[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.123ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
922: (ワッチョイ 222.10.82.201) 02/22(土)00:22 ID:UFcj14N00(1) AAS
ASEVの30mmって射角狭そうでレイアウトが謎じゃね?
923(2): (ワッチョイ 116.82.226.219) 02/23(日)08:24 ID:HWVmwhYq0(1/4) AAS
海自「最大にして最強のイージス艦」ついに模型が初公開! でも場所は中東某国って…!?
外部リンク:trafficnews.jp
画像リンク[jpg]:trafficnews.jp
画像リンク[jpg]:trafficnews.jp
画像リンク[jpg]:trafficnews.jp
画像リンク[jpg]:trafficnews.jp
画像リンク[jpg]:trafficnews.jp
924: (ワッチョイ 116.82.226.219) 02/23(日)08:53 ID:HWVmwhYq0(2/4) AAS
カッケエエ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
925: 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 122.133.142.196) 02/23(日)12:00 ID:CHg/Yk6f0(1) AAS
さすが基準1万t超
Mk-45 Mod.4がちぃせえw
926: (ワッチョイ 58.3.220.150) 02/23(日)12:13 ID:Hqrrnopp0(1/2) AAS
76mm砲にしか見えんな
927: (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/23(日)12:56 ID:mH8miVzY0(1/4) AAS
試験艦「あすか」が再びレールガンのテストをやるかも知れない。
JMU磯子で定期修理中だったが、終盤になって後甲板にレールガンと関連機材らしきものが載ってる
928: (ワッチョイ 240a:61:a4:fba3:*) 02/23(日)13:45 ID:CgHOJWL50(1/4) AAS
Mk.71 8インチ砲を載せたらピッタリなサイズに成りそう
929(1): 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/23(日)15:28 ID:JA6E+OG40(1/9) AAS
ヘリが4機くらい入りそうだな。
930(1): (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 02/23(日)15:54 ID:3LH0zG2q0(1) AAS
いいね
しかし色々とサイズ感がバグるな
>>923 四枚目 なんというか長門の同アングルの映像を見たときのような昂揚感を得た
931: (ワッチョイ 116.82.226.219) 02/23(日)16:16 ID:HWVmwhYq0(3/4) AAS
>>930
画像リンク[jpg]:tadaup.jp
932(2): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/23(日)18:27 ID:JA6E+OG40(2/9) AAS
やっぱ、模型でみてもVLSの数少ないよな。
933: (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/23(日)18:48 ID:mH8miVzY0(2/4) AAS
SPY-7をあの高さに設置する事に大型化で生じた余裕分をだいぶ喰われたと思う。
言い方悪いけど
934(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/23(日)18:59 ID:mH8miVzY0(3/4) AAS
>>929
格納庫がわかる画像はないけど、実際はせいぜいHS機分相当ていどだろうと予想。
大きな後部上構は将来機関砲をマイクロ波兵器とかに交換した場合に関連機器を入れられるスペース等を
確保してるんじゃないかと
935: (ワッチョイ 153.216.141.56) 02/23(日)19:10 ID:l2JxpNMX0(1/2) AAS
30mmの後部構造物に大型ミサイル用のVLS追加できそう
936(1): (ワッチョイ 116.82.226.219) 02/23(日)19:20 ID:HWVmwhYq0(4/4) AAS
>>932
合計128セルか
937(2): (スップ 1.75.157.169) 02/23(日)19:50 ID:mXFdICQxd(1) AAS
>>919>923
米海軍採用ではレイセオンに負けたロッキード・マーティンだが、日本が見栄えする大型艦造ってくれてめっちゃ喜んでそう
938: (ワッチョイ 240a:61:a4:fba3:*) 02/23(日)20:21 ID:CgHOJWL50(2/4) AAS
>>937
これと陸軍の車両型だと車両型は地味よな
939: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/23(日)20:56 ID:JA6E+OG40(3/9) AAS
>>934
実際は2機収容で整備スペース多目って感じやろね。残りはコンデンサとか充電用のスペースになるんだろうな。
>>936
前甲板は64だったけど後部は64にしては小さくね?というか、128でも足らんのじゃないか?
