ニート達でホラゲ作るぞ (737レス)
1-

96: 五十六◆kJLJRd90/Fst 2015/06/05(金)22:32 ID:tE2C5ZBaO携(5/5) AAS
>妖怪の大将

ぬらりひょんが大将、という説がありますが、ゲゲゲの鬼太郎とかから始まった後世のものであるらしいですね。
まぁ、妖怪たちは、誰が強いとかあまり興味ないんじゃないでしょうか。

設定を固めるのは個人的にいい事と思ってます。ただ、固めた設定を全てシナリオで出し切るのはお勧めできないですね。どうしてもシナリオが説明的になりますし、設定を説明することに終始しがちになります。
固めた設定の半分でも出せればいいほうじゃないでしょうか。

河童については、ネタですすいませんww
シナリオで妖怪はいくつ出してもいいと思いますが、立ち絵は少なければ少ないほど絵さんの負担が減ります、これは間違いありません。
なので、立ち絵を出す妖怪は厳選する必要がありますね。
つまりですね、河童なんか文章だけでおkなレベルってことですww
97: ◆JRsB0Zvif7qp 2015/06/05(金)23:02 ID:aaMk6FTm0(8/8) AAS
物語の軸になる妖怪を大将格と呼んだだけですが、さすがにねずみ男では力不足である気がするのでそれなりの妖怪をつけたいですね。

設定については、単に僕が設定厨なので、設定を固めてからでないと物語りを進められないのです。

今回で言えば、なぜお墓ではなくてお化け屋敷である必要があるのか、といったようなところですね。

だから設定をすべて文章に書き表すつもりは五十六さんの御指摘通り避けます。

物語という氷山の水面下に巨大な設定という氷塊が欲しくなるだけなのです。
省3
98: 五十六◆kJLJRd90/Fst 2015/06/06(土)00:29 ID:YwNHs37WO携(1/7) AAS
いやいや、アドバイスのひとつとして聞き流して頂けたらと思います。
私も設定凝り固める方なんですが、以前、酷いことになりまして……
設定固めるのはいいんです、大事だと思います!
ただそれを、必要なことだけさらりと書いて、大部分はライターだけが知ってる、これでいいと思うんです。
尊敬する荒木飛呂彦先生も同じようなこと言ってましたしww
そんなわけで、ご一考してみて下さい

こういうみんなでゲーム作るときは、なるべく他の人に負担かけないようにすると完成しやすいです。

とりあえず各パートの今からすべきことは、

シナリオさん
→概要考えて、スタートからゴールまで道筋を立てる、可能であれば書けそうな所からシナリオを実際に書いてみる
省4
99: ◆XdUiCmCEGI 2015/06/06(土)01:48 ID:IIR8T1kF0(1) AAS
>>1なんて、いなかったんや…
冗談はさておき、お化け屋敷の妖怪のボス格というのは天逆毎かろくろ首でも二口女、河童でも何でも別によろしいと思います
ケセランパサラン並の小物でなければ、私としては気になりません。お化け屋敷ってそんな大物じゃない妖怪の集まりってイメージがあるので
妖怪オタは気にするかもしれませんが

取り敢えず自分は>天逆毎とろくろ首、ケセランパサランのラフ に取りかかります
100: 2015/06/06(土)07:53 ID:CMT7zjAwO携(1/3) AAS
妖怪のこと考えながら寝たら
夢に妖怪でたきたよ
101
(1): ◆XdUiCmCEGI 2015/06/06(土)08:58 ID:CbtUfrVF0(1) AAS
天逆毎とろくろ首、ケセランパサランの大ラフ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
描き進めていくうちにデザインは変わっていくかもしれないけど
大まかにはこんな感じになるかと
102: 五十六◆kJLJRd90/Fst 2015/06/06(土)09:55 ID:YwNHs37WO携(2/7) AAS
>>101
素晴らしい! そして仕事早い!!
天逆毎、ナイスなラスボス感出てますね!
ろくろ首も愛嬌があって素敵です!
ケセランパサランもナイスなマスコット感で一匹欲しいっす!
103
(1): 2015/06/06(土)15:59 ID:qqMoIRDsO携(1) AAS
妖怪のボスかどうかは知らないけど、くうぼうって妖怪が、百鬼夜行の最後尾にいる妖怪
百鬼夜行を終わらせる妖怪だとか
104
(1): ◆XdUiCmCEGI 2015/06/06(土)17:12 ID:slHMnCV50(1) AAS
空亡(そらなき、くうぼう)
百鬼夜行絵巻の末尾には「夜が明け太陽が昇るとともに妖怪が去って行く」という場面がある。
この太陽を百鬼夜行の終わりに出現する強大な妖怪と見なしたのが、妖怪「空亡(そらなき、くうぼう)」である。
妖怪に分類されてはいるが、フィクションとして創造されたキャラクターであり、民間伝承的な側面は無い。

