:41 ID:DB7j38sO(2/2) AAS
無知君暴れ過ぎ、哨戒機も常時そんなに低高度では飛ばない
低高度までくるのは目標接近のとき位
510(1): 10/01(水)17:44 ID:N3TF4xo7(1) AAS
哨戒機はせいぜい時々100mくらい、F-2の対艦ミッションはそれより遥かに低い
511: 10/01(水)17:45 ID:fMlM1Tgb(1) AAS
バカだな対潜任務の訓練もしてるだろ
当たり前のようにP-1にもMADが付いてる
お前PDF読んでないだろ憶測で誇張するしか能がないくせに
512(1): 10/01(水)17:49 ID:Md05CcC3(1) AAS
日本人じゃない奴が多いな
GCAPはF-2の置換だろ
F-15の置換はF-35
誰が対艦ミッションするの?
513: 10/01(水)17:52 ID:mnkAfKP0(1) AAS
>>510
F-2は支援戦闘機だからね
F-2が高度100mは対艦ミサイル撃つ為に接近する時のみ
P-1は対潜任務は数時間低高度を維持する
当たり前だが塩分に最も晒されるのはP-1のエンジン
514: 10/01(水)17:53 ID:h5ihDKtg(1) AAS
>>512
次期戦闘機は制空戦闘機としてvvなどでシミュレーションしてきたのも知らんのか
515: 10/01(水)17:56 ID:+SHoanCB(1) AAS
>>443
F-Xとテンペストが別計画だった時代はそうだったがGCAPでは共通の機体とエンジン
日本がテンペストに相乗りしてGCAPになった
516: 10/01(水)18:03 ID:bx1FEXC5(1) AAS
そもそもイギリス側の置換対象のタイフーンも対艦ミッションは実装が遅れただけでやるから
イギリス側も対空専用用途なんて考えてない
517: 10/01(水)18:10 ID:pmML4hZ6(1) AAS
ミサイルが長距離化してるから必ずしも低空侵入しなきゃいけない訳じゃない
518(1): 10/01(水)18:14 ID:f1dDxDR8(1) AAS
SAM側も常に射程が伸びてるので、対艦ミサイルの方が常に射程プアなだけでしたー
519: 10/01(水)18:21 ID:90u4ZVwb(1) AAS
高高度から撃った方が射程伸びるのも知らなさそ
520: 10/01(水)18:22 ID:q01CpsAJ(28/29) AAS
高価な長距離ミサイル敵に迎撃されて良いほど弾ストックに余裕あるんかいな
GCAP使うのはどこの米軍だよ
521: ! 警備員[Lv.3][新芽] 10/01(水)18:33 ID:agTxBi5a(3/4) AAS
>>518
>SAM側も常に射程が伸びてるので、対艦ミサイルの方が常に射程プアなだけでした
どんくらい伸びたの?
522: 10/01(水)18:59 ID:0tcQ1G4w(1) AAS
そういや中国の新しいHQ-29ってSAMは射程5000kmあるそうだよ
523: ! 警備員[Lv.3][新芽] 10/01(水)19:00 ID:agTxBi5a(4/4) AAS
例の超音速ステルス爆撃機と同じ類か
524: 10/01(水)20:09 ID:MDhXEnYo(1) AAS
r-max300kmのSAMじゃ対艦攻撃機は落とせんわなあ
525(1): 10/01(水)23:13 ID:Cc+f60gx(1) AAS
塩害に強いエンジン作ればいいだけだろ
まあ技術の低いIHIには永遠に無理だろうけど
526(1): 10/01(水)23:23 ID:q01CpsAJ(29/29) AAS
>>525
うそ乙
なら塩害に強いエンジンとはwww
527: 10/02(木)00:09 ID:xUacdrKo(1) AAS
>>526
>なら塩害に強いエンジンとは
TITが高い戦闘機用エンジンのプロトタイプのコアを使って哨戒機(海上超低空飛行します)のエンジンは・・まぁ方針が180度違っていたかもね。
F7はどちらかと言えば、中高高度巡航の民間機エンジンを目指すべきだったかも。
528: 警備員[Lv.4][新芽] 10/02(木)00:28 ID:0Vx69NLZ(1/6) AAS
イギリス国防省が2030年代中頃実用化と掲げて、2024年迄に技術開発を終えると公言していた
それに対して2028年迄に飛ばす実証機や完成時期を明示出来ない実証エンジンが技術開発の成果では話にならない
