[過去ログ] 自動化ツールUWSC使いよ集まれ13 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(3): 2014/10/18(土)11:46 ID:yC04f7EM0(1/3) AAS
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
外部リンク[html]:www.uwsc.info
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
外部リンク[cgi]:www3.bigcosmic.com
外部リンク[cgi]:www3.bigcosmic.com
●UWSC - Wikipedia
外部リンク:ja.wikipedia.org
省15
982: 2015/03/07(土)17:09 ID:O3eDAeLM0(1) AAS
>>981
for in はヘルプに例へのリンクがあるよ
グローバル配列に戻り値を入れる関数とかは繋げられるみたい
でも同じグローバル配列を使用するループでネストするとちょっと微妙な動作になる
(あたりまえだけどね)
983: 2015/03/07(土)21:09 ID:xWIlEjBk0(2/2) AAS
>>981
lengthだと文字列長と同名で紛らわしい上、−1しないといけない
length:サイズ
resize:インデックス最大値
984: 2015/03/07(土)23:43 ID:g5OLUufk0(1) AAS
>>980
そろそろ次立てときますかね
985: 2015/03/07(土)23:58 ID:uMxLLta90(1) AAS
配列サイズを求めるのにresize使う人はたまに見かけるな
結果は正しいけど・・・どうなんだろあれ
多少長くても面倒でも、ひと目で意味の分かるlengthを使うわ
for i=0 to length(array)-1
他の言語でforの意味を知っている、
配列が0から始まると知っている人なら理解できるけど
for i=0 to resize(array)
これはresizeの仕様を知らないと理解できない
どうして配列のサイズ変更?ってなる
短いコード=良いコードじゃない典型例だと思う
986(2): 2015/03/08(日)00:23 ID:itdOhEn30(1/3) AAS
どうかな。
一理あるけど、同じ関数名で全く異なる動作をする関数もどうかと思うぞ。
resizeはたまたまlengthというたまたま意味のわかりやすい代替関数がたまたま存在していただけで、
それ以外は依然として、意味のわかりにくい関数やらオプション定数やらシステム変数やら盛り沢山。
ひと目で分かるのが良いなら FUNCTION getArrayMaxIndex(array[]) という関数を定義するのがベストだぞ。
次スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ14 [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:software
987: 2015/03/08(日)01:22 ID:3zYRr75X0(1/2) AAS
>>986
え、そんなに分かりにくいのあるか?
for i = 0 to resize(getdir_files)
これは俺も最初意味が分からなかったよ
988: 2015/03/08(日)01:31 ID:c+LJGmOq0(1/2) AAS
>>986
ポリモーフィズムだよ
文字列を渡したら文字列の「長さ」
配列を渡したら配列の「長さ」が返る
for i=0 to length(array)-1
for i=0 to resize(array)
for i=0 to getArrayMaxIndex(array)
関数を作れば分かりやすい訳でもないよね
車輪の再発明は何の意味もない
作るほうも読むほうも時間の無駄
989: 2015/03/08(日)10:32 ID:itdOhEn30(2/3) AAS
車輪の再発明の使い方間違ってるよ
別に既にあるアルゴリズムを再考案するわけじゃなく
名前変えるだけの関数なんて既存関数ラッピングするだけ
UWSCが一貫してポリモーフィズムで関数名を決めてるポリシーに基づいてるなら
ポリモーフィズムと考えればいいけど
lengthだけがポリモーフィズムなのがちょっと気持ち悪いな
990(2): 2015/03/08(日)10:46 ID:itdOhEn30(3/3) AAS
あと一見意味がわからない関数が多すぎて慣れすぎてるというのもある
POFFとPOSが並んでたら似たような用途に見える
英単語の意味がわからないんじゃなくて英単語の意味に対してピンポイントすぎる用途なので
英単語から想定されない使われ方見てそっちかよみたいなのも少なくない
ポリモーフィズムがOKならCOPYとSLICEは統合した方がいいよね
と思って見てたら、配列コピーに現状ループ回して転写する自作関数使ってたが
SLICEの開始終了を省略すればいいことに気づいたは。
A=SLICE(B)これResize以上にわかりづらいぞ実は配列でしたってなる
でもこれ既存配列を複写先には出来ないな。
991: 2015/03/08(日)11:23 ID:3zYRr75X0(2/2) AAS
>>990
普通のプログラマとの考え方の差だね
俺は普通のプログラマでUWSCの作者もプログラマだから、プログラマ視点で見たら
UWSCは別に分かりにくいところはないし一貫してると思うけど、
UWSC使いから見たらそう思うのだろう
> 英単語の意味がわからないんじゃなくて英単語の意味に対してピンポイントすぎる用途なので
> 英単語から想定されない使われ方見てそっちかよみたいなのも少なくない
英単語ってものによってはいろいろな意味があるけどプログラミングで使われたらだいたいこういう意味
っていうのがあって、別に変な使われ方はしていない
poffとposってposはpositionのposっていうのはUWSC知らなくても普通のプログラマなら分かるから、
省10
992: 2015/03/08(日)15:32 ID:0C7yL6g10(1) AAS
最適解なんてないからあんまりgdgd考えても仕方ない
ある程度のプロジェクトならコーディングルールを策定して不要なトラブルを回避すれば良い事
個人ベースでもマイルールは有用だが人に押し付けるもんじゃない
要するに好きにやれと
993: 2015/03/08(日)17:13 ID:lmARblFH0(1) AAS
名前が分かりづらかったら自作関数の中に入れて引数丸投げすればええんやで
994: 2015/03/08(日)19:29 ID:AXpt5d9f0(1) AAS
>>990
POFFなんて昔からあるDOSコマンドだから、そう違和感なかったけどな
995: 2015/03/08(日)19:56 ID:VC0yQHgI0(1/2) AAS
みんな、じぶんがふつうなんだよ
996: 2015/03/08(日)21:17 ID:aPPAnLt60(1/3) AAS
uwsc使いふぜいがプログラマ気取りって甚だしいだろ
997: 2015/03/08(日)21:48 ID:aPPAnLt60(2/3) AAS
06/04/21
LENGTH関数にて配列サイズを取れるようにした
998: 2015/03/08(日)22:10 ID:c+LJGmOq0(2/2) AAS
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
この本はオススメ
getArrayMaxIndex(array)
みたいな関数を作っちゃいけない理由や
resize(array)
を配列サイズを求めるのに使っちゃいけない理由がよくまとめられている
他人にコードを見せるつもりがなくても、1週間前、1か月前の自分はもはや他人
自分が書いたのに何書いてあるか理解できない、理解に時間が掛かってしまう事が
よくあるなら一度は読んでおいたほうがいいよ
999: 2015/03/08(日)22:35 ID:aPPAnLt60(3/3) AAS
getArrayMaxIndexは単なる皮肉だろうし。
resizeはlengthによる配列サイズより昔からあった上、r
配列サイズ変更には昔はバグがあり
配列変更そのものをしないほうが安定したため、
resizeは配列サイズを求めるために、
1ヶ月前どころか10年前から普通に使われていた。
単なる慣習。
1000: 2015/03/08(日)22:39 ID:VC0yQHgI0(2/2) AAS
次スレへ続きます
自動化ツールUWSC使いよ集まれ14 [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:software
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s