LV5日野社長「現時点ですでに“ゲームの8~9割はAIが作っている”ということになる」 (113レス)
1-

1
(3): 05/02(金)19:00 ID:JxPrz51U0(1) AAS
日野 :本プログラムを通して、世界に羽ばたくクリエイターが誕生することに期待しています。僕自身も現役でバリバリ、クリエイターとして活動していますが、最近思うのは、“AIがクリエイトの世界を侵食してきている”ということ。

 現在のプログラミングは、コードの8~9割をまずAIに書かせて、それを人間のプログラマーが修正して最終形にしているのですが、これはつまり、現時点ですでに“ゲームの8~9割はAIが作っている”ということになります。

 プログラミングに限らず、アートや音楽、あるいはプランニングの領域にも、AIは大々的に侵食していて。その力を借りて作業効率を上げるのは、クリエイトの世界においてはすでに常識になりつつあります。

 そんななかで、クリエイターに求められるスキルは何かというと、それは“審美眼”ではないかと、僕は考えています。

 よいものと悪いものをしっかり見分ける。つまり、AIが作ったものでも、人間が作ったものでも、ディレクター的な視点で優れたものを選び、作品に採り入れていく目が必要である……ということです。

外部リンク:news.yahoo.co.jp
94: 05/03(土)01:22 ID:IBuXoOBu0(2/5) AAS
AIと延期だけがトッモダッチさー♫🥯
95: 05/03(土)01:23 ID:IBuXoOBu0(3/5) AAS
>>77
コロコロ、口挟んで仕様変える社長がその1割なんやろな
96: 05/03(土)01:25 ID:IBuXoOBu0(4/5) AAS
>>59
社長AIつープロダクトがあるから
それでええよな
97: 05/03(土)01:28 ID:IBuXoOBu0(5/5) AAS
>>90
ブラック企業ほど
人を置き換え可能と誤認して
(というよりそう考えないと心が保たないんだろうが)
どんどん優秀なやつ去るよねえ
98: 05/03(土)01:51 ID:JUl8/Kzm0(1) AAS
AIのプログラミングってもうそんなに精度高いの?
個人開発のyoutubeとか見てるとそうでも無さそうだったけど
99: 05/03(土)04:22 ID:A8/hccJz0(1) AAS
今は知らんが〇×ゲーム作ってくださいって命令出すと〇×ゲームのプログラム書いてくれたりするよね
そういう小さい命令出しながらくっ付けていく感じかもな、基本プログラムって条件分岐で他の関数にジャンプしていく感じだし
100: 05/03(土)05:08 ID:zcU/Jz5E0(1) AAS
「でも延期ばかりじゃん」の一言で終わるからレベルファイブは黙ってた方がいいよ
101: 05/03(土)05:16 ID:3A4jW0pc0(1) AAS
本当にAIで作って商品として出せるレベルのゲーム作れるならお前いらねえんだよwww
そんなわけないからこんな酷いことになってるんだろうがw
102: 05/03(土)05:55 ID:T2yAxcrK0(1) AAS
>>26
無能すぎる
103
(1): 05/03(土)06:02 ID:qB99yAVn0(1) AAS
使えないAIちゃんなのかそれ以上に今のLv5がダメなのかw
104: 05/03(土)08:24 ID:nLS493Y70(1) AAS
洋のコンコード
和の二ノ国2
105
(1): 05/03(土)09:30 ID:ya0lGjkh0(1) AAS
>>103
日野自身がAIの可能性も
106: 05/03(土)10:04 AAS
人が修正しないと使えないとかAIって無能なんだな
107: 05/03(土)10:17 ID:lJ68eRXO0(1) AAS
>>105
多分AIの方が面白いシナリオ書ける
108: 05/03(土)10:21 ID:4Ep+1+610(1/3) AAS
外部リンク:www.4gamer.net
神魔狩りのツクヨミ
インタビュー-2025/03/31 12:00

AIの活用はコロプラとしての挑戦――。金子一馬氏のクリエイティブを学習したAIを搭載した「神魔狩りのツクヨミ」合同インタビュー前編
ライター:箭本進一

AIの活用はコロプラとしての挑戦――。
金子一馬氏のクリエイティブを学習したAIを搭載した「神魔狩りのツクヨミ」合同インタビュー前編AIの活用はコロプラとしての挑戦――。
 「真・女神転生」
シリーズのスタイリッシュな悪魔デザインで知られる金子一馬氏を学習した「AIカネコ」が神となる。
AIを積極的に取り入れたカードゲーム「神魔狩りのツクヨミ」について,
合同インタビューが実施されたのでその様子をお伝えしていこう。
第1回のテーマは「本作がどのようにして作られたか」だ。

 昨年5月に「project MASK」として発表された本作は,
“「神」と創る,新たなゲーム体験”を謳い,話題を呼んだ。
その実態は,金子氏を学習した「AIカネコ」が新たなカードを作り出す,
ローグライクカードゲームであったのだ。

