[過去ログ] 【公立エリート校?】公立中高一貫校の実情 [無断転載禁止]©2ch.net (86レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51: 2017/01/01(日)10:13 ID:XuYfRUL2O携(1) AAS
>>50
栄東は栃木茨城群馬からも通ってきてるのがいるから
上手いことすれば北関東最強の共学進学校になれるポテンシャルあるよ
52: 2017/01/01(日)10:18 ID:CHpnrWOd0(1/2) AAS
都立区立中高一貫校を目指すスレ Part2
2chスレ:baby
公立中高一貫校を目指すPart13
2chスレ:baby
★ 中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘 8★
2chスレ:ojyuken
【公立エリート校?】公立中高一貫校の実情
2chスレ:ojyuken
【ゆとりの】なぜ増える「公立」中高一貫校【一方】
2chスレ:pedagogy
53: 2017/01/01(日)11:23 ID:CHpnrWOd0(2/2) AAS
インターエデュ 公立中高一貫受験情報
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
インターエデュ 都立中 受験情報
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
54: 2017/01/01(日)23:05 ID:h2vgQqQd0(1) AAS
・
●●●「高所得ビジネスエリート輩出数の順位にみる日本の大学・学部の評価」
・
<<年収1000万円以上のビジネスエリートの出身学部ベスト20>> より
(週刊ダイヤモンド2014.5.3)
・イケメン慶應大が、今回もトップ、なんと、「20年間連続日本1位」!
・京大は衰退著しく、なんと、全学部がランク外に転落! →凋落の極み!
■01慶応大学・経済学部 ■11明治大学・・商学部
■02早稲田大・政経学部 ■12中央大学・・法学部
■03慶応大学・・法学部 ■13中央大学・・商学部
省7
55: 2017/01/02(月)00:07 ID:zBF1Jjr60(1) AAS
あ、
そうだ?
56: 2017/01/02(月)11:38 ID:fwuYuy5P0(1/8) AAS
学校に頼り過ぎると痛い目に遭う。入学後は、当然、予備校に通わすべきだな
インターエデュ【2890594】公立一貫校は本当に大丈夫?
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
インターエデュ【4381298】旧帝一工以上、国立医学部を目指さないなら中受は無駄だ!
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
57: 2017/01/02(月)11:42 ID:fwuYuy5P0(2/8) AAS
インターエデュ【2890594】公立一貫校は本当に大丈夫?
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
の【2890762】 の話、あたってるわ。
58: 2017/01/02(月)11:47 ID:fwuYuy5P0(3/8) AAS
公立中高一貫入って、大学ええとこ行こ思たら、「中弛み防止」がカギやな。
思春期の子が、親の言うことなんて聞かん。
辛抱強う、トップ校の生徒がぎょうさん通てる塾に行きたい言うのを待つしかあらへんで。
県のトップ校は、千葉なんかの例外除いたら大概、中高一貫ちゃうしな。
59: 2017/01/02(月)11:50 ID:fwuYuy5P0(4/8) AAS
人間、中弛み無しというのも、うまいこといわんわ。
中2、中3の前半くらいまで思いっ切りナマクラかませといて、
中3後半から駿台やら東進やら河合塾やらに行きたいと本人が切望する状況を作るようにすることやな
60: 2017/01/02(月)11:54 ID:fwuYuy5P0(5/8) AAS
公立中高一貫いかせてカネ浮かせて、浮いたカネで予備校のノウハウを叩き込む、
これやと、クラブとの両立も可能やで。
公立中高一貫行かすんは、何も勉強だけさすんやあらへん。
クラブで体力作って、仲間との思い出作って、充実した高校生活を送ってもらう
そうせんと、大学入ってから燃え尽きてまうで。
61: 2017/01/02(月)11:58 ID:fwuYuy5P0(6/8) AAS
公立中学行って、浮きこぼれて、昼間の時間、「くだらんわー」なんて言ってるムダを
無くすために中高一貫行かすんや。
公立中高一貫行って、みっちり、鍛えてもらう。
クラブや学校行事もしっかり取り組んでもらう。、
学校に期待し過ぎず、予備校の力も借りる。これが基本。
62(1): 2017/01/02(月)12:11 ID:U5xv2caa0(1) AAS
関西弁死ね
63(1): 2017/01/02(月)12:34 ID:GPHBrTKE0(1) AAS
関西弁がきにいらんのはわかるが、言っていることは正論。58以降は全面的に同意
64: 2017/01/02(月)12:57 ID:fwuYuy5P0(7/8) AAS
>>62
>>63
関西人ですので、地が出てしまいました。すみません
子供2人を公立中高一貫校に行かせて、1人は卒業。もう1人は在学中です。
経験から申し上げますと、公立中高一貫校に子供を合格させてご父兄は喜ばれると思いますが、
実は、そこからが勝負です。上の子に、その事を教わりました。
公立中高一貫校は素晴らしい制度です。この制度がないと子供たちはダメダメになっていたことでしょう
この制度を活かして子供を難関国公立大学に送り込むには、家庭としても無策ではダメです。
それでは。
65(2): 2017/01/02(月)16:47 ID:H0LrDpiq0(1) AAS
地元の公立中で退屈するのが、よくわからん。
他の生徒に勉強教えた経験は、後で役立ったけどなあ。
地元の公立高校時代は、別の高校の生徒の家庭教師、
学生時代は私立中高一貫生の家庭教師、中学受験生、高校受験生の家庭教師、
学校出てからは人に頼まれても断ったけど。
地元の公立中高出でも、私立中高一貫生を教えられるんだなーと思ったよ。
66: 2017/01/02(月)17:21 ID:evWCEgVs0(1) AAS
私立だろうと公立だろうと
同じ大学入試するからな
67: 2017/01/02(月)17:55 ID:fwuYuy5P0(8/8) AAS
>>65
公立中といって千差万別。
それに、「落ちこぼれ」同様、「浮きこぼれ」も相当辛いものです。
別の意味で、勉強にはなるけどね。
公立中高一貫校に行かないならば、昼間はひたすら修行ととらえ、
塾で勉強するスタイルになったことでしょう
私自身は、そういう感じでした。
公立中がまともに機能しているようであれば、無理して中高一貫に行かなくても良いのかも
しれないけど、高校受験をパスできるメリットもかなり大きい
68: 2017/01/03(火)00:50 ID:4TvY7+Tl0(1) AAS
>>65
何年前のどこの田舎よ?
69: 2017/01/03(火)09:02 ID:c9oFeYqu0(1) AAS
浦和は男子校なんで終了
高校受験においては開成も含めて男子校は滑り止め
中学受験は子供が親に騙されて行ってるだけ
70: 2017/01/03(火)09:58 ID:GiEtuUzl0(1) AAS
一生盛ってろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s