かりにイタリアとスウェーデンの離脱がなくてもイギリス政府が認めなかっただろ
アンチはイギリスは開発してと主張してるが、開発した結果がとうていイギリス国防省の要求を満たせない開発成果しかだせなかった
日本の次期戦闘機に乗らなければF-35Aの導入か、フランスに振り回されるかの二択しかない
いずれにしろイギリスは戦闘機生産から撤退しかない
戦闘機生産を継続するには日本の次期戦闘機を受け入れしか選択肢は無かった
529: 警備員[Lv.4][新芽] 10/02(木)00:42 ID:0Vx69NLZ(2/6) AAS
イギリスはライトニング、トーネード、ユーロファイターを最大の産油国であるサウジや中東産油国に輸出して一定の影響力をキープしていた
戦闘機生産から撤退となるとイギリスの中東への影響力は大きく後退する
日本の次期戦闘機受け入れでも中東に輸出して影響力を維持することが政治的に必要だった
実現性がないテンペストをやったあげく失敗して戦闘機生産からの撤退だけは避けたかった
政治的に共同開発演出で何とかイギリスの演出維持がしたいのだろう
それが実質的にライセンス生産に近いものでも、イギリス政府がセールス活動するには共同開発の体裁でなくてはならない
だからイギリス政府はスンナリ日本の次期戦闘機を受け入れ、対価として共同開発という体裁にしている
530: 警備員[Lv.4][新芽] 10/02(木)00:43 ID:0Vx69NLZ(3/6) AAS
訂正 演出維持→影響力維持
531: 10/02(木)00:58 ID:9dc3x4PG(1) AAS
イギリスもようやく実証機だけど、GCAPの日本製部品を向こうに置き換えられないように日本メーカーは絶えず技術力向上が要求される。
日本製兵器が国際競争に晒されるまたとない機会
532: 10/02(木)01:01 ID:cWq3VIC+(1) AAS
英国の実証機を飛ばす意義がまったくわからんな
GCAP予算を使ってるのに時期的にGCAPの試作機の実証用ってわけでもないようだし
533: 10/02(木)03:06 ID:9YLFW47W(1) AAS
「次期戦闘機はやっぱり英主導か 日本より「技術的に勝っている」? ただトップは日本人に」
↑↑の元記事である読売の記事(英は日本に技術力で勝るので本部は英国になった)とか
佐藤丙午先生のXF9はアメリカ製エンジンの改良型でアメリカの知財を使ってるとか
あそこらへんの話は結局どうなったの?
534(1): 警備員[Lv.6][新芽] 10/02(木)05:43 ID:0Vx69NLZ(4/6) AAS
外部リンク:www.gov.uk
2021年7月のイギリス国防省の公式発表に2030年代中頃まで実用化、2024年には次の檀家に移れるようにすると書いてある
2024年には必要な技術開発を終えるとう意味
結果は2028年迄飛ばない実証機と完成時期を明示できない実証エンジン
研究開発費を投じた結果が全く技術開発が間に合わない
だから赤判定になった
日本は2025年度に次期戦闘機の機体とエンジン制作に入る
省2
535: 警備員[Lv.7][新芽] 10/02(木)06:19 ID:0Vx69NLZ(5/6) AAS
訂正 檀家→段階
536: 10/02(木)06:40 ID:9DbnbcdL(1) AAS
GCAPの機体形状が初期テンペストとF-3の折衷みたいなものからどんどん初期テンペストに似てきたというのは
やっぱりイギリスのコンセプトの方が正しくて、それを日本が理解したからだろうね
公式Xの映像を見てもエンジンも4本パイプ付きになるみたいだし
GCAPは機体もエンジンもコンセプトはテンペストでそれに日本の技術が加わったものということがはっきりした
537: 10/02(木)07:54 ID:K7g1igq+(1) AAS
>>534
軍研の記事とも一致するな
538: 10/02(木)08:10 ID:lJG+s6wJ(1/2) AAS
なぜこの時期にイギリスが実証機を作るのかと言うと当然GCAPのアップグレードの際に自国製への置き換えを狙っているからに他ならない
なんせ改修の自由が保証されているからね
イタリアもそのうち始めるでしょう
最終的に、日英伊3カ国のアビオニクスはバラバラになる
その過程で技術力の劣るメーカーは淘汰されるし仮に技術力があっても国内の政治的理由で排除される可能性は全然あり得る
他国の監視の目があるから試験で不正したり隠蔽したりも出来ない