940(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/23(日)21:03 ID:JA6E+OG40(4/9) AAS
>>937
そのうち、ロッキードがASEVベースの艦艇を海外の海軍にプレゼンし始めそう(*'▽')
941(2): (ワッチョイ 240a:61:a4:fba3:*) 02/23(日)21:08 ID:CgHOJWL50(3/4) AAS
>>940
米軍にもピッタリなんだよなぁ
942: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/23(日)21:20 ID:JA6E+OG40(5/9) AAS
>>941
ロッキード「こちら、第七艦隊特別仕様DDGでございます。」
三菱「ファッ!」
943(1): (ワッチョイ 153.246.232.163) 02/23(日)21:33 ID:zbkmqrAR0(1/3) AAS
ASEV自体はイージスアショアの配備断念から急遽計画されたもんだから設計はかなり手堅いとこでまとめてる。
そういう面で「次世代イージス」として新規設計される(基本的に実証済の技術で冒険さしないという方針ではある)DDG (X)ほどの先進性はない。
とはいえこんだけ規模を拡大して余裕もありそうだし、米海軍から見れば「理想のアーレイ・バーク級フライトⅢ(レーダーはSPY-7だけど)」に見えるかもね。
944: (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/23(日)21:35 ID:mH8miVzY0(4/4) AAS
>>941
マジでいい設計だと思うよ。
米海軍は統合電気推進にこだわってるけど、このサイズなら収まりそう
945(1): (ワッチョイ 58.3.220.150) 02/23(日)21:42 ID:Hqrrnopp0(2/2) AAS
乗員240名はFFMの実績があるとは言え割と冒険してるな
アメリカのなんて400名近いし
946(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/23(日)21:42 ID:JA6E+OG40(6/9) AAS
>>943
本気でタイコンデロガ級の穴埋めで検討される可能性あるよな。どうせ米の2造船所はフライト?で手一杯だし第七艦隊向けは日本で作れって言いだしたりして。
そして、そのあおりを食らう豪とかありそう(;^ω^)
947(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/23(日)21:44 ID:JA6E+OG40(7/9) AAS
>>945
ベースはひゅうが型だろうから基本設計は割と新しい部類だろうし、少人化しやすいのかもしれん。
948: (ワッチョイ 153.216.141.56) 02/23(日)21:47 ID:l2JxpNMX0(2/2) AAS
>>932
拡張余地あるし
949(1): (ワッチョイ 153.246.232.163) 02/23(日)22:05 ID:zbkmqrAR0(2/3) AAS
>>946
レーダーを筆頭に米海軍とはいろいろ仕様が違うし現実的には難しいと思うけど、限界設計のフライトⅢと違って大きくて余裕もあるから「米海軍に羨ましいと思われる」フネにはなりそう。
ただSPY-7搭載の1番艦だし心配な面があるのも事実。
950(1): 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/23(日)22:46 ID:JA6E+OG40(8/9) AAS
>>949
とりあえず、こんごう型の入れ替え時にロッキードは猛プッシュしてくるやろな。
建造する可能性がある三菱がSPY-6の部品作ってるのにどうするんだろうか(;^ω^)?
951: (ワッチョイ 240a:61:a4:fba3:*) 02/23(日)23:13 ID:CgHOJWL50(4/4) AAS
仕方ない、SPY-6は改修での利用を前提にしてて性能が劣るから
952(2): (ワッチョイ 153.246.232.163) 02/23(日)23:47 ID:zbkmqrAR0(3/3) AAS
>>950
こんごう型後継はSPY-6の方が良さそうというか手堅いと思う。
米海軍は艦載対空レーダーみんなSPY-6シリーズにしそうな勢いだし…今後実戦経験含めた膨大なリソースがつぎ込まれて改良も続けられる。
あたご型、まや型のレーダー換装があるならこっちはSPY-6一択。
日本企業の参画も含めてSPY-6の採用は規定路線な気がする。
SPY-7もカナダ海軍、スペイン海軍で採用されるし天下のロッキード・マーティンのレーダーだから性能が劣るということはないだろうけど…
953(2): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/23(日)23:58 ID:JA6E+OG40(9/9) AAS
>>952
こんごう型後継の建造までにSPY-6の輸出許可でるのかね?出たとしてモノが予定通りに来る保証ないしな。
その辺を考えるとこんごう型4隻代替でASEV6隻体制は悪くないとは思うけどね。どうせ2隻導入するんだからメンテ部品等を考えると6隻くらいあった方がいい。
まや型、あたご型、新造2隻はSPY-6でいいんじゃない。あと、単純に海自的にフライト?は人員数的にけっこうきつくないか?
954(1): (ワッチョイ 222.10.82.201) 02/24(月)00:06 ID:zl2a/VJX0(1) AAS
>>947
ベースがひゅうが型ってよく言うのいるけど、それ何を根拠に言ってるの?
