ゆとり教育・脱ゆとり教育・学力低下総合スレ (345レス)
ゆとり教育・脱ゆとり教育・学力低下総合スレ http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
117: コメント [] 2014/08/09(土)04:36:10 ID:PUOLdMFA7 では、どうすれば水とエタノールを分けることができるのでしょうか。 (17)水-エタノール混合物であればベンゼンを加えて蒸留することによってほぼ純粋なエタノールを得ることができる。このように第三成分を加えて蒸留分離する方法を共沸蒸留という。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%B2%B8) と簡単に片付けることができればいいのですが、この“共沸蒸留”というのがなかなかの曲者で、理解するのは容易ではありません。 (18) 共沸蒸留方法に於いては、分離が困難な物質からなる混合物に、これらのいずれかと共沸混合物を形成するような物質が添加されることにより、蒸留の分離性が向上される。 (http://www.ekouhou.net/%E5%85%B1%E6%B2%B8%E8%92%B8%E7%95%99%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2002-1005.html) ということで、何とか理解できた気になり、具体的にどうしたらいいのか調べたところ、まともに説明を考え出すと、ウソ・デタラメが50〜100くらいカウントされそうなことが分かりました。 いくらなんでもそれは嫌なので、http://chemeng.in.coocan.jp/memb/et.html(図解付きです。是非見て下さい。)を元にして、要点だけまとめると、次のようになります。 (19)純粋なエタノールを得ることは図のような共沸を利用した蒸留プロセスでおこなわれる。 (20)これは第三成分としてベンゼンを加えることでその共沸を利用した蒸留法である。 (21)ベンゼンの沸点は80.1℃であるが、混合系の共沸点は、エタノール/ベンゼン68.2, ベンゼン/水 69.3, エタノール/ベンゼン/水 64.9℃である。 (22)第1塔の蒸留塔でベンゼンを加えた3成分共沸状態にして、塔底から過剰分の高沸点成分である100%エタノールを取り出す。 (23)塔頂からの3成分をデカンタと2塔の蒸留塔で分離する。 (24)これらの蒸留塔も塔頂部は共沸混合物である。 更に、http://kotobank.jp/word/%E5%85%B1%E6%B2%B8%E8%92%B8%E7%95%99からの引用を加えます。 (25)蒸留塔の塔頂からベンゼン(沸点80.099℃)を供給すると,ベンゼンと水とが共沸点69.25℃の共沸混合物をつくり,塔頂へと水を持ち上げてくれるようになり,塔底からは純粋のエチルアルコール,すなわち無水アルコールが得られる。((21)をもう少し具体的に説明したものです。) コピペができませんでしたが、http://www.kanehara-shuppan.co.jp/shinsai/e565_586.pdfにある「共沸蒸留」の説明と図も参考になります(水とエタノールではなくて、有機溶媒を使った「共沸蒸留」の説明と図ですが)。 以上です。(もう限界です。これ以上カウントできません。これで勘弁して下さい。) ということで、実験9の一応のケリはつきました。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/117
118: コメント [] 2014/08/09(土)04:37:12 ID:PUOLdMFA7 こうして見ると、実験9って何を学習するための実験なのか分からないですね。赤ワインには水とエタノールが入っていることを示すための実験なのか、それとも赤ワインを使って水とエタノールを分離する実験なのか、水とエタノールを完全に分離するのは、実は簡単ではないことを踏まえると、考えれば考えるほど実験の意図がぼやけていってしまいます。おまけに応用はできないし、この章における位置づけも分からないし、そもそもこの単元(いわゆる章のこと)自体の構成がおかしい・・・・・・・。生徒たちの頭の中は、きっとゴチャゴチャになっているでしょうね。 聞くところによると、生徒たちにとって解り易い授業というのは、理解できる授業ではなくて、「覚え方が分かりやすくて、何となく理解できた気がする」授業だそうです。約十年後、そういう人たちが社会人になります。いいのかなぁ、こんなことで。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/118
