[過去ログ] サウンドの作成みんなどうしてる? (151レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51: 2006/05/21(日)14:22 ID:yU3ZLaFn(2/2) AAS
>>49は、著作者の許諾を得ずに公開って意味でした。足りなかった。
>>50
midiはただの楽譜だし、商業用音楽は当然許諾得てる(と思う)。
だからwebで音楽を公開してる人は、音色から全部自作か、買ってるものかと思ってたんだけど。
52: 2006/05/21(日)15:50 ID:01FfiE5W(1) AAS
譜面の権利を他社が持っている場合アウト。
電子楽器の音色やサウンドフォントなど、二次利用できる形で配布もアウト。
自分の作った曲で、それをMIDI音源で出力して配布、そもそもMIDI機器がそういう目的で作られているので問題なし。
53: 2006/05/21(日)15:53 ID:AMdxBBkP(1) AAS
>だからwebで音楽を公開してる人は、音色から全部自作か、買ってるものかと思ってたんだけど。
音色を自作するなんてよっぽどの練達者か暇人だよ。
大体は音源買って、それで曲を作ってる。
今まで音源メーカーが権利を主張したなんて話は聞いたことが無いし、許可してるんだろう。
XVシリーズなんてプロのCD制作にすら使われてるし。
まあ音源は結構値が張るから、その中に権利料が含まれてるのかもしれないけど。
(定価10万以上とかザラだし・・・)
54: 2006/05/22(月)04:00 ID:HQQ++RF7(1) AAS
いや音色ごと音源を買ってるんだから間違いではないな。
つーか今の主流のシンセでは音色を作ったといったって
内蔵のPCM波形をいじくるだけなわけだし。
で、49に対する答えは、
midiデータ自体に問題がなければ大丈夫、だ。
55: 2006/05/22(月)16:41 ID:/4Vspg6z(1) AAS
そうだな。
midiデータの著作権がクリアされてないと、どんな加工を加えようが
原著作権が無視できない。
56: 2006/06/11(日)09:26 ID:za9eYE2P(1) AAS
これがいいよ。動きが少々おかしいけど
Cherry
外部リンク[html]:www.freem.ne.jp
57: 2006/06/11(日)11:15 ID:7lnCpsMz(1) AAS
クラシックのmidiをソフトに演奏させて録音するの、
どうなるんだろう?
58: 2006/06/11(日)11:54 ID:QoJf9/TR(1) AAS
曲自体は著作権が切れてりゃOKだけど
他人様のサイト等から勝手にパクってきたSMFを使うのはNG
サイト等に再配布OKな旨が記載されているなら別だけどな
59(1): 2006/06/14(水)01:24 ID:ePag49Zw(1) AAS
つーか自分の発表作品に利用できない音源を誰が買うんだ
60: 2006/06/14(水)01:50 ID:ol9dnFNn(1) AAS
よっぽどの音源コレクターじゃないと買わないだろうなァ・・・
61: 2006/06/14(水)13:01 ID:S2WW2q56(1) AAS
この場合データに著作権があるってことでしょ。
演奏者と同じようにMIDI作者にも著作権があるらしい。
楽譜そのままのMIDIなら、演奏させて録音したら作者本人にも
ばれないかも知れないけど、作者がちょっとアレンジしてたら
ばれるかも。それ以前に楽譜を参考にしたとしたらその楽譜が
オリジナルから編曲されてて、その人の著作権があるかも。
テンポが今ふうでよいので「小さな木の実」をゲームに使おうと調べたら、
日本人が数十年前に編曲したものらしく、オリジナルはフランスの作曲家の
ほとんど違う曲だった。あわてて使うのやめました。
62: 2006/06/14(水)16:03 ID:ponrD2Km(1) AAS
それ、なんて中島みゆき?
63(4): ヘルプ 2006/06/15(木)18:17 ID:Wfa4vOZe(1) AAS
俺、FM音源を知りたくてsynthedit試しに使って見たんだけど、
どうもこれがよくわからない
オシレーターで簡単な音を出す事はすぐに出来たんだけど、
もとよりこうした方面に向けて俺は無知なものだからここから先どうして
いいのかわからなくなって行き詰まってしまった
とりあえず音が出せたなら次は何に取り組めばいいんだろう?
誰か教えてくれー
64(2): 2006/06/15(木)18:44 ID:1xV+60xn(1/2) AAS
FM音源が知りたいなら
VOPMを入れてYAMAHAのDX7講座を見ながらいじる方がいいと思う
syntheditでFM音源が作りたいなら
オシレータの出力をADSRに突っ込んでそこから別のオシレータに入れる
Insert>Synths>fm synthしてstructureで中身が見られるから
それを参考にしてもいい
65: 2006/06/15(木)19:31 ID:23Tkq/T8(1) AAS
>>59
Windowsにデフォルトで付いてくるMIDI音源は鑑賞目的のみ、とかあるかもしれない。
ライセンス読んでないから知らんけど。
フォントスレを見ると、この手の話はちょっと気になってくるね
66(1): 2006/06/15(木)20:19 ID:cRiPGFvo(1) AAS
録音して商用に使えない音源て、あることはあるけど少ないんじゃないかなぁ
PCM音源だったらサンプリングなわけで、言い出したらそのサンプリング元の楽器の音色の権利まで出てくるよね
>>63
64氏も提案しているけど、シンセ講座のようなもので勉強するのがいいと思う。
シンセ組むにしてもそれからのほうがスムーズかと
67(1): 2006/06/15(木)22:24 ID:ToFoU3d0(1) AAS
音色なんて外国に自作音色フォントが転がってるからそれ使えば良いかと
68: 2006/06/16(金)00:01 ID:1xV+60xn(2/2) AAS
>>67
結構得体の知れない音色も多いがなw
アレシスの音源をそのまま録音しただけのサウンドフォントとか
69: 2006/06/16(金)00:37 ID:Zv5Icigb(1) AAS
下手なサウンドフォントこそグレーって感じだよね
まぁ結局音色の権利に関してはそれぞれの音源やライブラリのライセンスの部分を
確認する作業をすればよいのでは。
MIDIデータの権利ってのはまた少し微妙だった気が…
データ製作者=作曲者でその曲をフリー配布としている場合以外は
流用しないのが無難ってとこかな
70: 63 2006/06/16(金)12:06 ID:lRWMD54V(1) AAS
>>64
>>66
わかりました、まずはそこからやって見ます
こちらはゲーム用に音を作る事を目的にソフトで波形をうにょうにょ
いじってましたが、中にはそれだけでは絶対出来ない音色がある事に
すぐに気付いて2chでそれを問い掛けたらFM音源使った方がいいと
syntheditを紹介されたんですよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s