普通にまや型の拡張に見えるし
ひゅうが型がJMUなのに対して、まや型に続いてMHIがASEVも設計者だよな
955(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/24(月)00:08 ID:wnNd/Ei40(1/4) AAS
仮にSPY-6はフルサイズはダメ。日本にはフライト2A向けの縮小版しか売らないよ!ってなったらASEV同様サイズのSPY-7と
どっちを選ぶのが良いだろうか
956(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/24(月)00:16 ID:wnNd/Ei40(2/4) AAS
>>954
単にタイプシップっていう意味じゃないの?
つまり新規設計ではあるけど、既存の艦の速力や復元性能の実績を参考に、長さ、幅、排水量等を決めていく。
設計上、要求性能に対してもっとも参考にした船形が、まや型よりデカい30ノット艦のひゅうが型ってだけの意味かと。
957(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/24(月)00:21 ID:wnNd/Ei40(3/4) AAS
>>953
あたご型はこのまま使い倒すと思う。1隻あたり1千億円以上の予算と2年ぐらいの工期が必要だろうし、
DDGのBMD任務所要と稼働率を考えるとね
958(1): (ワッチョイ 153.246.232.163) 02/24(月)00:24 ID:ochoaywl0(1) AAS
>>953
その辺の指摘はもっともな話。
AESVは最低もう1隻、出来れば2隻あった方が運用としては便利そうなのは確か。
幸か不幸か予算の方は何とかなりそうだから、出来れば見たくはないけど実戦も見据えて運用者である海自の中の人にしっかり検討してもらった結果を信用するしかない。
959: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/24(月)00:38 ID:9uakeRGf0(1/4) AAS
>>955
その場合はSPY-7一択になるな。
>>956
まあ、船型って意味だね。船型は流体の実験で決めるので外形はほとんど同じになると思う。内部の設計に多少違いが出るだろけど。
三菱と内海造船が内部構造の特許でちょっと前まで裁判してたな。
960(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/24(月)00:45 ID:9uakeRGf0(2/4) AAS
>>957
どうだろうか?まや型は絶対に改修あると思う。あたご型もGPIとかを導入するならレーダーごと改修すると思うんだが。ローテについてはASEV就役直後に こんごう型とASEVを酷使して作るしかないかな。
>>958
ASEVがどの程度、軍艦として設計されてるか分からんのだけど既存艦を代替できるなら人員が2割ほど削減できるのは大きいんじゃないかと思う。
961: (ワッチョイ 240a:61:a4:fba3:*) 02/24(月)01:50 ID:SjVKQBgL0(1/2) AAS
>>952
前提として、SPY-6の方が性能も機能も劣るぞ
962: (ワッチョイ 240a:61:a4:fba3:*) 02/24(月)01:53 ID:SjVKQBgL0(2/2) AAS
>>960
軍艦としても、既存イージスを上回るぞ
たらい船からアップデートしてくれ
963(2): (ワッチョイ 207.65.161.159) 02/24(月)14:20 ID:M3aiRSGw0(1) AAS
LMの画像でもASEV使ってSPY-7の宣伝していくつもりだよね
画像リンク[png]:i.imgur.com
964: (ワッチョイ 153.216.141.56) 02/24(月)15:07 ID:S+5kPHIz0(1) AAS
>>963
????
965(1): 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/24(月)16:23 ID:9uakeRGf0(3/4) AAS
>>963
あれま、イメージ図がバークをベースにしてるけどコンセプトシップと書いてるからASEVだな。日本のASEVで一番ほっとしてるのは、すでにSPY-7採用してるスペインとカナダなのかもしれん。
バサン級にSPY-7って入れ替えできるのか気になったんだが、ベースライン5だと無理っぽいな。
966: (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 02/24(月)19:36 ID:H1xsxfoS0(1) AAS
それ>>919の”ぼくがかんがえたあたごにSPY-7のっけたところ”図じゃないの
967(1): (ワッチョイ 116.82.226.219) 02/24(月)19:53 ID:kdtCaqY30(1) AAS
しかしイージス艦はどうしてユニコーンを採用しなかったのかな?
やはり見た目に拘ったのか?w
968(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/24(月)20:35 ID:wnNd/Ei40(4/4) AAS
>>965
それは令和6年度概算要求でのASEVのポンチ絵が出る前に描かれた古いイラストだったと思う。
3、4年ぐらい前の世艦記事でも掲載されてた
969(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/24(月)20:43 ID:9uakeRGf0(4/4) AAS
>>967
ユニコーンには対潜望鏡レーダーとかも統合されてるからイージスシステムに統合できないからやろ。
>>968
まったく記憶になかった(;^ω^) え?画像ってLM提供だったの?それともLMが使いまわしてるのか?
