[過去ログ] LV5日野社長「現時点ですでに“ゲームの8~9割はAIが作っている”ということになる」 (136レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
110: 05/03(土)10:22 ID:4Ep+1+610(3/3) AAS
――金子さんが世界観を作られる際,ゲームにAIが入ることは知っていましたか。
金子氏:
世界観やストーリーが決まったあとにAIの導入が決まりました。
これに合わせてキャラクターを手直ししたものが,
神魔狩りのツクヨミです。
――AIを取り入れるうえで,世界観設定の際に工夫されたところはありますか。
金子氏:
ゲームを世界観に合わせたものにするというよりは,
世界観をゲームに合わせて変えていきました。
ゲームの仕様を優先するということですね。
これまでにドット絵を打ったり,データ管理をするような現場仕事をしていたこともあり,
ゲームの開発を進めていくと内容がどんどん変わっていくことは理解していましたので。
――AIカネコの学習にはどれくらいの時間が掛かりましたか
ケビン氏:
学習そのものは数日程度で終わっています。
それよりも,学習の前段階で素材を選定するほうが大変でした。
最初に,金子さんが描かれた数十枚を学習させました。
そこから生成された数万~数十万枚のイラストの中から,
素材として質が良いものを選び出し,
逆にAIが学習するとまずいものは除外していったわけです。
これは人間による手作業となりました。
――学習させる素材はどういった基準で選んでいったのでしょうか。
ケビン氏:
「生成物のクオリティを高めるための選定」と「AIイラストに見られる,
細部が破綻する現象を防ぐための選定」,
加えて弊社における生成AI技術利用のガイドラインに則る形で
「版権的なものや露出度の高いものなどを除外するための選定」を並行して行いました。
ただ,それでも破綻してしまうものが生成される可能性はあります。
――サービス開始後,AIが問題のあるものを生成した場合はどうなりますか。
ケビン氏:
AIカネコが生成したものがプレイヤーの手元で表示される前に,
裏側でチェックを行うように対策をしています。
しかし、それでも世に出てしまうこともあるでしょうから,
そういったケースについてはお問い合わせを受け付け,
画像を差し替える対応を行うよう体制を整えています。
――AIを押し出したことで,
プレイヤーから批判的な意見が出てくると予想できますが……。
金子氏:
それは正直ありますね。
AIカネコという存在を打ちだすことで「遊びにAIを組み込んでいること」と,
我々のスタンスとして「AIを利用したゲームの到達点を目指そうとしていること」
を示しています。
すでに我々の生活にAIは入り込んできていますし,
コロプラとして恐れるばかりでなく,
チャレンジしているということです。
111: 05/03(土)10:23 ID:8dXOCoJB0(1) AAS
それ日野さんが言うんだ
112: 05/03(土)10:52 ID:nug7IvaS0(1) AAS
LEVEL5のAIはサボることまで覚える最新式なんやな
113: 05/03(土)10:56 ID:/effjVvw0(1) AAS
ほとんどAIがやってくれて手直ししかしないのに納期の一つも守れないならそれはもうどう考えても無能なんよ…
114: 05/03(土)11:57 ID:PBeHORbA0(1) AAS
レベル5の開発って日野が全部チェックするのがボトルネックになってるって話だから
まさに審美眼wのところが一番のガン
115(1): [sega] 05/03(土)12:01 ID:Z7IGZ/Fq0(1) AAS
進化して人間に近づいたロボット(AI)は何かと理由をつけてサボるようになる
とか星新一の話で見た
116: 05/03(土)12:09 ID:IBuXoOBu0(6/9) AAS
>>98
要件化できるベテランがちゃんと要件を書ければ
ググって英語や中国語、他言語の実装質問サイト調べるよりは早い。
まあ、Googleがウェブを広告まみれにしたせいでもあるけど🤣
こうすればできるはずだという、知見自体は開発者自身にも、求められるから、ロートルが補助輪とするにはすごく便利。
若者は基礎知識はちゃんと一度は学習すべきだな
117: 05/03(土)12:13 ID:IBuXoOBu0(7/9) AAS
返ってきたソースが正しいかは、人間が判断するなりテストする必要がある。
割と存在しないapiが存在するかの如く回答してくるから、10回に1回ぐらいは、嘘教えんなとダメ出ししてるよ
118: 05/03(土)12:14 ID:pZwZrkjr0(1) AAS
学習させる側の能力はどうなの?
119: 05/03(土)12:24 ID:IBuXoOBu0(8/9) AAS
学習させる側は、従来どおりの技術力が要求されるよ
結局、聞き側のスキルに応じた回答が返ってくるわけだし
だからみんな、資格取得を動機に今までどおり、勉強はしましょうねつーこと
AIが引きやすい辞書であることは間違いない
(なお中身は完全に信用してはならない)
120: 05/03(土)12:30 ID:gbubY9yp0(1) AAS
日野が無能だと自分で告白してるのか
121(1): 05/03(土)13:59 ID:Oj3zPw2Y0(1) AAS
ゲーム会社PGの人がAIが作ったの確認する工数自分対応の倍かかると嘆いていたのいくつも見てる
自分以外が作ったPGって解析大変とか昔から出てくる話
デバッグにAI導入で工数短縮とかが一番正しい使い方じゃないかなと
122: 05/03(土)14:55 ID:Djf7378Y0(1) AAS
コードの8〜9割をAIに書かせる→ゲームの8〜9割はAIが作ってる
こういう解釈する時点でゲーム制作のセンスどころかゲーム制作のこと何もわかってねーじゃんとなってしまうんだけど
プログラム作るだけでゲーム完成すると思ってるからこんなに延期ばっかりするんじゃねーのか
123: 05/03(土)15:19 ID:qIilmH6F0(1) AAS
そもそもGithub Copilotみたいなコード生成ツールは、
WebのフロントエンドのJavascriptみたいな似たようなものがたくさんあるコードは生成できるけど、
CやC++の生成はもともと苦手だし、ゲームエンジンみたいに類例が少ない奴は生成できないよ
124: 05/03(土)16:24 ID:6y653meZ0(1) AAS
個人的にはイラストから3Dモデリング生成してくれるAIが出たらインディーも大手も凄い助かると思うんだよな
俺のアンテナがゴミなだけでもうあるのかもしれないけど
125: 05/03(土)16:29 ID:j0W+OE6D0(1) AAS
シナリオの審美眼まず磨けや?
126: 05/03(土)19:11 ID:IBuXoOBu0(9/9) AAS
>>121
ゲーム系はワンオフに近いしなおのことだよな
ステートマシン+イベントやら特殊効果実装満載だもんな
バグ見つけるのはより困難かもしれん
127: 05/03(土)21:35 ID:Eecw3k/or(1) AAS
いかにもAIで作業の効率化してますみたいな言い方なのになんでこんな延期続きなんよL5
128: 05/03(土)21:37 ID:0ON9uqCd0(1) AAS
L5が使いこなせるんだったら他所がもっと上手くやるだろ
129: 05/03(土)22:15 ID:yqZAyPG40(1) AAS
なるほどクソゲーばっかリリースしてるのはAIに作らせているからか・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.755s*