百鬼夜行絵巻の太陽を初めて妖怪化した作品は2006年にカプコンより発売された和風アドベンチャーゲーム『大神』である

 >空からころがり落ちてくる火の玉のような太陽は、まさに闇を破る万能の力といえる。
 >太陽は、夜の闇を切り裂いて夜明けをもたらすとき、空亡という「一日の暦の切れ目」を
 >ついて、夜の中に割りこんでいく。この空亡の隙間は、どんな妖怪にも塞ぐことができない。

「空亡(くうぼう)」が妖怪であるという『大神』設定資料集の解釈はこれを誤解したものだと考えられる。

太陽が強力な妖怪だから、他の妖怪達は夜明けとともに去っていくと考えて創られた妖怪みたいだね。
105
(1): (長屋) 2015/06/06(土)18:43 ID:HV7M8d4ZO携(1) AAS
(ケセランパサラン擬人化させちゃ)いかんのか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
106: 五十六◆kJLJRd90/Fst 2015/06/06(土)18:51 ID:YwNHs37WO携(3/7) AAS
>>103,104
へぇー、全然しならなかった
太陽=妖怪って解釈なのね
しかしこれ、古来からの妖怪じゃないみたいだねぇ
それにデザインは必然、ただの丸になるのかな

こっちも調べてみたけど、三大妖怪なら、
鬼、天狗、河童
らしく、三大悪妖怪なら、
酒呑童子、玉藻前、崇徳上皇
を指すらしいよ。
省1
107: 五十六◆kJLJRd90/Fst 2015/06/06(土)18:53 ID:YwNHs37WO携(4/7) AAS
>>105
その手があったか!
この子可愛いな!!
108
(1): 2015/06/06(土)19:06 ID:MUAZgFaaO携(1/2) AAS
ホラゲ?ねえこれホラゲ?
109: 2015/06/06(土)19:09 ID:K+2NOW2y0(1) AAS
ビックリ系(怖いとは言っていない)
110: 2015/06/06(土)20:33 ID:MUAZgFaaO携(2/2) AAS
ただ可愛い妖怪とイチャイチャしたいADVのような気がした
111: ◆XdUiCmCEGI 2015/06/06(土)20:42 ID:He8X9Wwl0(1/3) AAS
>>108
可愛い擬人化パサランちゃんが狂気的に襲ってきたらホラーになる気がする
112: (長屋) 2015/06/06(土)21:06 ID:MCaITNeSO携(1) AAS
ざっと上の方見た感じお使いミッションとかあったからそんなドロドロしたホラゲーじゃないのかと思った
113: ◆XdUiCmCEGI 2015/06/06(土)21:09 ID:CMT7zjAwO携(2/3) AAS
そう言えばノベル系ホラーは
歪みの国のアリス、流行り神、四八
くらいしか知らないなぁ
114: 五十六◆kJLJRd90/Fst 2015/06/06(土)21:25 ID:YwNHs37WO携(5/7) AAS
お化け屋敷がテーマのほんのりホラゲになってますね、確かに!
バッドエンドを狂気的にしてなんとなホラゲの体裁を保つ、てのも一案ですね、シナリオさんに頑張ってもらいましょう!
115
(2): 2015/06/06(土)21:39 ID:He8X9Wwl0(2/3) AAS
ホラーな背景、挿絵演出あれば
雰囲気ホラゲにはなれるんじゃなかろうか
ビジュアル的には
キャラ絵より背景のが重要そう
シナリオ見て必要な背景と挿絵きめなきゃね
1-
あと 622 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.215s*