ゆとり教育・脱ゆとり教育・学力低下総合スレ (345レス)
1-

333: コメント 2014/09/10(水)02:01 ID:aVBjFwN3k(32/35) AAS
9]主な特徴・性質・その他
(i)空気より重い(比重1.1905)。
(ii)水によく溶け弱い酸性を示す。
(iii)悪臭防止法に基づく特定悪臭物質のひとつ。
(iv)噴火口や硫黄泉などの臭いが「硫黄の臭い」と形容される場合があるが、硫黄は無臭であり、これは硫化水素の臭いをさしている。
(v)人為的な発生源には石油化学工業などがあり、また、下水処理場、ごみ処理場などにおいても、硫黄が嫌気性細菌によって還元され硫化水素が発生する。
(vi)飲食店などの厨房排水で設置される分離槽や溜め枡内で、閉店後水が動かなくなると非常によく発生する。糞、屁にも若干含まれる。
(vii)また、自然由来としては、火山ガスや温泉などに含まれる。空気よりも重いため火山地帯、温泉の吹き出し口などの窪地にたまりやすい。
(viii)硫化水素は好気性生物にとっては有毒であるが、海底火山の熱水噴出孔付近に生息する細菌の中には、硫化水素を栄養源にして生息している硫黄酸化細菌もいる。
(ix)硫化水素は共有結合性の水素化合物で、硫黄と酸素とが周期表において同じ元素の族(第16族)であるため水と分子構造がよく似ている。
(x)密度は、空気を1とすると1.190であり空気よりも重い。
(xi)水溶液(硫化水素酸)では、硫化水素イオン (HS-) と水素イオン (H+) に電離して弱い酸性を示す。
H2S HS- + H+
(xii)その水溶液はゆっくりと酸素と反応して単体硫黄を生じる。
(xiii)硫化物イオンは固体の状態では知られているが、水溶液の状態では確認されていない(c.f.:酸化物)。
(xiv)pH 滴定により硫化水素の2番目の酸解離定数は10-13付近であるとされてきたが、これはアルカリ溶液における硫黄の酸化が原因の誤認であることが現在、明確に分かっている。現在、pKa2 は19 ± 2と見積もられている。
HS- S2- + H+
(xv)硫化水素は金属イオンを含む水溶液と反応して、金属硫化物の沈殿を生じる。この硫化物の沈殿生成は硫化水素が弱酸であるため水溶液のpHおよび硫化物の溶解度積に著しく依存する。
(xvi)沈殿の色は、金属イオンの分解・検出の重要なポイントとなる。
(xvii)温泉街など硫化水素が発生しやすい場所では、銀、銅は接触によってサビ・腐食が発生するため持ち込まないようにと注意書きも見受けられる。
(xviii)燃えると水と二酸化硫黄ができる。

(xix)硫化水素と二酸化硫黄との反応から、単体の硫黄と水が生じる。本反応は硫黄回収装置に応用されている。
(xx)アルカリ金属あるいはアルカリ金属水酸化物と反応して、生体高分子の分解に使われる硫化水素ナトリウム、硫化ナトリウムのようなアルカリ硫化水素に変換する。
(xxi)クラフト法による皮革の脱毛とパルプの脱リグニンは両方アルカリ硫化物の影響による。
(xxii)硫化水素は分析化学において重要な物質で、金属イオンの定性分析に使われている。この場合、今日では硫化水素を直接用いるのではなく、チオアセトアミドを使う方法が通常用いられる。
(xxiii)チオアセトアミドは、ある種の金属イオンと反応したのち加水分解して金属硫化物を与える。この分析では、重金属(と非金属)イオン(例:Pb(II)、Cu(II)、Hg(II)、As(III))は溶液中の硫化水素の影響で沈殿する。
(xxiv)沈殿物は酸により再溶解するが硫化物の種類により条件が異なり、たとえば硫化マンガン(II)および硫化亜鉛などは希塩酸でも溶解し、硫化アンチモンおよび硫化スズ(II)などは濃塩酸により溶解する。
(xxv)また硫化銅および硫化銀などは希硝酸により酸化されて溶解するが硫化水銀は希硝酸でも溶解しない。上で示したように多くの金属イオンは硫化水素と反応して対応する硫化物を与えるため、広く利用されている。
(xxvi)浮遊選鉱による金属鉱石の浄化では、鉱物粉はよく硫化水素で処理され、分離を促進する。一部の金属はときどき硫化水素によって不動態を作る。
(xxvii)水素化脱硫に使われる触媒は硫化水素によって活性化し、また、精製所で使われる金属触媒の作用は硫化水素によって影響を受ける。
(外部リンク:ja.wikipedia.orgより引用)
1-
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s