ゆとり教育・脱ゆとり教育・学力低下総合スレ (345レス)
上
下
前
次
1-
新
8
:
コメント
2014/07/07(月)16:35
ID:L6xDX4qu0(8/21)
AA×
>>2
>>3
>>3
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
8: コメント [] 2014/07/07(月)16:35:43 ID:L6xDX4qu0 8【教科書のウソ・デタラメ・学習効果ゼロ中1物理その8】力の定義がウソその4 『力の大きさを学ぶのは、中学1年生理科での「力の大きさの単位には、ニュートン(記号N)が使われる。1Nは、100gの物体にはたらく地球上での重力の大きさとほぼ等しい。」しかない。』のであれば、これがウソ(>>2)であることを踏まえ、T書籍P.160〜162(>>3〜4)の文章を1つ1つ検証してみることにしましょう。 >>3の1.力のはたらき(6)A 中学1年生理科(T書籍新しい科学1年P.160下から5行目) 「力のはたらき A物体の運動のようすを変える」 等速円運動する物体は、運動のようすは変わりませんが、常に円の中心に向かって力がはたらいています。つまり、力がはたらいていても、運動の様子は変わらないのです。だからA自体がウソです。Aはいらないのです。もっと違った別の表現が必要です。ちなみに、力のはたらきとして他の2つ @物体の形を変える B物体を持ち上げたり支えたりする が載っていますが、等速円運動はどちらにもあてはまりません。 等速円運動は、物を振り回せば実感できる(イメージできる)、大変身近なものです。これが「力のはたらき」に当てはまらないなんて、かなり悪質なウソではないでしょうか。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/8
教科書のウソデタラメ学習効果ゼロ中1物理その8力の定義がウソその4 力の大きさを学ぶのは中学1年生理科での力の大きさの単位にはニュートン記号が使われる1はの物体にはたらく地球上での重力の大きさとほぼ等しいしかないのであればこれがウソであることを踏まえ書籍の文章を1つ1つ検証してみることにしましょう の1力のはたらき6 中学1年生理科書籍新しい科学1年下から5行目 力のはたらき 物体の運動のようすを変える 等速円運動する物体は運動のようすは変わりませんが常に円の中心に向かって力がはたらいていますつまり力がはたらいていても運動の様子は変わらないのですだから自体がウソですはいらないのですもっと違った別の表現が必要ですちなみに力のはたらきとして他の2つ 物体の形を変える 物体を持ち上げたり支えたりする が載っていますが等速円運動はどちらにもあてはまりません 等速円運動は物を振り回せば実感できるイメージできる大変身近なものですこれが力のはたらきに当てはまらないなんてかなり悪質なウソではないでしょうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 337 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.111s*