[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5
(7): 03/22(金)19:51 ID:3SoS1oVS0(5/8) AAS
健康情報は数多くあれど「自然」を意識すれば大体正解※(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ 2chスレ:body
・体内時計(日中に食事と運動 2chスレ:body
・衛生仮説・旧友仮説
・タウリンなどの非必須な栄養素(2chスレ:body
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音と光(2chスレ:body 2chスレ:body

「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
省8
331
(1): 04/01(月)22:17 ID:z7eX8G3G0(5/5) AAS
肉食が自然>>5

歯の人類学
縄文時代人の齲蝕
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
彼らの歯槽骨の吸収度は現代人のわれわれに比べて,20-30年 ほども速かったことを推測させる。
このことは,当 時の人々の加齢の速度が現代のわれわれに比べて著しく速かったこと,そして特別の予防と治療の手段を持たない当時の人々にとって,歯周疾患はかなり一般化された疾病であつたことを示唆していると考えられ る11)。
334: 04/02(火)12:26 ID:Zb8FLAve0(2/17) AAS
大雑把に考えると自然>>5は正解なんだが、細かく考えると不自然な歯磨きだのフッ素だのに頼るほうが健康維持はし易い

>>331
Twitterリンク:touyoui
内海 聡
@touyoui
予防歯科の父ともいえるプライス博士は、世界の14か国に住む伝統集団や先住民族を訪れて口腔内を調査。伝統的生活を営む先住民族にはむし歯や歯周病はみられず、また不正咬合もみられない。結局食料生産が始まった約1万年くらい前からそれらは出てきて、自然の狩猟採集生活ではそれらはなかったのだ。
Twitterリンク:thejimwatkins
607
(1): 04/16(火)22:45 ID:nEaHJbqX0(11/12) AAS
>>5の中から「常識」が発見されるのかも?

現代人の「死に方」は昔よりマシなのか…じつは「この20年」でも大きく変わっている「人が死ぬ原因」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
さらに私たちが健康なまま長生きするにはどうしたらいいのかといえば、結局、バランスの良い食事を心がけ、食べ過ぎを避け、適度な運動を心がけ、生活環境や身体を清潔にし、孤独を避け、よく笑い、よく寝る――といった、
ほとんど誰でも知っている以上のことは今のところない(知ってはいても実行できない人が多いが)。
『死因の人類史』を読んでいると、人類が寿命を伸ばすためにできる限界まで来ているような気すらしてくる。だが一方で、つい最近まで「酒は百薬の長」と言われていたが今では「一滴も呑まないのが健康上は一番良い」ことが常識に変わったこと、
自動車へのシートベルトやエアバッグの義務づけなどの安全対策がここ半世紀で劇的に変化した(昔は技術的には可能なのに実装されていなくて人が死にまくっていた)ことなどもわかる。
ということは、今はまだ「常識」になっていないだけで、世の中の死の原因になっている何かがこれからも発見されては対策されていき、人の寿命は生物学的な限界にまで少しずつ近づいていくのかもしれない。
655
(1): 04/22(月)19:27 ID:zqVSDgX30(2/2) AAS
飲食用の口と違って鼻でやるのは不自然すぎる>>5

「鼻うがい」をすると命に関わることもあると専門家、水道水はもちろん滅菌水も非推奨 - GIGAZINE
外部リンク:gigazine.net
鼻の感染症が危険な理由のひとつは、鼻や副鼻腔(びくう)は表皮が薄く血管が体表に近いため、病原菌が血液中に入りやすいことです。
ただでさえ鼻は感染リスクが高い上に、アレルギーにより炎症が起きて血管が拡張されると、表面から血管までの距離がさらに短くなるため、特に血管が損傷した場合の感染リスクが高まります。

前述の通り、鼻うがいは感染症のリスクを高めますが、テイラー氏が特に避けるべきだとしている人は大きく分けて3種類です。
まず、何らかの理由で免疫力が低下している人は、鼻うがいで感染した病気が命に関わることもあるため、特に水道水を使った鼻うがいは避けるべきとのこと。
同様に、耳や副鼻腔に感染症がある人は、治るまで鼻うがいを控えるべきです。
耳は耳管という管で鼻とつながっており、耳管内の圧力が高まったり、病原菌が他の場所に広がったりすると、さらなる感染の拡大や不快な症状を引き起こすおそれがあるのがその理由です。
また、鼻の中や副鼻腔が乾燥している人が鼻うがいをすると、鼻の湿度を保つ天然の保湿成分まで流れてしまいます。
711: 04/25(木)20:14 ID:W5y3vgVw0(2/8) AAS
言われてみれば洋式トイレは不自然な姿勢だった>>5

自宅のトイレにサッと設置するだけ…アマゾンでも買える薬に頼らず便秘を改善するためのスゴい「装置」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
もともとヒトはしゃがんで排便しており、伝統的で自然な姿勢といえます。日本でも和式トイレはまだ残っていますね。
座って排便するのに比べて、しゃがんで排便すると直腸と肛門の角度が開いて、よりまっすぐになります。
骨盤の前のほうにある恥骨から直腸をぐるりととりまく恥骨直腸筋は、ふだんは便が漏れないように肛門をお腹側に引っ張っていますが、しゃがむ姿勢を取ることで緩むのです。
しかし、普段から椅子を使い、トイレでは西洋式便器を使う生活を続けていると、しゃがんだ姿勢を維持する筋力が弱ってきます。
膝や腰を痛めた高齢者はなおさらです。そこで、しゃがんだ姿勢で排便できるようにするための補助装置が開発されたというわけです。
716: 04/25(木)20:48 ID:W5y3vgVw0(7/8) AAS
テンプレ更新

>>5>>715
776
(1): 05/02(木)22:03 ID:ceL/jpSZ0(4/5) AAS
テンプレ更新

>>4>774
>>5>775
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s