[過去ログ]
【公立エリート校?】公立中高一貫校の実情 [無断転載禁止]©2ch.net (86レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
26
: 2016/12/29(木)20:00
ID:5yHsCMAU0(1/6)
AA×
外部リンク:www.kyoto-np.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
26: [] 2016/12/29(木) 20:00:45.89 ID:5yHsCMAU0 京都新聞 2016年08月03日 生徒1割、内部進学せず 滋賀県立中高一貫3校 http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20160803000023 中高一貫教育を実施する滋賀県立の3中学校で、併設高校にそのまま進む内部進学者の本年度の人数が過去最も少なかったことが、 2日までに京都新聞の取材で分かった。 6人に1人が外部の高校を受験した中学もあるなど全体の1割近くが「流出」し、 6年間を通したゆとりある教育という本来の趣旨が 揺らぐ事態になりつつある。 有識者からは時代に即した魅力を探るべきとの声が出ている。 県立中は県立高校舎の一部を使う「併設型」の中高一貫校として 2003年に河瀬(彦根市)、守山(守山市)、水口東(甲賀市)の3中学校で開校した。 各校1学年80人で独自の教科を設けて特色ある授業を展開できるほか、高校入試のない6年間で継続的に学びを深められる利点がある。 県教育委員会は生徒や保護者に6年間在籍するよう求める。 だが本年度は3校計236人の中学卒業者のうち併設高へ進んだのは217人にとどまった。 ここ5年間の外部受験者は毎年15人以上と高い値が続き、 県高校教育課は「個々の事情があり理由は一概に言えないが、一定の数より減らない」 と問題を認識する。 とりわけ学校間の差が大きくなっている。守山中はここ5年で外部受験者が0〜3人だった一方、水口東は3〜8人、河瀬は7〜13人で 本年度初めて2桁になった。 関係者によると、守山中は守山高の大学進学実績が高く、国際的に活躍できる人材を育成する「スーパーグローバルハイスクール」に 県内で唯一文部科学省から指定されているため内部進学率が高いという。 県内の学習塾幹部は「以前は生徒や保護者にとって外部の高校へ行くことはタブーだったが、 中学受験の段階で高校は外に出るつもりだったり、外に出られたりするという考えが広まってきている」と指摘する。 県教委によると、各校とも外部受験を希望する生徒に対しては保護者を交えて面談し中高一貫で学び続ける意義を説明している。 大学進学への対応も視野に入れ、河瀬中は中1から中2の教科書を使うなど「より踏み込んだ形で教育課程の先取りを進めている」(高校教育課)という。(以下略) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1482711483/26
京都新聞 年月日 生徒1割内部進学せず 滋賀県立中高一貫3校 中高一貫教育を実施する滋賀県立の3中学校で併設高校にそのまま進む内部進学者の本年度の人数が過去最も少なかったことが 2日までに京都新聞の取材で分かった 6人に1人が外部の高校を受験した中学もあるなど全体の1割近くが流出し 6年間を通したゆとりある教育という本来の趣旨が 揺らぐ事態になりつつある 有識者からは時代に即した魅力を探るべきとの声が出ている 県立中は県立高校舎の一部を使う併設型の中高一貫校として 2003年に河瀬彦根市守山守山市水口東甲賀市の3中学校で開校した 各校1学年80人で独自の教科を設けて特色ある授業を展開できるほか高校入試のない6年間で継続的に学びを深められる利点がある 県教育委員会は生徒や保護者に6年間在籍するよう求める だが本年度は3校計236人の中学卒業者のうち併設高へ進んだのは217人にとどまった ここ5年間の外部受験者は毎年15人以上と高い値が続き 県高校教育課は個の事情があり理由は一概に言えないが一定の数より減らない と問題を認識する とりわけ学校間の差が大きくなっている守山中はここ5年で外部受験者が03人だった一方水口東は38人河瀬は713人で 本年度初めて2桁になった 関係者によると守山中は守山高の大学進学実績が高く国際的に活躍できる人材を育成するスーパーグローバルハイスクールに 県内で唯一文部科学省から指定されているため内部進学率が高いという 県内の学習塾幹部は以前は生徒や保護者にとって外部の高校へ行くことはタブーだったが 中学受験の段階で高校は外に出るつもりだったり外に出られたりするという考えが広まってきていると指摘する 県教委によると各校とも外部受験を希望する生徒に対しては保護者を交えて面談し中高一貫で学び続ける意義を説明している 大学進学への対応も視野に入れ河瀬中は中1から中2の教科書を使うなどより踏み込んだ形で教育課程の先取りを進めている高校教育課という以下略
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 60 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.081s