【懐古】昔の高知はこうだった 序幕 (549レス)
1-

517: お遍路さん 05/12(日)15:42 ID:xEx/qIjA(1) HOST:opt-27-120-172-111.client.pikara.ne.jp AAS
主婦だけ買い物ができて、単身者等は買い物ができなかった?
518
(1): お遍路さん 05/12(日)22:28 ID:sNOXqsCQ(1) HOST:M014013108064.v4.enabler.ne.jp AAS
エースワンといえば「1%クンの店」 
クンってどういう意味なのかがいまだにわからない
519
(1): お遍路さん 05/15(水)02:56 ID:wX88g4rg(1) HOST:opt-125-215-98-102.client.pikara.ne.jp AAS
移転前の三菱のディーラー横に やたら横に長いレストランあったよね あれなんていう名前やったろうね
520: お遍路さん 05/15(水)08:07 ID:93PIeerg(1) HOST:KD106146072095.au-net.ne.jp AAS
移転前の三菱の場所がもうわからん
521: お遍路さん 05/15(水)10:30 ID:ebtBmmIQ(1) HOST:KD106146119075.au-net.ne.jp AAS
>>519
にんじんはうす
じゃなかった?
522
(1): お遍路さん 05/15(水)11:19 ID:pSg2ClpA(1) HOST:opt-183-176-32-32.client.pikara.ne.jp AAS
>>518
外部リンク[pdf]:www.kochinet.ed.jp
貼れるかな?
こういう事だそうです

>PTAでは A−MAX のレシート収集活動を年間通じて行っております。レシート金額
>(税込)の1%が現金還元されます。
523
(1): お遍路さん 05/15(水)16:10 ID:uqh92aPQ(1) HOST:sp49-98-249-5.mse.spmode.ne.jp AAS
国鉄時代 後免駅を通過する特急南風があった
高松〜中村 直通の普通列車があった
524: お遍路さん 05/15(水)21:11 ID:xI9Gv/4w(1) HOST:opt-59-156-156-102.client.pikara.ne.jp AAS
>>523 へたすると今も国鉄高知駅と言いそうな。
赤字垂れ流しのスト権スト 「国鉄とは国の金を失うと書く」と言われてたのを
思い出します。国鉄の「動労」「国労」郵政の「全逓」労働組合・社会党
みんな記憶の彼方
525
(1): お遍路さん 05/16(木)16:38 ID:scQmqUqA(1) HOST:sp49-96-11-217.mse.spmode.ne.jp AAS
県外出身だが、昔の高知駅は知っている。
階段を登った所に食堂があり、向かい側には
お土産屋さんがあった。既にJRの頃だけど
あれが国鉄高知駅なんだろうね。
526: お遍路さん 05/20(月)22:27 ID:PZ7ozvUA(1) HOST:opt-59-156-156-102.client.pikara.ne.jp AAS
>>525 鉄筋コンクリート2階建てのなんの工夫もないシンプルさ。
ヤシの木が並んでいて高知橋にあった巨大な広告アーチがなつかしい。
小学生の頃夫婦げんかでプチ家出をした明治生まれの祖母が見つけてくれと
言わんばかりに高知駅のベンチに座っていた遠い遠い思い出
527: お遍路さん 05/21(火)02:18 ID:Mva+mF1g(1) HOST:opt-27-134-128-183.client.pikara.ne.jp AAS
昔の高知駅といえばとにかくトイレが汚いっていうか臭かったなあ
528: お遍路さん 05/21(火)03:16 ID:hLA6+bhA(1) HOST:KD118153098168.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
昔の高知駅の思い出
二階のデパートのカレーが辛かったのと端っこの蒸し寿司
529: お遍路さん 05/21(火)06:32 ID:pELU448Q(1/2) HOST:opt-59-156-156-102.client.pikara.ne.jp AAS
S45公開映画「ボクは五才」 動画リンク[YouTube]
S45頃の伊野町・高知市など懐かしさ満載 46秒あたりの五台山ロープウェー
40分から41分はりまや橋周辺・浜幸や四国運輸のトラックは覚えているが
木造時代の国鉄高知駅は記憶にない。
530
(1): お遍路さん 05/21(火)07:45 ID:TZ4ZzY6w(1) HOST:sp49-97-35-239.mse.spmode.ne.jp AAS
いつ頃かは不明だが 知寄町から若松町の五台山ロープウェイまで電車の支線があったとかなかったとか
531: お遍路さん 05/21(火)09:23 ID:pELU448Q(2/2) HOST:opt-59-156-156-102.client.pikara.ne.jp AAS
>>530 亡祖父の話では明治から戦時中まで知寄町から真っ直ぐ南堀川船着場まで
500m程の短い「新地線」という支線があったらしい。ここには「稲荷新地」という
「玉水新地」と並ぶ花街があり終点の横には「得月本店」があったそう
532: お遍路さん 05/26(日)22:58 ID:hAbkfNiA(1) HOST:sp49-98-235-86.mse.spmode.ne.jp AAS
昭和47年頃 うろ覚えだが領石〜根曳峠 未舗装だったような………
533: お遍路さん 05/27(月)09:13 ID:gQBKMB/Q(1) HOST:opt-59-156-156-102.client.pikara.ne.jp AAS
その頃「南四国急行バス」が走っていたころですね。なんとか舗装は完成してた
かも。また、領石〜根曳峠は難所で根曳峠改良工事は越知町横倉R33大規模崩壊
があったので山を削る方法でなく全国でも珍しいトンネルや橋がない土工中心
となったようです。
534
(1): お遍路さん 05/27(月)22:48 ID:3u4uWQ3w(1) HOST:ac000088.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
高知〜高松は、特急バスとかなかったんですか?
535: お遍路さん 05/28(火)08:12 ID:5U6LwciA(1) HOST:opt-59-156-156-102.client.pikara.ne.jp AAS
>>534 一般道R32の特急バスはなかったと思います。「南四国急行バス」はS42年
〜S50年の短い間運行されていて8時から18時まで毎時00分発車1日11往復で所要
時間は3時間30分だったようです。
536
(1): お遍路さん 05/29(水)16:27 ID:my6zg1lA(1) HOST:sp49-98-235-86.mse.spmode.ne.jp AAS
電車通り 電停が交差点の手前にあったのでほとんどの交差点に右折レーンがなかったが 電停を交差点の向こうに移動したので今までの電停のところが右折レーンになった ってそんなに昔でもないか
1-
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s