119: コメント [] 2014/08/09(土)04:40:20 ID:PUOLdMFA7 えっ、あとたったの3つで200!? ど、ど、ど、泥沼だぁ〜〜〜〜〜! http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/119
120: コメント [] 2014/08/09(土)04:53:17 ID:PUOLdMFA7 泥沼脱出作戦その1・教科書のウソ・デタラメを有限にするために。 〔構成のウソ・デタラメの研究〕その1 中学1年生の理科(T書籍;新しい理科1年P.62〜127「身のまわりの物質とその性質」) まずは教科書の記述から。目次とその内容を簡略的に紹介します。 「単元2身の回りの物質 @身のまわりの物質とその性質 1.物体を物質で区別する 物体と物質 2.金属と非金属 実験1金属と金属でない物質の区別 実験の結果から 3.金属を区別する 密度 基礎操作 メスシリンダー、上皿天秤、ガスバーナーの使い方、 4.白い粉末(白砂糖、デンプン、食塩、グラニュー糖)を区別する 実験2 白い粉末の区別 実験を計画する→実験する→結果をまとめて考察する→話し合う 有機物と無機物 5.プラスチックを区別する プラスチックの性質 実験3 プラスチックの区別 プラスチックの区別 A気体の性質 1.気体を区別する 基礎操作 気体の性質の調べ方 実験4 二酸化炭素と酸素の区別 気体の発生方法と性質 気体の集め方 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/120
121: コメント [] 2014/08/09(土)04:54:12 ID:PUOLdMFA7 (>>120の続き) B水溶液の性質 1.物質が水に溶けるとは 実験5 水に溶ける物質の様子 実験の結果から 物質が水に溶けるようす 水溶液 純粋な物質と混合物 溶液の濃度 2.水に溶けている物質を取り出す 実験6 水に溶けた物質を取り出す 実験の結果から 溶解度と溶解度曲線 再結晶 C物質の姿と状態変化 1.物質の状態変化 状態変化 昇華 2.状態変化するときの体積と質量 実験7 ロウが状態変化するときの体積や質量の変化 実験の結果から 状態変化を粒子のモデルで考える 水の状態変化における質量と体積 3.状態変化するときの温度 基礎操作 クラフのかき方 実験8 エタノールが沸騰するときの温度 沸点と融点 実験9 赤ワインを熱して出てくる物質 赤ワインを熱する→出てきた液体を集める→出てきた液体を調べる 蒸留 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/121
122: コメント [] 2014/08/09(土)04:59:41 ID:PUOLdMFA7 泥沼脱出作戦その2・素人の私が作った構成と目次 〔構成のウソ・デタラメの研究〕その2・理科・中学1年生化学の目次(項目のみ) 1.この章を学習するために必要な計算など [1]密度 [2]濃度 2.物質の成り立ち [1]物を分解していくと [2]原子 [3]分子 3.物質の状態変化[物理的変化の1つ](水を例にして説明) 圧力や温度で物質の状態は変化する。 [1]物質の状態 (1)固体(水を0℃未満にすると氷という固体になる) (2)液体(氷を熱すると水という液体になる。融解、融点、凝固の説明。) (3)気体(水を熱すると水蒸気という気体になる。蒸発、沸点、凝縮の説明。) (4)プラズマ(水蒸気をさらに熱すると、原子が崩壊した状態、プラズマになる。) [2]物質の状態変化の呼称 [3]状態変化するときの温度など (1)融点 (2)沸点 [4]状態変化するときの体積と質量(ここだけ物理の話になる) (1)質量とは 〈1〉質量と重さの違い 〈2〉質量と体積の違い 〈3〉質量とは (2)固体−液体 (3)液体−気体 (4)固体−気体 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/122