539: 警備員[Lv.8][新] 10/02(木)08:13 ID:0Vx69NLZ(6/6) AAS
GCAPは3カ国共通機体で合意してるのたまから
次期戦闘機の機体やエンジンの制作はGCAPの機体やエンジンの制作
つまり、GCAPの機体の制作は三菱重工、エンジンの制作はIHI
外部リンク:rssystem.go.jp
公的資料で確認されたからアンチが何を主張しようと無駄
540: 10/02(木)08:39 ID:Nak6K+ae(1/4) AAS
ステルス有人実証機を飛行させて初めて得られる貴重なデータを基に
構想設計を行い、基本設計まで熟成させて来た次期戦闘機が
ステルス機飛行データなしでデジタルでやると息巻いてて
機体軽量化技術もない旧式工法で組み立てる機体に置き換わると
本気で考えてるやつはホームラン級のバカw
541: 10/02(木)08:41 ID:oJWEh+Ne(1/3) AAS
2015年のSDRでテンペストの技術開発プログラムは2018年から2025年までの計画と報告されている。
それ以降の継続は2025年までに判断するとも書いてある。
2022年に飛行実証を追加で行うと発表されたが、共同開発の話が進んだから英国のIP単独でもステルス機を製造可能であると示すことも理由の一つではと思われる。
飛行実証に入れるという事は地上実証は計画通りに完了して予定通り開発フェーズに入るのに問題はないということだな。
542: 10/02(木)08:49 ID:R65xhh++(1) AAS
エンジン自体共同開発していくんだからさ、、、
XF9ベースで始めて、XFP30でモノになった技術をどこかのタイミングでモジール単位で交換していくんだろ。
543: 10/02(木)08:52 ID:oJWEh+Ne(2/3) AAS
かつてリージョナルジェットに複合材の適用箇所を拡げて軽量化を行い、最新技術と広報していたメーカーがいたな。
FAAに安全性の証明を求められて、前例がなくて自分達では証明できないから合金に戻しちゃったんだが。
欧米の軍用耐空性規則の準拠は大丈夫なんだろうか。
まあBAEに頼るのだろう。
544: 10/02(木)08:52 ID:lJG+s6wJ(2/2) AAS
GCAPは当然ながら日本のみならず英伊も自国製への置き換えを模索する。
その過程で性能の劣るメーカーは市場原理によって淘汰され、英伊製には搭載されなくなる。
否が応でもその性能が白日の下に晒される。
そこで排除されたメーカーは理由も含めて世間にハッキリ知らしめられる。
逆にそこで逆境を跳ねのけられれば世界的メーカーになるチャンスも秘めている。だから各メーカーは本気で研究開発費を投じる必要かある。
一度置き換えされたら奪還は容易ではない。
GCAPはそのメーカーの技術力が本気で問われる試金石となる。
545: 10/02(木)08:56 ID:oJWEh+Ne(3/3) AAS
IHIがエンジンは欧州の民間レベルの耐空性証明まで適用すると言ってるから、証明済みのエンジンをベースにするか、RRと相談しながら一から作って行くのかが現実的だろうね。
546: 10/02(木)09:02 ID:Nak6K+ae(2/4) AAS
つってもさーXFP30でIHIが関心を示したのは耐熱性能を向上させる
ALMという構造でこれを使えばタービン入り口までの経路で高温に
さらされる部品の耐熱性が上がり、タービン入り口温度を下げなくて
済むという話
要するにTITをさらに上げられるという話で
そうなると従来の耐熱合金ではもたない可能性が出てきて
第6世代合金の出番になるわけだろ。
省2
547: 10/02(木)09:05 ID:Nak6K+ae(3/4) AAS
欧州の話はRRが担当すればいい話で日本は関係ない。
欧州が日本の規格を受け入れないならご破算になるだけで
別に日本は困らない。
548: 10/02(木)09:06 ID:Nak6K+ae(4/4) AAS
日本の領空領海を飛ぶのに欧州の規格は要らんからなw
549: 10/02(木)09:23 ID:Eacmtp5L(1) AAS
問題があるから飛行実証してるんだ。
シミュレーションで全てが解決するなら、形もエンジンも材料も大きさも異なる実証機は必要ない。いきなり本番の試作機だけ作ればいい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s