[過去ログ] 【國體護持】占領憲法無効論 22 (854レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
533
(6): 2015/10/13(火)06:41 ID:r+Ygc9JP(3/4) AAS
>>530
> だったら、帝国憲法と干渉する日本国憲法の法効果はすべて帝国憲法で上書きされなければならないよなぁ
> で、どうして帝国憲法37条に抵触する「日本国憲法上の立法過程」が帝国憲法13条のみで合憲化するの?
> 降伏文書法源(帝国憲法13条を根拠とする法源)には帝国憲法37条を無視して良いなどという条文はないよね

☆現在の法の優先順位

國内法                國際法

壹、國體(文字を超える根本規範)

貳、憲法(本質)
省3
541: 2015/10/14(水)06:46 ID:4y3WSvvc(1) AAS
>評價規範
客観的違法論を唱えるなら、あくまで客観的に判断する必要がある
ということは、日本国民が「日本国憲法は改正違反である」と客観的に判断できなければ違反(違法改正)とはならない

現状において日本国憲法が客観的に帝国憲法改正違反の産物であると唱える人は少ない
この場でもそうだが、メディアなどでその論を唱えても、国民の殆どが客観的にそうだとは判断しない
それだけでも國體に照らす判断が客観的であることはない
客観的である判断は、「現状では統治者が不在」であることを根拠にした「統治者不在憲法」であるということ
統治者が統治を放棄している現状を「法的無秩序である」と判断するのが帝国憲法視点の客観的事実(*)

75条判断を見ても分かることだが、条文に記載のない状況かを判断材料に持ち込むことは客観的判断ではない
むしろ、75条判断に「国家の変貌時」を当てることが客観的ならば、同様に客観的に「不磨の大典」であることを否定していることになる
省22
543
(1): 2015/10/15(木)05:55 ID:UtDLv7Ho(1/4) AAS
あ、そうそう

>>533の言う「國體」という規範』が普遍的かどうかの統計は、統計実施時に「國體」の認識のずれがあってはならない
したがって、「國體」がどういうものかを明示したうえでの統計でなければ統計学上の意味を成さない

頑張って客観的に証明してねw無国籍クン(嗤
545
(1): 2015/10/15(木)20:24 ID:21gjvQzt(1/4) AAS
>>543
> 『>>533の言う「國體」という規範』が普遍的かどうかの統計は、統計実施時に「國體」の認識のずれがあってはならない
> したがって、「國體」がどういうものかを明示したうえでの統計でなければ統計学上の意味を成さない

 國語表記も國體の一。
文法、語法も規範と云へば規範。
自分で國語を表記しておき乍ら、其が普遍的歟否歟の具體的統計が無ければ己の表記の普遍性を自覺出來ぬと云ふのは餘程阿呆なのだらう。
549
(2): 2015/10/15(木)22:59 ID:UtDLv7Ho(4/4) AAS
>>548
表記できるなら>>539が破綻
表記できないなら>>533が破綻

いずれでも破綻だな

>國體に關する統計云々の話の筈だが。
スレタイ無視かよ(嗤
お前も>>447の同類か?(爆嗤
552
(3): 2015/10/16(金)07:35 ID:l9paJSCp(1/4) AAS
>>551
>表記出來る出來ないの話でも無いよな
結局、國體がなんなのかを言い表せないんだろ?
評價規範を言い表せないのであれば13条を特別視するような内容も75条を拡大解釈することも当然言い表せないからな
で、客観的証明もないのにそれらが評価規範に沿っているとどのように証明できるんだ?
お前の頭脳も終わってるな・・・天皇教徒は>>448同様こぞってこういう馬鹿ばかりか?

>文法、語法も規範と云へば規範。
上記を意味を崩さずになおすと
>、國體に含まれる「法解釈」も規範といえば規範だから、國體に含まれる「文法、語法」も規範と云へば規範
上記のの対偶は
省8
558
(1): 2015/10/16(金)22:02 ID:TFfJOsRI(2/3) AAS
>>557
> 『>>533の言う「國體」という規範』が普遍的かどうかの統計は、統計実施時に「國體」の認識のずれがあってはならない
> したがって、「國體」がどういうものかを明示したうえでの統計でなければ統計学上の意味を成さない

 先づは↑に就いての話だが。
話の前提が何なのか最う見失つてゐるの歟(嗤)。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s