[過去ログ] 【公立エリート校?】公立中高一貫校の実情 [無断転載禁止]©2ch.net (86レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2016/12/26(月)09:18 ID:p5J2FKGy0(1/23) AAS
需要はありますでしょうか?

全国主要公立中高一貫校の設置状況
外部リンク[htm]:katu-kobayashi.life.coocan.jp
2: 2016/12/26(月)09:19 ID:p5J2FKGy0(2/23) AAS
ゆとり教育と
3: 2016/12/26(月)09:20 ID:p5J2FKGy0(3/23) AAS
並行して、
4: 2016/12/26(月)09:20 ID:p5J2FKGy0(4/23) AAS
もしくは
5: 2016/12/26(月)09:20 ID:p5J2FKGy0(5/23) AAS
ゆとり教育の
6: 2016/12/26(月)09:21 ID:p5J2FKGy0(6/23) AAS
一環として
7: 2016/12/26(月)09:21 ID:p5J2FKGy0(7/23) AAS
進められた
8: 2016/12/26(月)09:22 ID:p5J2FKGy0(8/23) AAS
公立中高一貫校
9: 2016/12/26(月)09:22 ID:p5J2FKGy0(9/23) AAS
について
10: 2016/12/26(月)09:23 ID:p5J2FKGy0(10/23) AAS
語りましょう
11: 2016/12/26(月)09:36 ID:p5J2FKGy0(11/23) AAS
公立中高一貫校 私立と上手に併願するには
外部リンク:style.nikkei.com

 公立中高一貫校は倍率が高いため、実力があっても不合格になることは多々あります。
シリーズ2回目「学校ごとに違う 公立中高一貫校の受検対策」でも解説したように、各校が受検を同日に行うので、
公立一貫校同士、さらに東京の場合は国立大学附属中学との併願はできません(国立と受検日が異なる県は併願が可能です)。
残念な結果に終わった場合は、地元の公立中学校か、私立を受験して進学することになるので、
受検前に不合格になった時の方針を決めておきましょう。
12: 2016/12/26(月)09:56 ID:p5J2FKGy0(12/23) AAS
学校ごとに違う 公立中高一貫校の受検対策
外部リンク:style.nikkei.com

 近年、人気急上昇中の公立中高一貫校。
「公立中高一貫校」とひとくくりにされることが多いのですが実は学校によって個性もさまざま。
適性検査の出題傾向も学校によって違いがあります。実際に受検することができるのは1校だけ。
それだけに学校選びも私立以上に大切です。
公立中高一貫校の素顔を紹介する本シリーズ。今回は気になる適正検査とその対策を解説します。
13: 2016/12/26(月)10:01 ID:p5J2FKGy0(13/23) AAS
公立中高一貫校の適性検査とは…白鴎は日本伝統文化の特別枠

 教育改革の目玉として1999年度からスタートした公立中高一貫校。
2011年度時点で、公立中高一貫校は全国に179校あり、2012年度はさらに13校の設置が予定されている。
長引く不況の中、経済的負担も比較的少なく中高一貫教育を受けられるとあって、その人気は年々上昇している。

 中高一貫教育校には、一つの学校として6年間一体的に中高一貫教育を行う「中等教育学校」、
高等学校入学者選抜を行わずに、同一の設置者による中学校と高等学校を接続する「併設型」、
市町村立中学校と都道府県立高等学校など、異なる設置者による中学校と高等学校が、
教育課程の編成や教員・生徒間交流等の連携を深める形で中高一貫教育を実施する「連携型」の3つの設置形態がある。

 3つの形態のうち、「中等教育学校」と「併設型中学校」では入学者選抜を行う際、
「受験エリート校化」や「受験競争の低年齢化」といった懸念を招く恐れがないよう、「学力検査」を実施しないこととされている。
省2
14: 2016/12/26(月)10:03 ID:p5J2FKGy0(14/23) AAS
 都内に11校ある公立中高一貫校の競争率は年々激化しており、今年の志願倍率は最低の中学でも6.2倍、最高では9.5倍という高倍率だ。
選考では思考力が重視され、「読み取る」「考える」「表現する」力が必要となる。
また、学校の特色に合わせ、特別応募枠が設定されている学校もある。

 白鴎高等学校附属中学校では、日本の伝統文化を重視しており、一般枠の他に特別枠の募集をしている。
特別枠は、受験区分Aと受験区分Bに分かれ、それぞれに設定された基準を満たした者が応募できる。
区分Aは、国語・算数・英語のいずれかの分野で卓越した能力を持つことを証明する資格あるいは検定結果のある者。
区分Bは、囲碁、将棋、三味線、日舞といった日本伝統文化に継続して取組み、上級の資格や卓越した能力のある者。
一般枠の募集人数は、男女各80名、特別枠は16名。
一般枠は報告書・適性検査(1・2)、特別枠は報告書・面接(区分Bのみ実技検査あり)で選考を行う。

 小石川中等教育学校は、理科・数学好きを育てる自然科学教育が特色である。
省2
15: 2016/12/26(月)10:03 ID:p5J2FKGy0(15/23) AAS
 立川国際中等教育学校は、一般枠の他に帰国・在京枠を設け、海外帰国生徒・在京外国人生徒の受入れを行っている。
一般枠の募集人数は男女各65名、帰国・在京枠は30名。
一般枠は報告書・適性検査(1・2)、帰国・在京枠は成績証明書等・面接・作文により選考を行う。