970: (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/25(火)01:27 ID:8hRT5Vbr0(1/6) AAS
>>969
LMが出してたイメージイラストだよ。世艦に掲載された時もそういうキャプションがついていた。
あくまでイメージって事で今でも使ってるんじゃないかと
971: (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/25(火)01:37 ID:8hRT5Vbr0(2/6) AAS
今ざっと見てみたところでは、2021年5月号の102PにLM社提案のイメージ図として同じものが掲載されてる。
後ろにカナダの艦が描かれてる点も一緒なので同一と見てよいかと
972: (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/25(火)12:42 ID:8hRT5Vbr0(3/6) AAS
米アーレイ・バーク級通算99番艦まで艦名決定
海保の新造巡視艇が「はたかぜ」と命名されたので、かりに13DDXの艦名が「かぜ」シリーズになったとしても、
同名が襲名される可能性はほぼ無くなった
973(1): (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 02/25(火)15:04 ID:dChAxC7B0(1/3) AAS
漠然と13DDXは映画もあることだし ゆきかぜ型 がいいと思ってたんだが海保にあるな
なら春風だ! → あるじゃんw
他にもざっと見たところ
朝風 松風 島風 浜風 太刀風 初風 海風 江風 涼風 澤風 灘風 羽風 汐風 秋風 朝凪 清風 夏風
を確認\(^o^)/大所帯の風シリーズでも隙間を縫うように拾ってかないと難しいな
他の天象気象名も
綾波 磯波 早波 玉波 東雲 夏雲 秋雲 峯雲 雪雲 八重雲 朝霧 夕霧 瀬戸霧
省1
974(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/25(火)16:04 ID:8hRT5Vbr0(4/6) AAS
海保の隙間を縫うパターンで1番艦「あまつかぜ」2番艦「ときつかぜ」を希望。
後者はもう相撲取りのイメージが薄れてるから、そろそろいいだろうと
3隻か4隻ごとに「かぜ」「つき」「くも」「ゆき」で護衛隊ごとに揃えるとかね
975(1): (ワッチョイ 2001:268:98bf:b591:*) 02/25(火)16:05 ID:spWN4lmE0(1/2) AAS
海保は「はたかぜ(ほ)」
海自は「はたかぜ(じ)」
みたいにすればいい
976: (ワッチョイ 2001:268:98bf:b591:*) 02/25(火)16:06 ID:spWN4lmE0(2/2) AAS
はたかぜ
ハタカゼ
でもいいかな
977: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/25(火)16:08 ID:OQOJyiYC0(1/3) AAS
陸自の輸送艦がけっこうはっちゃけた名前にしたので海自も対抗して「春一番」とかにしたらどうだろうか?
978: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/25(火)16:09 ID:OQOJyiYC0(2/3) AAS
>>975
何故か大戦中の戦車みたいに感じるんだが…
979(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/25(火)16:35 ID:8hRT5Vbr0(5/6) AAS
戦国武将シリーズ解禁とかはダメかな
980: (ワッチョイ 2001:268:9852:66ed:*) 02/25(火)17:24 ID:vS3WqCyk0(1) AAS
有名武将ならいいけど憲政とか定正なんて誰も知らない名前は嫌だ
981(1): (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 02/25(火)18:11 ID:dChAxC7B0(2/3) AAS
>>974
疾風 野分 嵐 朝東風 白南風 夕凪 なんかでまとめても音にカゼとついてなくとも日本人ならすぐ風シリーズだとわかる特別感があるしカッコイイと思う
>>979
官制から 弾正 主計 主税 玄蕃 掃部 隼人 雅樂 織部...とか。微妙だなw
982: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 02/25(火)19:00 ID:OQOJyiYC0(3/3) AAS
>>981
白南風と主計の読みが分からんかった(´Д`)これ、ひらがな 表記だとカオスになりそうだな。
あと、官制だと百官と令外官でもめそう。陸奥を鎮守府大将軍で復活させるのは面白そうではあるけど。
983(2): 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 124.159.32.153) 02/25(火)19:52 ID:0MmTm4JO0(1) AAS
>>973
海保の船は所属が変わると船名も変わるんじゃなかったっけ。
そのタイミングで名前を譲り受ければいいのでは?
