8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その16 (546レス)
上下前次1-新
1(1): [aga] 2022/05/15(日)04:33 AAS
AA省
527: 04/19(土)03:05 AAS
コンシューマ向けCPUはアーキテクチャを大きく変える場合
ビッグコアをスケールダウンするよりもスモールコアをベースに拡張していった方が上手くいくパターンが多いね
4004からスタートしたIntelがここまで大きくなったのもある意味必然だったのだろうか
しかし互換性を重視した結果複雑怪奇になり過ぎて盲腸が肥大化しているのはなんとも
528(1): 04/19(土)03:33 AAS
itanumとかXScaleとか非x86系作ったけど余り成功しなかったって印象。XScaleはシャープのザウルスで見ただけだしitanumは雑誌やネットの記事しか知らない。
別方向に進んだ4004の後継(?)の8ビットマイコンはX1のキーボードコントローラ等で使われてた
529: 04/19(土)13:27 AAS
Intelの失敗作はiAPX 432とか i960もあるで
iAPX 432の開発が難航して繋ぎで作った8086が成功しちゃったのである
530: 04/19(土)14:01 AAS
IntelのRISC系はレーザープリンタ等の組込系でよく見たから売れてると思ったんだけどね
終了させたのはARMに対して分が悪いと判断したからなのかもしれないが
しかし86がここまで残るなんてね
セグメントなんて誰も喜ばない機構だったのに
531: 04/19(土)14:23 AAS
下の方から上を狙うって本気で奪って行くCPUがARMまで出て来なかったし
より高性能なんて売りでは追い付かれ追い越される
それこそZ80上位互換や6502上位互換で8086対抗80186対抗80286対抗って各世代対抗上位CPUを出して行くくらい喰らい付かないと
532: 04/19(土)20:43 AAS
>>528
XScaleはDECから買収した事業でIntelは継続開発してただけやし
533: 04/19(土)22:13 AAS
あらまホントだわ > XScaleが元DEC
あとは8052Basic位しかしらない。
Basic内蔵のイロモノCPU
534(2): 04/20(日)03:30 AAS
>>529
432と同時期なら80286じゃね?
8086はもっと全然前だが何言っての?
535: 04/20(日)10:00 AAS
>>534
遅れに遅れて286と同世代に結果的になっただけで、
1975年から始まった432プロジェクトは8800って、8080の次のプロセッサ設計として出て来るはずだったのにって話ではないかな
536: 04/20(日)10:06 AAS
>>534
開発開始が1975で難航したので8086をつなぎにというのは検索すれば出てくる
537(1): 04/20(日)10:10 AAS
外部リンク:ascii.jp
大原雄介の記事なので怪しいがインテルインサイドという本にも同様の記述があるようなのでまあ間違いではなかろう
538(1): 04/20(日)11:34 AAS
>>522
国立図書館のwebで利用者登録すれば読めるよ
539: 04/20(日)11:44 AAS
>>538
登録すれば無料で貴重な書籍を閲覧出来るのは凄くありがたいけどインターフェイスが使いにくくてな
540: 523 04/20(日)17:18 AAS
522の本は購入済でして・・・
ただ幾つかの図版がつぶれて読めない。かなり細かいので元からこうなのかもしれんけど
541: 04/20(日)17:28 AAS
>>537
リンク先の
「熟姉」佐藤正午てなんだ?
・・・メガネ買ってきます
542: 04/26(土)19:54 AAS
バグと戦うキャプテンザイログ
外部リンク:www.zilog.com
543: 04/26(土)20:36 AAS
ザイログのサイト
Z80のマニュアルまだあるのに驚いた。2015年にpdfのtypo修正されていていまだに現役ぽい
544: 04/26(土)21:27 AAS
シャープMZシリーズを買うと本体に添付される日本語Z80マニュアル
リセット端子の説明が一部省略されてる(本家のデータシートはリセット短パルスの記述がある)
545(1): 04/29(火)04:01 AAS
PCエンジンのCPUは6502カスタムだったのか
グラフィックとサウンドのバッファにはバンク切り替えでアクセスしてたみたいだが速度的に問題無かったのかな?
見た所ファミコンとは比べ物にならない程グラフィックは綺麗みたいだが
546: 05/01(木)23:12 AAS
>>545
ひとつのバンク切替専用命令が5サイクルで完了するので割込み内で使っても速度に影響しないレベルですね
サウンドの場合ドライバが1バンクでデータ2バンクが相場なので、合計3バンクを切り替えて戻すとして
LDAでバンク番号指定するのと合わせても都合50サイクルもかかりません
グラフィックは切り替えたバンクのデータをVRAMに転送するのにどうしても時間がかかりますがこれは仕方ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.192s*