勝率理論 (271レス)
1-

236
(1): 無名戦士 2015/05/17(日)02:31 AAS
571 名前:すべての論争は最後は意味論になる[] 投稿日:2009/03/23(月) 21:30:00
>>566
> ロジスティック分布曲線から得られる数値群  ではないかと思います。
事務局さんは↑がうまくいかないのを知っているのではないかと思っています。

そう読み取る理由は、もし事務局さんが↑が正しいと信じていたら、>>474 >>475
正規乱数ではなくロジスティック分布する乱数を例に取っていたはずだからです。

572 名前:事務局[] 投稿日:2009/03/24(火) 06:04:00
>>567

>> ロジスティック分布曲線から得られる数値群  ではないかと思います。
>事務局さんは↑がうまくいかないのを知っているのではないかと思っています。
>
>そう読み取る理由は、もし事務局さんが↑が正しいと信じていたら、
>>>474 >>475 は正規乱数ではなくロジスティック分布する乱数を例に取っていたはずだからです。

深いところまで、読み取っておられますね。脱帽します。

私が過去行った「勉強」では、・・・

 Eloの正規分布説について、σ=√2の正規分布から、「1階層差が0.760・・・」や、
2差が「92%(だったと思う)」と算出したことはありますが(かなり苦労した経験があります)。

 が、まだ、正規分布説にしても、「100個の乱数値」×「100個の乱数値」のカードの組み合わせのシミュレーションもした経験もなく、
さらには、ロジスティック分布については、過去、そのような勝率計算やカードのシミュレーションをしたことがないので、

(勉強をせぬままに)書き込みを入れるのを躊躇しているからです。
今度、時間の合間を見つけて、勝率計算やシミュレーションを試みてから、
書き込みをしなくてはいけない・・・と、思っているわけです。

ただ、貴方からの質問の回答の催促がありましたので、前述のような回答になりました。

(私見では)、正規分布曲線とロジスティック分布曲線とは近似していますので、
A:Bが1:3で、B:Cが1:3であるとき、「A:Cは1:9になる」と予想をしています。

573 名前:事務局[] 投稿日:2009/03/24(火) 21:00:00
>>567
乱数生成器のサイト知りませんか?
ロジスティック分布する乱数で、シミュレーションをやってみたいんですけどね。

 Aさんのカードの乱数値群
 Bさんのカードの乱数値群
 Cさんのカードの乱数値群

の3通りの乱数値群を組み合わせたときに、・・・
A:Bが1:3で、B:Cが1:3になるような乱数値群を用意し、
A:Cの組み合わせのA:Cの勝率が、1:9になるかどうか、調べれば良いわけでしょ。

乱数値が、それぞれ10個なら、各々の組み合わせは100種類ですから、手作業でも何とか、なりそうな気がするんですけどね。
1-
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*