[過去ログ] 【公立エリート校?】公立中高一貫校の実情 [無断転載禁止]©2ch.net (86レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56 2017/01/02(月) 11:38:17.10 ID:fwuYuy5P0(1/8)
学校に頼り過ぎると痛い目に遭う。入学後は、当然、予備校に通わすべきだな
インターエデュ【2890594】公立一貫校は本当に大丈夫?
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1264,2890594
インターエデュ【4381298】旧帝一工以上、国立医学部を目指さないなら中受は無駄だ!
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1264,4381298
57 2017/01/02(月) 11:42:21.58 ID:fwuYuy5P0(2/8)
インターエデュ【2890594】公立一貫校は本当に大丈夫?
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1264,2890594
の【2890762】 の話、あたってるわ。
58 2017/01/02(月) 11:47:40.19 ID:fwuYuy5P0(3/8)
公立中高一貫入って、大学ええとこ行こ思たら、「中弛み防止」がカギやな。
思春期の子が、親の言うことなんて聞かん。
辛抱強う、トップ校の生徒がぎょうさん通てる塾に行きたい言うのを待つしかあらへんで。
県のトップ校は、千葉なんかの例外除いたら大概、中高一貫ちゃうしな。
59 2017/01/02(月) 11:50:38.94 ID:fwuYuy5P0(4/8)
人間、中弛み無しというのも、うまいこといわんわ。
中2、中3の前半くらいまで思いっ切りナマクラかませといて、
中3後半から駿台やら東進やら河合塾やらに行きたいと本人が切望する状況を作るようにすることやな
60 2017/01/02(月) 11:54:14.02 ID:fwuYuy5P0(5/8)
公立中高一貫いかせてカネ浮かせて、浮いたカネで予備校のノウハウを叩き込む、
これやと、クラブとの両立も可能やで。
公立中高一貫行かすんは、何も勉強だけさすんやあらへん。
クラブで体力作って、仲間との思い出作って、充実した高校生活を送ってもらう
そうせんと、大学入ってから燃え尽きてまうで。
61 2017/01/02(月) 11:58:19.34 ID:fwuYuy5P0(6/8)
公立中学行って、浮きこぼれて、昼間の時間、「くだらんわー」なんて言ってるムダを
無くすために中高一貫行かすんや。
公立中高一貫行って、みっちり、鍛えてもらう。
クラブや学校行事もしっかり取り組んでもらう。、
学校に期待し過ぎず、予備校の力も借りる。これが基本。
64 2017/01/02(月) 12:57:39.03 ID:fwuYuy5P0(7/8)
>>62
>>63
関西人ですので、地が出てしまいました。すみません
子供2人を公立中高一貫校に行かせて、1人は卒業。もう1人は在学中です。
経験から申し上げますと、公立中高一貫校に子供を合格させてご父兄は喜ばれると思いますが、
実は、そこからが勝負です。上の子に、その事を教わりました。
公立中高一貫校は素晴らしい制度です。この制度がないと子供たちはダメダメになっていたことでしょう
この制度を活かして子供を難関国公立大学に送り込むには、家庭としても無策ではダメです。
それでは。
67 2017/01/02(月) 17:55:40.66 ID:fwuYuy5P0(8/8)
>>65
公立中といって千差万別。
それに、「落ちこぼれ」同様、「浮きこぼれ」も相当辛いものです。
別の意味で、勉強にはなるけどね。
公立中高一貫校に行かないならば、昼間はひたすら修行ととらえ、
塾で勉強するスタイルになったことでしょう
私自身は、そういう感じでした。
公立中がまともに機能しているようであれば、無理して中高一貫に行かなくても良いのかも
しれないけど、高校受験をパスできるメリットもかなり大きい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.103s*