 AIカネコは,ゲームにおける神・オオカミ(天地身一大神)となり,
プレイヤーの行動を分析,
これをもとに新たなカード「創成神魔札」を作り出すのである。
ゲーム制作にAIが絡むのは今になっては珍しいことではないが,
クリエイター個人を学習させたAIにカードイラストを作らせるというのは,
なかなかにユニークなものだ。
109: 05/03(土)10:22 ID:4Ep+1+610(2/3) AAS
 まずはジャンルを想定せず,
アニメなどのクロスメディア展開をしてもいいような世界観の話を作りました。
そのあとに「近年話題のAIをゲームに取り込めないか」という話と,
「ローグライクなカードゲームにできないか」という話があり,
現在の形になりました。

ケビン氏:
 コロプラは「新たなテクノロジーを使って,
新しい経験をお届けする」という姿勢の会社です。
今の新たなテクノロジーといえばAIですが,
ゲーム開発の現場で活用することはどこもやっているかと思います。

 そこで「AIをプレイヤーの体験に結び付けられないか」
というアイデアが出たのが出発点でした。
ランダム性を持つAIと,
ランダム性を楽しむローグライクは相性がいいだろうということで,
AI×デッキ構築型ローグライクカードゲームとなったわけです。

――AIはどのような役割でプレイヤーと関わるのでしょうか。

ケビン氏:
 AIカネコは,ゲーム内の神様であるオオカミとして登場します。
「プレイヤーがどのような選択肢を選んだか」「どんな敵と戦ったのか」
「敵の神魔が話しかけてきた際,どう答えたか」
といったプレイログ的な部分を見ているわけです。
こうした情報をもとに,
プレイヤーの行動に応じたオリジナルカードである創成札を生成します。
金子さんを学習したオリジナルイラストを生成し,
名前や効果もそれぞれ異なるものになるわけです。

――本作ならではの体験や見どころを教えてください。

ケビン氏:
 「遊びがプレイヤーごとの体験になる」というところです。
本作にはAIを用いた本当のランダム性があります。
「自分はどう行動したか」をSNSなどのコミュニケーションにつなげていくのが,
今回実現したいことの一つですね。

金子氏:
 プレイしていくと次々に新しいものが出てきて,
完全なオリジナリティのある体験ができ,
その流れで世界観にも浸っていただけるようになっています。
ぜひ自分だけのゲーム体験を味わっていただきたいです。
110: 05/03(土)10:22 ID:4Ep+1+610(3/3) AAS
――金子さんが世界観を作られる際,ゲームにAIが入ることは知っていましたか。

金子氏:
 世界観やストーリーが決まったあとにAIの導入が決まりました。
これに合わせてキャラクターを手直ししたものが,
神魔狩りのツクヨミです。

――AIを取り入れるうえで,世界観設定の際に工夫されたところはありますか。

金子氏:
 ゲームを世界観に合わせたものにするというよりは,
世界観をゲームに合わせて変えていきました。
ゲームの仕様を優先するということですね。
これまでにドット絵を打ったり,データ管理をするような現場仕事をしていたこともあり,
ゲームの開発を進めていくと内容がどんどん変わっていくことは理解していましたので。

――AIカネコの学習にはどれくらいの時間が掛かりましたか

ケビン氏:
 学習そのものは数日程度で終わっています。
それよりも,学習の前段階で素材を選定するほうが大変でした。
最初に,金子さんが描かれた数十枚を学習させました。
そこから生成された数万~数十万枚のイラストの中から,
素材として質が良いものを選び出し,
逆にAIが学習するとまずいものは除外していったわけです。
これは人間による手作業となりました。

――学習させる素材はどういった基準で選んでいったのでしょうか。

ケビン氏:
 「生成物のクオリティを高めるための選定」と「AIイラストに見られる,
細部が破綻する現象を防ぐための選定」,
加えて弊社における生成AI技術利用のガイドラインに則る形で
「版権的なものや露出度の高いものなどを除外するための選定」を並行して行いました。
ただ,それでも破綻してしまうものが生成される可能性はあります。

――サービス開始後,AIが問題のあるものを生成した場合はどうなりますか。

ケビン氏:
 AIカネコが生成したものがプレイヤーの手元で表示される前に,
裏側でチェックを行うように対策をしています。
しかし、それでも世に出てしまうこともあるでしょうから,
そういったケースについてはお問い合わせを受け付け,
画像を差し替える対応を行うよう体制を整えています。

――AIを押し出したことで,
プレイヤーから批判的な意見が出てくると予想できますが……。

金子氏:
 それは正直ありますね。
AIカネコという存在を打ちだすことで「遊びにAIを組み込んでいること」と,
我々のスタンスとして「AIを利用したゲームの到達点を目指そうとしていること」
を示しています。
すでに我々の生活にAIは入り込んできていますし,
コロプラとして恐れるばかりでなく,
チャレンジしているということです。
111: 05/03(土)10:23 ID:8dXOCoJB0(1) AAS
それ日野さんが言うんだ
112: 05/03(土)10:52 ID:nug7IvaS0(1) AAS
LEVEL5のAIはサボることまで覚える最新式なんやな
113: 05/03(土)10:56 ID:/effjVvw0(1) AAS
ほとんどAIがやってくれて手直ししかしないのに納期の一つも守れないならそれはもうどう考えても無能なんよ…
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.505s*