無停電電源装置(UPS) 29台目 (951レス)
上下前次1-新
59(1): 2024/04/13(土)06:23 ID:xiDWYApl(1) AAS
互換外置きで大容量化しようかと思ったけど、
UPS自体がバッテリーの安全装置みたいなもんだから止めといた方がいいか
バッテリーにサーモスタット付けてAC入力をカットするようにしてもいいが、
サーモスタットが作動する状況だと、バッテリーほぼ死んでてUPSとして機能しないし
60: 2024/04/13(土)11:10 ID:fuG8A8Vp(1) AAS
>>59
UPSは停電による機器破損を防ぎ安全にシャットダウンする時間を稼ぐためのもの
長時間稼働が目的なら無理矢理拡張するよりポータブル電源を別に購入したほうがいいよ
停電したらUPSのコンセントをポタ電につなぐ
普段はポタ電を別の用途に活用できるし
61: 2024/04/16(火)09:09 ID:3DkJGXtj(1) AAS
>>54
WPL1235Wなるものがあったので買ってみた
WPLシリーズで7.2より若干容量が多いらしい
62(2): 2024/04/16(火)13:44 ID:vQzTDkmr(1) AAS
1000VAクラスのUPSの騒音ってどれくらいですか
63: 2024/04/16(火)19:42 ID:qPQxxQBI(1) AAS
>>62 ラインインタラクティブや常時商用給電なら静音じゃね
バッテリー給電時はそこそこ音は出るけど滅多に動かないしね
64: 2024/04/16(火)21:25 ID:5dOCJFfD(1) AAS
>>62
現行のオムロンラインインタラクティブ1000VAは常時ファン回転で静かな部屋だと気になる
APCは最近のは見たことないけどかつて使ってたのは平時は無音、発電時のみファン回転(うるさ目)
平時の騒音レビューしてるサイトやブログは見当たらない
65: 2024/04/17(水)07:51 ID:xS461wJz(1) AAS
UPSって3-5年で使い捨てが、設計思想なんかな?
BALの400Wインバーター、基盤交換4000円くらいで良心的と思ったけど、
オムロンのサイトで修理費用見ると
、基盤交換が本体新品実売より高くて、修理する気無いなって思える
66: 2024/04/17(水)08:02 ID:JVmz1fEi(1) AAS
長期間使うなら保守入るし
67: 2024/04/17(水)10:55 ID:PyZTjAFn(1) AAS
せめて電解コン平均寿命の7年くらいは使えてほしい
68(1): 2024/04/17(水)11:23 ID:7iWEdvPg(1) AAS
オムロンは通常温度なら7年が本体設計寿命
外部リンク[html]:socialsolution.omron.com
APCは5-7年
外部リンク:www.se.com
CyberPwerは製品ごとに取説に書いてあるけど家庭、SOHO用の奴は大体7年
69(4): 2024/04/17(水)20:08 ID:F9g/I5a/(1/3) AAS
UPS、普段は電源入れてなくて、週に一回電源入れて使ってるけど、それでも寿命は同じかな?
70(1): 2024/04/17(水)20:49 ID:P6gH7F6W(1) AAS
>>69
悪くなるぞ
71: 69 2024/04/17(水)21:29 ID:F9g/I5a/(2/3) AAS
>>70
未使用時にも通電はしてますよ。それでも通常より悪くなる?
72: 2024/04/17(水)22:07 ID:OVjKTUOY(1) AAS
UPSの電源オフしても出力が切れるだけで充電回路は動くので
UPS全体としての寿命は変わらない
では電源オフと共にコンセントを抜けばいいかというと今度は
バッテリーが自然放電するのでバッテリーの寿命が短くなるし
いざ停電時に充電不足で役立たず意味なしになる恐れがある
結局普通に電源オンのまま使うのでいい
73: 69 2024/04/17(水)22:25 ID:F9g/I5a/(3/3) AAS
なるほど。2020年購入で、先日バッテリー交換したので、4年後には本体ごと買い替えですかね
74: 2024/04/17(水)22:46 ID:XmzR1lhA(1) AAS
UPS構成部品の一部がナマモノだから寿命が短いのはわかるけどSDGsじゃないよなぁ
半導体抵抗コイルは永遠に使えるのに
75: 2024/04/18(木)04:13 ID:IlNJJdWS(1) AAS
「SDGs」は、単なる目標
「切れない電球」を作らないかぎり実現不可能
76(2): 2024/04/18(木)05:43 ID:eVYUc15Z(1) AAS
部品で一番寿命短いのは電解コンデンサかな?
先日BY120Sでバッテリーテスト中に、そこそこ大きめのジーーーって音がし出して、
それでも続行してたらE6エラー(内部温度異常)になって停止した。
で、一度電源を落として、ちょっとしてから電源入れようとしたら、
二度と電源が入らなくなったんだが、コンデンサ変えたら復活するんかな
見た感じコンデンサの妊娠お漏らしはなかった
購入2014の10年もの
77: 2024/04/18(木)06:05 ID:hOHNbtqW(1) AAS
>>76
それはさすがに買い替えた方がいいぞw
78: 2024/04/18(木)14:42 ID:qKKaZn7N(1) AAS
家には20年もののAPC ES725が2台あって、一台が先週お亡くなりになった
ルーターやハブのバックアップはこれで十分何だよね
最近のデスクトップはPFC電源が多くて、矩形波は使い物にならないけど、
当時はデスクトップもバックアップできてたなぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 873 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s