1行小説リレー サイバーフォーミュラ板 ⅩⅠ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは1002を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
3
(4): 2006/01/16(月)18:27 AAS
>>2
(一度他のチームで3人目で走った選手を、また別のチームで走らせるのってあり?例えば、まだサードカーを使ってないアオイも「セラを使いたい」ってあったけど、ユニオンも使うとしたらセラが第一候補になってきそう。それじゃなきゃ嫌ってことはないけど、残り4戦しかないし、その中でアオイ、ユニオン、ミッシングリンクの有力チームがサードカーを走らせるなら、今のうちに決めておいたほうがやりやすいのではと思って。個人的な案は、
・第10戦 香港グランプリ なし(その他のチーム)
・第11戦 オーストラリアグランプリ ユニオンorアオイ レーサー未定(セラがダメなら、他のレーサーで)
・第12戦 アメリカグランプリ アオイorユニオン セラ・ギャラガー(アメリカでセラを使いたい)
・最終戦 日本グランプリ(でいいの?) ミッシングリンク 菅生修(ナリッシュからこの一戦だけのレンタルで出したい)
こんな感じです。いや、俺はこうしたいってのもあるかもしれないので、今のうちに出してもらえるとこちらもやりやすいです。)
198
(5): 2006/01/31(火)17:15 AAS
(流れをぶった切って申し訳ないが、ピットが閉まるとかどうとかなんてルールありました?最近のF1はあまり見てないから自信ないけど、少なくともちょっと前ならそんなのなかった気がする。それどころか、セーフティーカーが入ればドライバーは好きにピットに入ってよかったんじゃなかったかな?)
199
(3): 2006/01/31(火)17:35 AAS
>>198
(アメリカを中心に大抵のカテゴリーはセーフティーカーが入ったら隊列が組めるまで一旦ピットは閉じられます。好きにピットに入っていいならピットは混乱するし、コースでは開いた間隔を詰めるためにレーススピードで走るドライバーも出てきます。そのような状況では二次的な事故が発生する恐れも出てきますし、『セーフティーカーがレースをコントロールしている』とは言えませんよね。ちなみに『アメリカだから』と文句を言われたくないので補足しておきますが、セーフティーカーランが一般的になったのはアメリカが先で、ヨーロッパ系のレースはそれを後から取り入れたのです。サイバーのルールは殆どF1が参考なので、ヨーロッパ系と考えることができると思います。)
267
(5): 2006/02/01(水)21:16 AAS
デイブ「セーフティーカーが下がると同時に、多くのマシンがタイヤ交換に向かいました。その影響ですでにタイヤ交換を終えていた加賀、ブレイトンのポジションが一気に上がりました」
285
(3): 2006/02/03(金)03:47 AAS
(…申し訳ないが、ここまできて何を説明しろと?ピットインからピットアウトまで一人一人書かなければいけないの?セーフティーカーで差が詰まってる。ほとんどのレーサーはまだタイヤ交換しておらず、既に終えていた加賀、ブレイトンのポジションが上がる。ハヤトとランドルはアクシデントで加賀とは1分、ほぼ半周の差。そこへタイヤ交換してなかったレーサーが済ませればまず全員がブレイトンとハヤトの間におさまる。ここは抜きにくいコース。ちょっとくらいならいいけどそう大きな変動は見込めない。そのまま順位をスライドさせるのが妥当。そしたらブレイトンの後に新条、レオン、ブーツホルツ、ブリオッシュ、フィル、日吉…てなもんか。自分はできるだけ少ない言葉で状況を作るのが好きで、これくらいならいちいち説明しなくてもわかるだろうと思ったし。まだなにかあります?)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*