【陰謀論】日本航空123便墜落事故【JA8119】0003.1 (181レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35: はっとく ◆jJYwmxB566 08/16(土)06:31:11.89 ID:L5ITfefd(35/56) AAS
>>33
rainbo6003
日航123便の真相に迫る㉗
【運輸安全委員会への意見書全文】
youtu.be/4VDuhPn1zR8?si…
50: はっとく ◆jJYwmxB566 08/16(土)06:54:54.89 ID:L5ITfefd(50/56) AAS
ウッディモリタ@woodymorita
日本航空(JAL)123便の事故報告書の問題点 #481

APU庫の火災警報の配線図を示す。
温度センサーが高温を感知して「ON」になると、回路が閉じて警報が鳴る。
しかし、ケーブルがどこかで断線すると「OFF」になる。
つまり、爆発が発生した場合は、一瞬しか鳴らない。
この現象が、123便で起きた。
省2
88: 08/25(月)22:26:52.89 ID:vMMXHcfs(1) AAS
そんな不確かなネタより、こっちは確かな情報筋からだ。
首都に戦車隊が繰り出して、時の政権に圧力かけてる。
商業メディアは沈黙。
まぁお約束だな。

動画リンク[YouTube]
160: はっとく ◆jJYwmxB566 09/27(土)12:36:51.89 ID:LDT4V4N2(3/22) AAS
1970年(昭和45年)1月、全日空は昭和47年度の導入を目指して、若狭を委員長とする「新機種選定準備委員会」を設置しアメリカへ調査団を派遣するなどしたが、その後の全日空機雫石衝突事故、ニクソン・ショックにより一時停止の憂き目を見た。1972年(昭和47年)に入り選定作業を再開し、メーカー側もまた7月23日から26日にかけて東京、大阪でデモフライトを実施するなど白熱化したが、当時は騒音問題がクローズアップされる中、全日空は低騒音性を重視していたところ、もともと低騒音性についてはロッキードL-1011に及ばないダグラスDC-10は、大阪空港に設置された騒音測定地点で急上昇して騒音測定を回避するなどした。DC-10はこの数か月前にエンジン脱落事故、貨物室ドア脱落事故などが相次ぎ、社内では同型機に対する安全性への不信感が大いに募ったという[1][注釈 6]。

選定準備委員長らとともに各職場の意見を聴取したところ、整備、航本、運本の現業3本部に加え総合安全推進委員会などの技術部門はL-1011を、経理部はB747SRを推し、営業本部はL-1011、DC-10に意見が分かれていることが明らかになった。当時、騒音問題が激烈だったのは大阪空港であるが、その大阪空港支店の管理職45名のうち、33名がL-1011を推していたという[1]。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s