鳩 (795レス)
1-

765: 2010/02/28(日)04:52 ID:3wZvM+VD(1) AAS
ぽろっぽー
766: 2010/03/15(月)04:38 ID:tMzUOu1C(1) AAS
くるっぽー
767: 2010/03/23(火)01:49 ID:AbHS0CiQ(1) AAS
ぽっぽ
768: 2010/07/08(木)19:47 ID:CtJS0vs0(1) AAS
age
769: 2010/07/20(火)18:14 ID:meuomA40(1) AAS
何なの、このスレ?w
770: 2011/06/28(火)22:43 ID:isJdydG7(1) AAS
くるっぽー
771: 2011/07/18(月)22:16 ID:eQZbicVl(1) AAS
六本木の龍吟で食べた鳩は最高に美味しかった。
772: 2011/11/27(日)16:28 ID:9NAVPSZv(1) AAS
(`◇´)ぽーぽろっくくー
773: でってぃう太田◇脱・貨物同盟&アンチTamaHOME(`b´) 2011/12/06(火)01:59 ID:ehTNSyd5(1/4) AAS
<center><font size=7>3歳の子供。父の記憶</font>〜先生が子供だった頃〜</center>
<center><img src="画像リンク[jpg]:dl6.getuploader.com"></center>
川崎から市電が無くなった後も、その通りは「市電通り」と呼ばれているように、都電が走らなくなった後も住民は「都電通り」「電車通り」と呼ばれて慣れ親しまれた。
その場所から鉄道が無くなってもそこに住まう人々の思いから付けられた“旧称”は温かく、かつ親しみやすい名前であるように思われる。

私が父と2人きりで始めて旅行したのはまだ物心がついて間もない3歳になったばかりの夏だった。盆で都内にある親類に身を寄せていたある日、都電に乗りたいとせがむ私の気持ちを汲んでくれた父と都電荒川線に乗りに行った。
既に路線の大半はバスや地下鉄に転換されるなどして廃止された後で、保存運行という名目の元、細々と運行されていた全長12kmの荒川線がささやかに残されているのみだった。
家からどのようにして乗りに行ったかは覚えていないが、私は客室内から見える運転士のハンドル捌きを食い入るように見つめていたことは確かである。
狭く息苦しい車内からでも3枚の板硝子からなる運転室の眺望はとても良く、父の腕に抱かれながら手摺り越しに車外の風景を眺めた私は周囲を行き交う車と競争しているような錯覚に終始心を揺さぶられていた。
774: でってぃう太田◇脱・貨物同盟&アンチTamaHOME(`b´) 2011/12/06(火)01:59 ID:ehTNSyd5(2/4) AAS
東京都電に6000形が登場したのは1947年のこと。東京大空襲の災禍に見舞われた“旧友”に置き換わる戦後初の新造車種として東京の街に新たな息吹を吹き込んだのは当形式である。
登場から1952年までの6年間にわたり290両という大多数が製造され、後に都電の標準車という位置付けをされてからは、全国各地の路面電車事業者に至るまでこの形式を種車とした派生形式を誕生させている。
私が父と小旅行したときに乗ったのもこの6000形で、黄色い車体に赤いストライプが1本入った車両は至ってシンプルな印象が強かった。
後から知ったことだが、都電の標準形式として地域に足となったこの形式も1978年以降は急速に廃車が進み、この時既に予備車として残る6152号車が唯一の存在で、
鉄道人生の血筋を持つ父はマニア観点から見て私をどうしてもこの車種に乗せたかったのだと悟った。(お陰でたった2年未満だが、後に私は鉄道人生を歩むことになった)
6152号車も末期は前照灯が一灯式であることから「一休(球)さん」と呼ばれ、更には塗装を繰り返しながら長らく動態保存されていたが、
2000年の冬に京福電鉄で発生したブレーキ装置不良からなる暴走列車衝突事故を契機に当該形式も同等のブレーキ装置が使用されていたことが危惧され、翌年にはあっさり廃車された。
775: でってぃう太田◇脱・貨物同盟&アンチTamaHOME(`b´) 2011/12/06(火)02:00 ID:ehTNSyd5(3/4) AAS
それにしても、なぜ当時の私は都電に固執したのだろう。数年経ったある日、小学校の図書室の倉庫で古い本棚から当時住んでいた大阪の町にも路面電車が走っていたことを示す資料を見つけた。
セピア色に滲んだ古い写真には昭和の街に息づく人々と市電が調和した風景が刻まれていた。僅かながら躍動感を感じた。
『そういえば、父と都電に乗りに行ったあの日も路面電車の絵本を見たのが切欠だったかな・・・。あの本、どうしたんだっけ?』
その絵本はモーターリゼーションの並みに押され、やがては邪魔者扱いされるようになった都電の車両たちを気の毒に思った都民が車両1つひとつを買取り、公園・学校・集会所に静態保存し“いつまでも仲良く暮らしていく―”という話だった。
776: でってぃう太田◇脱・貨物同盟&アンチTamaHOME(`b´) 2011/12/06(火)02:00 ID:ehTNSyd5(4/4) AAS
2年前の春。私は飛鳥山へ向かった。その翌日に会社の連中がお花見をこの場所で行うというのだが妙な嫌気を察し、私は参加しなかった。なので、一足先に私は1人でこの地を訪れたのである。
お花見シーズンに合わせてお色直しされたようで退役した車体とは思えないほど、いたずらなまでに輝きを放つ車体からは息づかいさえも感じ取れた。やがて、昼食を済ませた子供たちが数人寄ってきた。
彼らが我先に運転台に飛び乗っては電鈴用の紐を引っ張ると錆び掛けたベルは微かに『チン…チン…』と音をあげた。満開の桜を背景に車体を写しこみたかったがどうも車体の雨よけ用覆いばかり目立って良い絵が浮かばず苦戦した。
そんな中から生まれた一枚には満開の桜の元、公園に佇む黄色い都電の姿が侘しく焼付けられた。行先方向幕が空白であることが侘しさを余計に際立てていた。
777: 2011/12/08(木)03:03 ID:dKkUtgW0(1) AAS
ほほう
778: 2012/07/19(木)10:58 ID:G3AsG5NE(1) AAS
本当に鳩はたまげる程に美味い。
779: 2012/10/06(土)16:33 ID:F3KCtmal(1) AAS
フランスで鳩と女食った
どっちもトレビア〜ンだった
780: 2012/10/20(土)23:33 ID:AIDs+SN8(1) AAS
くるっぽー
781: 2014/03/18(火)02:42 ID:YJaMnHtB(1) AAS
鳩食ってみてえ
血抜きして適当にさばいて 
さてそれからの調理法がわからん
782: 2014/04/05(土)21:51 ID:8o6LWwmM(1) AAS
【茨城】カラス食べる文化守れ「軟らかく甘み」特産品に
2chスレ:newsplus
783: 2014/04/26(土)20:07 ID:d2M6Yrl0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
784: 2014/09/15(月)05:25 ID:3zKKQWty(1) AAS
Amazonとかで取り寄せて羽むしりから
始める強者はこのスレにはいないのか?
1-
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.945s*