Clair Obscur: Expedition 33 (172レス)
1-

1: 04/24(木)07:15 ID:PwnR9QMY0(1/4) AAS
外部リンク:www.metacritic.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com

『Clair Obscur: Expedition 33』 | 世界観トレーラー
動画リンク[YouTube]
153: 04/28(月)09:06 ID:rljvDyBB0(1/2) AAS
しかしこのゲームをプレイして悔しがってる日本人ゲーム開発者は多いんじゃないかね
なぜ過去は作れたのに昨今の日本ゲームにおいてこの作品に匹敵するものが作れなかったのか

これこそJRPGの進化の先だと思うけどね
クロノトリガーとかFF6をリアルタイムにプレイしてた世代ならわかるだろうけど
154: 04/28(月)09:06 ID:OwZFvFPT0(1/2) AAS
そりゃ吉田があれもないこれもない理由は戦略だとフいてたから
それらを全て拾った33がウケれば掘り返されるのは必定だろう
155: 04/28(月)09:39 ID:9YRKHE8/M(1/5) AAS


動画リンク[YouTube]

クリア後のレベル上げ&壮大なクロマ稼ぎ
156: 04/28(月)09:58 ID:9YRKHE8/M(2/5) AAS
正式タイトル「Clair Obscur: Expedition 33」

Steam同接12万越え、好評90%超えの非常に好評
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
外部リンク:steamdb.info

メタクリティック ユーザースコア9.7
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
外部リンク:www.metacritic.com

発売3日で100万本突破
外部リンク:x.com

以下ネタバレ禁止
157: 04/28(月)10:29 ID:9YRKHE8/M(3/5) AAS
185 名無しさん必死だな sage 2025/04/27(日) 22:20:03.61 ID:bnsNyEr5M
最高難易度とそれ以外の難易度だと、プレイ感覚が全くの別物だわ
act1のボス、ランプマスター第2形態の『光る剣』を一発もらうだけでパーティー全員死亡は、ちょっと最高難易度のエキスパートでもやり過ぎだと思うわ
なんとかクリアできたけど、即死級のその攻撃を一度だけではなく、何度も回避したりパリィしなきゃならないから大変だった

もうちょっと調整をしてほしい
158: 04/28(月)12:19 ID:xaFtQ2iRH(1) AAS
そのうち即死攻撃とマルチコンボを全部パリィしてのカウンター攻撃を何回か決めないと無限に敵のターンが終わらない中ボスとか出てくるからランプマスターで文句言ってたら禿げるぞ
ちなエキスパ
159: 04/28(月)13:24 ID:ORx1XbKb0(1) AAS
そんなん難易度下げて終わりや
160: 04/28(月)13:42 ID:OwZFvFPT0(2/2) AAS
秘密のアリーナに籠もってるとあのタイプの敵だけ練度クソ上がる
161
(1): 04/28(月)13:47 ID:fMZBo3eS0(1) AAS
スキルの組み立てとか考えてると完全にカードゲームだこれ
ソウルライクとカードゲームとJRPGの闇鍋
162: 04/28(月)13:59 ID:g9oX3uMz0(1) AAS
パリィ初めてで難易度ストーリーでやってるんですが、パリィのタイミングって
攻撃が当たる直前にボタン押す場合と、
敵が武器を振りかぶった瞬間に押す場合の2種類があるんですかね?

それぞれ逆のタイミングで押すと全くダメで
163: 04/28(月)14:23 ID:XorDfEwh0(2/2) AAS
>>161
マエルの構え切り替えってスレイザスパイアのウォッチャーからヒント得てそう
164: 04/28(月)14:29 ID:/1EyK1XH0(1) AAS
いやイージーでもクリアできない層いっぱいおるだろこれ
165: 04/28(月)14:41 ID:gyxtIqGt0(1) AAS
それはさすがに下手すぎ
166: 04/28(月)14:58 ID:QgkWB0dl0(1) AAS
敵の動き見るんじゃなくて音聞いてパリィしろってそれ
167
(1): 04/28(月)15:17 ID:9YRKHE8/M(4/5) AAS
真のラスボスに辿り着いたけどサイモンをシモンって誤訳してて笑った
肝心な所を間違えるなよ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
168: 04/28(月)15:38 ID:9YRKHE8/M(5/5) AAS
たぶんアクションゲームにおけるダクソセキローがそうであるように、ターン制RPGにおける33、みたいな扱いになるだろうな

ジャンルそのものを語る上で常に参照点にならざるをえないような作品であり、それを真似るにしても距離を取るにしても決して無視しては通れないような作品というかね

ターン制RPGは事前のビルドの自由度とかコマンド選択の戦略性みたいな利点がある一方で、どうしてもコマンドをポチポチ押して技を繰り出している間は黙って見てるしかない「ダレ場」が生じるが、そのマイナス点をリアルタイムアクション要素で潰すというアイディアがエレガントすぎる

これをダレるんだったらじゃあ全部アクションにすればいいやんといって安易にアクションRPGにしたのがFF15~16
逆にあえてコマンドRPGという枠に拘ることによって「じゃあその状態でどうすればダレを無くせるか」という問いを設定し、答えを出したのが33

ターン制RPGを作ってる連中ほど歯ぎしりするようなゲームだろう
なぜ自分にこの答えが思いつかなかったのかと
169: 04/28(月)15:39 ID:rljvDyBB0(2/2) AAS
>>167
サイモンは英語(イギリス・アメリカ)読みじゃないかな
このゲームはフランスが原語なのでシモンなのだと思う

サイモン
画像リンク[png]:i.imgur.com
シモン
画像リンク[png]:i.imgur.com
170: 04/28(月)15:40 ID:LaE/qsYl0(1) AAS
なんとか33で通じるらしい
171: 04/28(月)15:52 ID:msaCmcZ+0(1) AAS
クッソつまらんミニゲームまでリスペクトしなくてええねん
172: 04/28(月)16:04 ID:8o/CCH020(1) AAS
タイミング重視じゃなくて状況把握力が試されるターン制じゃないRTS寄りのRPGやりたい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.562s*