[過去ログ]
多変数解析函数論3 (1002レス)
多変数解析函数論3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2023/12/03(日) 12:00:10.27 ID:SOetOonB 多変数函数論(多変数複素解析)について語り合いましょう! ■前スレ 多変数解析函数論2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1676122061/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/1
2: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/03(日) 12:03:09.60 ID:SOetOonB ■前々スレ 多変数函数論 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1661188085/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/2
3: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/03(日) 12:30:19.12 ID:SOetOonB Q. 普通に考えると、一松の古い本より、野口潤次郎や大沢健夫らの新しい本の方が 内容も新しくて洗練されているように思うのだが,一松の本って何でそんなに人気あるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/3
4: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/03(日) 12:32:09.58 ID:SOetOonB A. 当時出ていた多変数関数論の文献を 全部読み込んで、それらがグラウエルトによる 複素多様体上のレヴィ問題の解へとまとまっていく様子が 生き生きと語られている。 この本以後に発表されたグラウエルトの もう一つの代表作のreviewも一松先生が書かれた。 Hartogsの1909年の定理もちゃんと証明付きで述べてある。 この例のように、最近の論文では参照されなくなったが それ自体として面白い結果が取り上げられていることが多い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/4
5: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/04(月) 08:14:13.30 ID:AoPsMs1m >>3-4 未だに一松本は人気あるし、参考文献にもよく出てくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/5
6: 132人目の素数さん [] 2023/12/04(月) 14:41:38.78 ID:HTrK85tf ヘルマンダーより一松本の方が独習向きだと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/6
7: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 06:06:04.92 ID:wT8JA2sl 重なる部分が少ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/7
8: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 07:38:27.90 ID:XJYFaPRx 初版が6年しか違わないのにそうですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/8
9: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/05(火) 08:10:35.68 ID:XJYFaPRx Q. 分岐領域の理論はまだ無いの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/9
10: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 08:13:24.63 ID:XJYFaPRx A. 岡潔は分岐領域でもレビ問題が解けると 信じていたようだ その影響で世界中の研究者もそう信じてしまっていたが Fornaessという若手の研究者が 「本当にそうだろうか?」と思って 調べてみたらあっけなく反例が見つかってしまった。 従ってその瞬間に分岐領域の「主問題」は 消滅した。 ハルトークスの逆問題を分岐領域で考えていくには「擬凸性」 の条件を別のものに修正してやる必要があるのかもしれない その意味で、Fornaessの以後の仕事の展開は重要であろう 「その領域は分岐している」から 「その領域の境界は退化している」への変化 正確には、その領域の境界のレヴィ形式が 退化している場合 Fornaessは反例に続く3編で d-bar Neumann問題の新しい研究方向を 決定づけた 不定域イデアルの理論が一段落した後に書かれたのが Rappel\'ees du printemps http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/10
11: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/05(火) 08:26:05.78 ID:P+A/JyjB Q. 岡のオリジナルを汲む方法とヘルマンダー流のデルバー解析のどちらを学ぶ(最初に勉強する)のが良いですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/11
12: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 08:37:48.77 ID:wT8JA2sl 西野先生は「岡先生以外を読んでも仕方がない」と言ってらしたそうだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/12
13: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 11:44:05.69 ID:9nEu/tAn >>12 カルトじゃないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/13
14: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/05(火) 14:18:35.01 ID:nCJp4pBh >>12 ヘルマンダーは仮にもフィールズ賞受賞者 読む価値はある 実際、大沢先生はヘルマンダー流のL2拡張定理を洗練させて結果出しているし 何を目指すかによると思われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/14
15: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/05(火) 15:52:32.23 ID:dfKVCcY4 仮にも?? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/15
16: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/05(火) 17:00:13.50 ID:7Z7vC+ln 21世紀も四半世紀が過ぎようとしているのに 分岐領域も扱えないようではダメだこの分野 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/16
17: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/05(火) 17:21:26.55 ID:XJYFaPRx 俺達には大沢先生がいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/17
18: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 19:55:08.85 ID:wT8JA2sl >>16 Fornaessの反例を踏まえると 分岐領域で残された問題は何だろうか それでも正則領域になるための条件を さがさないといけない理由が見当たらないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/18
19: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/06(水) 10:09:29.99 ID:zFVlWLej C^nやなくて複素多様体上でやるべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/19
20: 132人目の素数さん [] 2023/12/06(水) 15:57:54.24 ID:/y5rFVtU 土橋カスプとレビ問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/20
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 982 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s