 九段中等教育学校は、募集が2区分に分かれており、区分Aは千代田区在住者枠、区分Bは区外からの受験者枠となっている。
A区分で受験するには、平成24年10月1日時点で千代田区に住民登録し、居住している事が条件となる。
募集人数は区分A、Bとも男女各40で、総定員数は160名。選考方法は、両区分報告書・適性検査(1・2・3)で行われる。
外部リンク[html]:resemom.jp
16: 2016/12/26(月)10:32 ID:p5J2FKGy0(16/23) AAS
学力低下批判で変質した公立一貫教育校

 文科省よると、2008年度の中高一貫教育校の数は、(1)中等教育学校36校(国3、公20、私13)、(2)併設型219校(国1、公60、私158)、
(3)連携型79校(公78、私1)の計334校。このうち連携型は、廃校の危機から地元高校を守るため連携型を取るケースが多い。
つまり、現在話題になっている公立中高一貫教育校は、中等教育学校と併設型の公立80校を指している。

 今では意外に感じる人も多いだろうが、中高一貫教育校が学校教育法の改正によって制度化された当時、
エリート教育に対する社会全体の批判は根強いものがあり、公立中高一貫教育校の創設に反対する声も多かった。
このため、学校教育法の改正の際には、国会で付帯決議がつけられ、
公立中高一貫教育校では中学校段階で学力検査を課してはならないなど、「受験エリート校化」しないようにさまざまな歯止めがかけられた。
当初に創設された公立中高一貫教育校は、環境教育など「特色ある教育」を謳ったものがほとんどで、あくまで例外的な教育機関というイメージが強かった。

 その公立中高一貫校のイメージが変わり始めたのは、いわゆる「ゆとり教育」による学力低下が社会問題となり始めた時期と重なる。
省7
17: 2016/12/26(月)10:33 ID:p5J2FKGy0(17/23) AAS
社会の受け止め方が最大のポイントに

 文科省が、公立中高一貫教育校の在り方を見直すことにしたのは、公立中高一貫教育校が受験競争の激化、
低年齢化を招いているという批判が強まったためだとマスコミなどでは報道されている。
では、公立中高一貫教育校は、制度創設当初のような「特色ある教育をする学校」に回帰していくのだろうか。
おそらく、そうはならないと思う。

 その理由の一つ目は、公立中高一貫教育校の見直しは、文科省の意思ではなく、政府の規制改革会議による圧力が発端となっているからだ。
さらに、規制改革会議は、公立中高一貫教育校の「受験エリート校化」を批判しているものの、「中高一貫教育というビジネスモデルに、
授業料が無償という優位性を持つ公立学校が参入し、(中略)官による民業の圧迫に当たると考えざるを得ない」(3次答申)という、
やや的外れ的な発想が背景にある。
影響力が衰退しつつある規制改革会議に対して、文科省が素直に応じるとは思えない。
省4
18: 2016/12/26(月)10:34 ID:p5J2FKGy0(18/23) AAS
 そして三つ目は、文科省の本当の狙いが、ほかにあると思われることだ。
中教審は、公立中高一貫教育校の見直しを「学校間の接続」問題の一環として審議する方針だ。
これについて文科省の初中教育局担当審議官がある講演で、「中高一貫教育校の見直しと同時に、『義務教育学校』の創設がテーマとなる」と話している。
小学校と中学校を合わせた小中一貫教育は、東京都品川区などをはじめとして全国にひろがりつつあるが、
これを9年一貫の「義務教育学校」として制度化しようというのが文科省の狙いだ。
要するに、中教審の議論の重点は、公立中高一貫教育校の見直しではなく、
現行の小・中学校制度に加えて「義務教育学校」という選択肢をつくることにあるとみられる。

 だが、公立中高一貫教育校への受験競争が、これ以上激化するのは好ましくないのも確かだ。
中教審で何らかの是正方策が提言されることは間違いないだろう。
この場合、私立中高一貫校の入試の在り方も議題となる可能性もある。
省5
19: 2016/12/26(月)10:41 ID:p5J2FKGy0(19/23) AAS
公立中高一貫校は必要か−日本の教育制度を考える(5)

 近年の市場原理に立つ「教育改革」が、日本の公教育を破壊している。今回は公立の中高一貫校の問題を取りあげたい。
 公立の中高一貫校は、6年間でゆとりをもって個性を伸ばす制度として、99年施行の改正学校教育法で認められた。
その後全国に広がり、2008年4月現在で158校が中高一貫校として存在している。
法改正の際、国会では「偏差値による学校間格差を助長させない」と付帯決議したにもかかわらず、
状況は一変し、千葉中学の入試倍率が今春17倍となるなど入試競争が激化している。
塾は、中高一貫校対策として入試問題を分析し、私立の中学受験のごとく受験対策講座を行っている。

 東京に住んでいると、新聞に塾のちらしが山のように入ってくる。
公立中高一貫校の合格実績が以前の私学や高校の合格実績の如くに、大々的に謳われる。
公立中高一貫校は、私学一貫校と異なり、義務教育段階の中学では授業料が無料で、来年度からの高校の授業料無償化によって、
省7
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*