123: コメント [] 2014/08/09(土)05:00:32 ID:PUOLdMFA7 (>>122の続き) 4.物質の分類 [1]純物質(1つの化学式で表すことができる物質) (1)単体(原子&等核二原子分子;等核二原子分子とは、H2、O2など) 〈1〉 金属 〈2〉 非金属 (2)化合物 〈1〉有機物(有機化合物) 〈2〉無機物(無機化合物) [2]混合物(2つ以上の化学式で表される物質) (1)混合物のいろいろ 〈1〉水溶液 1)水に溶けるとは・水溶液の性質 @食塩の水溶液 A砂糖の水溶液 Bミョウバンの水溶液 2)水溶液の濃度 3)溶解度と溶解度曲線 @飽和水溶液と溶解度 A溶解度曲線 〈2〉空気 1)いろいろな気体とその性質 2)気体の区別 (2)混合物を成分ごとに分離・精製し、純物質にする方法 〈1〉蒸発 〈2〉ろ過 〈3〉再結晶 〈4〉蒸留(広義的な意味での蒸留) 1)蒸留(挟義的な意味での蒸留) 2)乾留 3)分溜 〈5〉抽出 〈6〉昇華 〈7〉クロマトグラフィー 5.いろいろな実験 [1](教科書にないおもしろい実験を、ランダムに取り上げます。教師のオリジナル・コーナーです。) (以下略) http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/123
124: コメント [] 2014/08/09(土)05:24:31 ID:PUOLdMFA7 泥沼脱出作戦その3・教科書の内容(>>120,121)と私案(>>122,123)の比較検討 いかがでしょう、教科書の内容と私案を比較してのご感想は。 私案の方は、ネット上にあるいくつかの専門書っぽいものの目次だけをコピーし、私には理解不能なものをじゃんじゃん切り落として、残ったものを並べ替えたりしたものです。 教科書の内容がごちゃごちゃなのに比べ、私案の方は(元が専門書ですから)全体の構成・骨組みがしっかりしていて、内容が明快なストーリーになっている、と自負しています。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/124
125: コメント [] 2014/08/09(土)05:31:21 ID:PUOLdMFA7 1.まず初めに(この単元で学習する内容について この単元で学習する内容(何をどこまで学習するのか)について 2.この章で学習するために必要な計算など(小学校の復習) [1]密度 [2]濃度 3.物質の成り立ち [1]物を分解していくと [2]原子 原子の性質として、次の3つが確認されている。 @ 化学変化によって、原子はそれ以上に分轄できない。 A 原子の種類によって、質量や大きさが決まっている。 B 化学変化によって、原子がほかの種類の原子に変わったり、なくなったり、新しくできたりすることはない。 なお、化学変化とは、元の物質とは違う物質ができる変化のことである。 [3]分子 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/125
126: コメント [] 2014/08/09(土)05:32:02 ID:PUOLdMFA7 4.物質の状態変化[物理的変化の1つ](水を例にして説明) 圧力や温度で物質の状態は変化する。 [1]物質の状態 (1)固体(水を0℃未満にすると氷という固体になる) (2)液体(氷を熱すると水という液体になる。融解、融点、凝固の説明。) (3)気体(水を熱すると水蒸気という気体になる。蒸発、沸点、凝縮の説明。) 1)実験7 (ロウではなくて)水が状態変化するときの体積や質量の変化 実験の結果から 状態変化を粒子のモデルで考える 水の状態変化における質量と体積 2)基礎操作 気体の性質の調べ方 実験4 二酸化炭素と酸素の区別 (4)プラズマ(水蒸気をさらに熱すると、原子が崩壊した状態、プラズマになる。) [2]物質の状態変化の呼称 圧力や温度で物質の状態は変化します。 (1)固体から液体へ変化することをゆう解(融解、ゆうかい)と言います。 (2)固体から気体へ変化することをしょうか(昇華)と言います。 (3)液体から固体へ変化することをぎょう固(凝固、ぎょうこ)と言います。 (4)液体から気体へ変化することを蒸発(じょうはつ)と言います。 (5)気体から固体へ変化することをぎょう結(凝結、ぎょうけつ)と言います。 (6)気体から液体へ変化することをぎょう縮(凝縮、ぎょうしゅく)と言います。 (http://ja.wikibooks.org/wiki/Wikijunior:%E7%89%A9%E8%B3%AA/%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9Fより引用) [3]状態変化するときの温度など (1)融点 実験7 ロウが状態変化するときの体積や質量の変化 実験の結果から 状態変化を粒子のモデルで考える (2)沸点 実験8 エタノールが沸騰するときの温度 [4]状態変化するときの体積と質量(ここだけ物理の話になる) 実験7 ロウが状態変化するときの体積や質量の変化 実験の結果から 状態変化を粒子のモデルで考える (1)質量とは 〈1〉質量と重さの違い 〈2〉質量と体積の違い 〈3〉質量とは (2)固体−液体 (3)液体−気体 (4)固体−気体 〔結論〕 1)どの場合も体積は変わるが質量は変わらない。 2)ほとんどの場合、体積の変化は、固体<液体<気体 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/126
127: コメント [] 2014/08/09(土)05:46:42 ID:PUOLdMFA7 順番を間違えました。やり直します。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/127
128: コメント [] 2014/08/09(土)05:47:18 ID:PUOLdMFA7 泥沼脱出作戦その4・教科書の内容(>>120,121)と私案(>>122,123)の合成と検討 試しに、教科書の内容(>>120,121)と私案(>>122,123)を合成して検討してみましょうか。 1.まず初めに(この単元で学習する内容について この単元で学習する内容(何をどこまで学習するのか)について 2.この章で学習するために必要な計算など(小学校の復習) [1]密度 [2]濃度 3.物質の成り立ち [1]物を分解していくと [2]原子 原子の性質として、次の3つが確認されている。 @ 化学変化によって、原子はそれ以上に分轄できない。 A 原子の種類によって、質量や大きさが決まっている。 B 化学変化によって、原子がほかの種類の原子に変わったり、なくなったり、新しくできたりすることはない。 なお、化学変化とは、元の物質とは違う物質ができる変化のことである。 [3]分子 (1)いろいろな分子 1) 異なる原子が結合してできた分子とその化学記号、性質など(ここではこの単元で扱う代表的な物質を紹介しておく) @水(化学式H2O) A二酸化炭素(化学式CO2) Bアンモニア(化学式NH3) (以下略) 2) 希ガス(等核二原子分子)とその化学記号、性質など(この単元で扱う代表的な物質を紹介しておく) @水素(化学式H2) A酸素(化学式O2) B窒素(化学式N2) (以下略) (2) http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/128
129: コメント [] 2014/08/09(土)05:48:24 ID:PUOLdMFA7 4.物質の状態変化[物理的変化の1つ](水を例にして説明) 圧力や温度で物質の状態は変化する。 [1]物質の状態 (1)固体(水を0℃未満にすると氷という固体になる) (2)液体(氷を熱すると水という液体になる。融解、融点、凝固の説明。) (3)気体(水を熱すると水蒸気という気体になる。蒸発、沸点、凝縮の説明。) 1)実験7 (ロウではなくて)水が状態変化するときの体積や質量の変化 実験の結果から 状態変化を粒子のモデルで考える 水の状態変化における質量と体積 2)基礎操作 気体の性質の調べ方 実験4 二酸化炭素と酸素の区別 (4)プラズマ(水蒸気をさらに熱すると、原子が崩壊した状態、プラズマになる。) [2]物質の状態変化の呼称 圧力や温度で物質の状態は変化します。 (1)固体から液体へ変化することをゆう解(融解、ゆうかい)と言います。 (2)固体から気体へ変化することをしょうか(昇華)と言います。 (3)液体から固体へ変化することをぎょう固(凝固、ぎょうこ)と言います。 (4)液体から気体へ変化することを蒸発(じょうはつ)と言います。 (5)気体から固体へ変化することをぎょう結(凝結、ぎょうけつ)と言います。 (6)気体から液体へ変化することをぎょう縮(凝縮、ぎょうしゅく)と言います。 (http://ja.wikibooks.org/wiki/Wikijunior:%E7%89%A9%E8%B3%AA/%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9Fより引用) [3]状態変化するときの温度など (1)融点 実験7 ロウが状態変化するときの体積や質量の変化 実験の結果から 状態変化を粒子のモデルで考える (2)沸点 実験8 エタノールが沸騰するときの温度 [4]状態変化するときの体積と質量(ここだけ物理の話になる) 実験7 ロウが状態変化するときの体積や質量の変化 実験の結果から 状態変化を粒子のモデルで考える (1)質量とは 〈1〉質量と重さの違い 〈2〉質量と体積の違い 〈3〉質量とは (2)固体−液体 (3)液体−気体 (4)固体−気体 〔結論〕 1)どの場合も体積は変わるが質量は変わらない。 2)ほとんどの場合、体積の変化は、固体<液体<気体 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/129
130: コメント [] 2014/08/09(土)05:49:09 ID:PUOLdMFA7 5.物質の分類 [1]純物質(1つの化学式で表すことができる物質) (1)単体(原子&等核二原子分子;等核二原子分子とは、H2、O2など) 実験1 金属と金属でない物質の区別 実験の結果から 〈1〉 金属(延性・展性に富む、電気伝導性を持つ、熱伝導性に富む、イオンにおいて正電荷である、「金属光沢」と呼ばれる独特の光沢を持つ、の5つの性質を持つ単体) 〈2〉 非金属(金属の性質をもたない単体) (2)化合物 実験2 白い粉末の区別 実験を計画する→実験する→結果をまとめて考察する→話し合う 〈1〉有機物(有機化合物) 実験3 プラスチックの区別 プラスチックの区別 〈2〉無機物(無機化合物) http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/130
131: コメント [] 2014/08/09(土)05:50:21 ID:PUOLdMFA7 [2]混合物(2つ以上の化学式で表される物質) (1)混合物のいろいろ 〈1〉水溶液 1)水に溶けるとは・水溶液の性質 実験5 水に溶ける物質の様子 @食塩の水溶液 A砂糖の水溶液 B硝酸カリウムの水溶液 Cミョウバンの水溶液 実験の結果から 2)水溶液の濃度 3)溶解度と溶解度曲線 @飽和水溶液と溶解度 A溶解度曲線 〈2〉空気 1)いろいろな気体とその性質 @酸素 A二酸化炭素 B窒素 C水素 Dアンモニア 2)気体の区別 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/131
132: コメント [] 2014/08/09(土)05:51:24 ID:PUOLdMFA7 (2)混合物を成分ごとに分離・精製し、純物質にする方法 〈1〉蒸発 〈2〉ろ過 (実験5 水に溶ける物質の様子 C濾過した液を調べる) 〈3〉蒸留(広義的な意味での蒸留) 1)蒸留(挟義的な意味での蒸留) 2)乾留 3)分溜 実験9 赤ワインを熱して出てくる物質 赤ワインを熱する→出てきた液体を集める→出てきた液体を調べる 〈4〉再結晶 実験6 水に溶けた物質を取り出す 実験の結果から 〈5〉抽出 〈6〉昇華 〈7〉クロマトグラフィー 6.いろいろな実験 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/132
133: コメント [] 2014/08/09(土)05:59:40 ID:PUOLdMFA7 いかがでしょうか。私案とは言え、ベースは専門書です。その目次を元にして作った私案に、教科書の内容を合成していった結果が、>>128〜>>132です。 教科書の順番がいかにデタラメであるか、余計なものは何か、必要なのに書いてないものは何かが、一目瞭然ではないでしょうか。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/133
134: コメント [] 2014/08/09(土)06:23:16 ID:PUOLdMFA7 はぁ、終わった。とりあえず泥沼からは脱出できたぞ。 もう、ウソ・デタラメが無限に出てくることはないだろう。 それにしても、呆れる話ですね。 「これから授業を始める。教科書通りウソ・デタラメを教えるから、みんな真面目に聞くんだぞ。」 なぁんて、教育そのものが根本から崩壊するのは時間の問題だと思うんですがねぇ。 どうなんでしょう。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/134