984: (ワッチョイ 39.110.204.93) 02/25(火)22:17 ID:8hRT5Vbr0(6/6) AAS
>>983
変わらない船のほうが多いし、べつの船が即座に引き継ぐ例もあるので期待はできない。
PLH「みずほ」は新造船に名を譲って「ふそう」になったし、「そうや」も新造船に船番号ごとスライド
985: (ワッチョイ 2001:268:9852:8a8b:*) 02/26(水)02:25 ID:ukR6Ftrd0(1) AAS
長門陸奥も早く押さえないと
986: (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 02/26(水)12:54 ID:dChAxC7B0(3/3) AAS
>>983
確かにそうなんだけど、
上述のCL型巡視艇(20トン程度)の多くが属する90年代半ば組がちょうど代替わり(ほぼ即襲名)中なんだが、
33年あたりのDDX進水の前にくれるか都合よく改名は中途半端なタイミングでもあり望み薄かなと
ところで読み返したら間隙を縫うを変な言い方していたな、失礼した日本人失格だ
987: (ワッチョイ 180.38.197.253) 02/26(水)23:03 ID:EEro7aRr0(1) AAS
海自艦命名にあわせ海保側が改名する手もある、海保は2文字地名+なみ、かぜ、くもetcでなんとかなる
それか艦船接頭辞で区別する、海自はJS、海保はJC(Coast)あたりか
それはそうと次スレはどうか
988: (ワッチョイ 116.82.226.219) 03/01(土)11:05 ID:/6TQVPvp0(1) AAS
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
海上自衛隊の護衛艦「あきづき」、台湾海峡を通過…自衛隊単独で初めて
外部リンク:news.yahoo.co.jp
989(1): (ワッチョイ 2400:2650:2240:6200:*) 03/01(土)15:52 ID:QI6bIuK80(1) AAS
米海軍で早期退役したLCSを本邦で引き取り改修を加えた上で中国海警の横暴に苦慮するフィリピン海軍の哨戒艦として供与できないか ―――
此ノスレニテ検討サレタシ
990: 警備員[Lv.46] (ワッチョイ 124.159.32.153) 03/01(土)21:29 ID:Hsg0HGIE0(1) AAS
改修しないで引き渡した方が喜ばれるような?
991(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 03/06(木)19:55 ID:KcfGquL50(1) AAS
練習艦「はたかぜ」だけでなく掃海艇「なおしま」も予定通り除籍されるとの事
うくしまの事故で1年延長もあるかと思ってたが
992: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 03/06(木)22:34 ID:tn2OXzG50(1) AAS
>>991
あわじ型の5番艦が今月就役じゃなかったけ。木造船を使い続けるよりFPR船を優先してるんじゃない。
練習艦の代替はどうするんだろうか?あさぎり型で余裕があるのは横須賀だけだから、やまぎりが練習艦行かな。
993: (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) 03/07(金)00:20 ID:6KHFJD0l0(1) AAS
3月12日に4番艦のうみの引渡式だそうだ
994: (ワッチョイ 240a:61:a4:fba3:*) 03/07(金)00:40 ID:sJ21OPx30(1/2) AAS
第三次大戦かぁ
995: (ワッチョイ 240a:61:a4:fba3:*) 03/07(金)08:21 ID:sJ21OPx30(2/2) AAS
対艦ミサイルがVLSじゃなくてカバーなのは良いとしても、デリックの剥き出しは違和感あるな
ランチャーより目立つだろ
外部リンク:www.navalnews.com
996: (ワッチョイ 2001:268:72b1:40d2:*) 03/09(日)04:42 ID:Ra2u5jRp0(1) AAS
>>989
米海軍ですら運用に困っているLCSをフィリピンなんかが運用出来るとは思えない。
997: (ワッチョイ 240a:61:a4:fba3:*) 03/13(木)15:05 ID:o5+cRnaW0(1/2) AAS
中国軍は155mm艦砲作ってるらしい
外部リンク:x.com
998: ! 警備員[Lv.106][苗] (ワッチョイ 2400:2200:43d:98f0:*) 03/13(木)15:17 ID:YlgUhAES0(1/2) AAS
こっちもノセれば良いのにな
ラインメタルのRCH155、以前の
PZH2000 の奴よりは自動化進んでそうな訳だし
999: (ワッチョイ 240a:61:a4:fba3:*) 03/13(木)15:24 ID:o5+cRnaW0(2/2) AAS
日本でもアメリカでも対空砲弾作るしな
有り有りだと思う
1000: ! 警備員[Lv.106][苗] (ワッチョイ 2400:2200:43d:98f0:*) 03/13(木)15:26 ID:YlgUhAES0(2/2) AAS
何なら75式&ラムジェット弾
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 1時間 20分 17秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s