135: コメント [] 2014/08/09(土)11:36:26 ID:PUOLdMFA7 >>133私案とは言え、ベースは専門書です。その目次を元にして作った私案に、教科書の内容を合成していった結果が、>>128〜>>132です。要点は以下の通りです。 1. 物質は、大きく分けると純物質と混合物があること。 2. 純物質は何でできているのか、最小単位となるものがあるのか、またどんな種類があるのか。 3. 混合物にはどんな種類があるのか、混合物から純物質を取り出すにはどんな方法があるのか。 以上の3点は、物質を理解するためには必要最小限のものです。 以降はこれに基づいて話を進めます。 198【教科書のウソ・デタラメ・学習効果ゼロ中1化学その138】混合物から純物質を取り出す方法、抽出がないというウソ・デタラメ 化学で「抽出」というと固体や液体などの混合物から、目的の物質を取り出す操作のことです。 主に溶媒を用いて、目的の物質を溶質として取り出す(固液抽出)と、混じり合わない二つの溶媒を用いてそれぞれの溶媒に対する溶解度の差を利用することで行う方法(液液抽出、溶媒抽出法、分液ともよばれる)の2種があります。 1)固液抽出 例1 乾燥したお茶の葉をお湯に入れてタンニンなどを抽出して、「お茶」という飲料にすることは普通ですね。この場合、お湯(水)が溶媒で、溶質はタンニンなどの茶成分です。 尚、溶媒は溶かす液体、溶質は溶けている物質のことです。 例2 乾燥した紅茶の葉のパックをお湯に入れて、紅茶成分を抽出して、「紅茶」という飲料にすることも普通ですね。 例3 ドリップ式のコーヒーは、コーヒー豆を焙煎してひいた粉にお湯を流して、コーヒーの成分を抽出し、それをろ過したものですね。 例4 菜種に溶媒としてヘキサンを用いると、脂肪分を抽出できます。この場合、ヘキサンが溶媒、脂肪分が溶質、脂肪を含んだヘキサンが溶液です。 例1〜例3ぐらいのことは小学生でも知っていることですから、「混合物から純物質を取り出す方法」の1つとして、きちんと教科書に載せて、その化学的な位置づけをはっきりさせておくべきでしょう。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/135
136: コメント [] 2014/08/09(土)12:09:48 ID:PUOLdMFA7 199【教科書のウソ・デタラメ・学習効果ゼロ中1化学その139】混合物から純物質を取り出す方法、乾留がないというウソ・デタラメ 分留があるんだから、それよりも簡単な乾留がないのはおかしいです。 1)乾留とは 空気を断つことによって自然発火を抑え、熱分解反応を進行させる。熱分解の結果、水や二酸化炭素、可燃性ガス、揮発性有機化合物などが生成して留出し、炭素や炭酸塩が残る。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E7%95%99より引用) 固体物質を、空気を遮断して加熱し、分解する操作。 (http://www.weblio.jp/content/%E4%B9%BE%E7%95%99より引用) 〔実験5-2-2-4-2-1〕 「実験概要」 植物を酸素を遮断して熱すると、燃焼せずに水分が離脱し、炭のみが残る。植物体の蒸し焼き実験を通じて、植物組織が糖類(炭水化物)を基本としていることを学ぶ。 水蒸気とともに、可燃性の有機物も発生する。一酸化炭素も含まれるので注意。(http://rakuchem.com/l_sumi.htmlより引用) 例1 生ゴミを乾留して(つまり蒸し焼きにして)炭と可燃性ガスに変え燃料として再資源化する。 例2 木材の乾留による木炭・木酢液・木タールの製造 例3 石炭から石炭ガスやアンモニア・タール・コークスなどを得る操作など。 写真は恐らく表示できないでしょうから、http://rakuchem.com/l_sumi.htmlを是非見て下さい。 「なぁ〜んだ。こんな簡単な話なのか。」 と思うはずです。 http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/136
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 209 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s