【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 174 (531レス)
1-

1 04/26(土)00:36 ID:cLJ5Jc3q0(1) AAS
【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 173
2chスレ:dcamera

初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
■相談時の注意点
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います。
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません
・スマホの話題は禁止です。
・なるべくage投稿をお願いします。掲示板の上に来るように。

●過去スレ (貴重な情報の宝庫です)
172 2chスレ:dcamera
171 2chスレ:dcamera
170+ 2chスレ:dcamera
169+ 2chスレ:dcamera
168+ 2chスレ:dcamera
167 2chスレ:dcamera
166+ 2chスレ:dcamera
166 2chスレ:dcamera
165 2chスレ:dcamera
164 2chスレ:dcamera
163 2chスレ:dcamera
162 2chスレ:dcamera
161 2chスレ:dcamera
2 04/26(土)00:44 ID:TsvBBAAW0(1) AAS
クソカメラやな 富士
3 04/26(土)00:46 ID:tZDFqHjC0(1) AAS
富士にカメラ期待しちゃいかん
4 04/26(土)00:50 ID:ggWq8Xg+0(1) AAS
そもそも、FUJI機にAFの合焦率がーって言ってるバカがいるのも不自然なんだよ

FUJIユーザーを何年もやってたら
AFに期待出来ないのは身に染みてわかってるはずなのにな、、
5 04/26(土)01:20 ID:LtxDmawT0(1) AAS
2024年度 新品デジカメ販売数ランキング
第1位『FUJIFILM X100VI』
外部リンク:news.mapcamera.com
6 04/26(土)08:30 ID:rmxi0Urb0(1) AAS
>>5
転売ヤー需要だろ
そのコンデジ実際に使われてるの見たことない
7 04/26(土)11:07 ID:IyaCc1bR0(1) AAS
頭膿んでんのか?w
転売ヤーから買った人が使うだろ。
8 04/26(土)11:36 ID:1DdOdXAu0(1) AAS
富士は
動画機としての優位性さえ、、、もうミラーレス後発のNikonにも抜かれかけてる
9 04/26(土)11:40 ID:yQ0cT/fc0(1) AAS
ニコンはミラーレスの後発ではないだろ
Nikon1が2011年に出た当時フジフイルムはまだコンデジのみだった
10 04/27(日)00:41 ID:vRmpxBs+0(1) AAS
Nikon1は売れなくて死んだだけで技術的には相当先を見据えてたよな
最初からj5みたいなスタイルだったらさぞ売れただろうに
11 04/27(日)00:59 ID:2m1FVQXd0(1/3) AAS
他の昭和カメラのデザインも再現してほしいね
あのOMDみたいなデザイン飽きたわ
どうしてニコンもオリンパスも富士もあのデザインばっかり作るんだ
12 04/27(日)01:00 ID:2m1FVQXd0(2/3) AAS
チェキそっくりのAPSCコンデジは富士的に難しいのかな
13 04/27(日)06:52 ID:HfTePxzJ0(1) AAS
>>11
さ、サムライ
14 04/27(日)08:50 ID:yy4OKU290(1/2) AAS
アマゾンの中古なー
小傷ありで新品同様とか
カビ生えてるのに非常に良いとか
機能が壊れてる部分があるのに良いとか
奴らの感覚はおかしいと思う
15 04/27(日)09:06 ID:W2mf8AJc0(1) AAS
>>11
今や高価なカメラの主要購買層は爺
その爺にウケるのがあのデザインってこと
FE/FE2やFM/FM2が販売されてた1980年頃に多感な10代中盤だった現在60歳前後の爺がターゲットになってる
退職金とかで自由に使える金が一番ある世代
16 04/27(日)09:13 ID:5+GwmFxP0(1) AAS
>>15
団塊世代退職を狙ったデジカメバブルは
結構壮大だった
17 04/27(日)09:16 ID:ocJZD6an0(1) AAS
あれ系は爺より意識高い系キモオタ層の方が手出してると思う
ここは貧民すぎて論外だし
18 04/27(日)09:35 ID:ZihfuVZX0(1) AAS
ここはレフ機の話題になると嬉々として長文で蘊蓄を連発する貧民ジジイが居着いてるスレでだからな
19 04/27(日)11:52 ID:cvOGC03/0(1) AAS
キタムラで中古機見てると、「レンズにカビあり」とかあるけど、なんでレンズがカビるの?実は有機物なの?
20 04/27(日)12:08 ID:J74OkQbo0(1/2) AAS
レンズは液体
21 04/27(日)12:08 ID:J74OkQbo0(2/2) AAS
訂正
ガラスは固体ではない
22 04/27(日)12:09 ID:LWQ2Lu9W0(1) AAS
>>11
1インチでスイバル機とかやって欲しい
23 04/27(日)12:46 ID:DWmuX7jS0(1) AAS
デジカメ板?1の人気スレだから
ゴールデンウイークにカメラ初めて買うなら
過去スレ読んで知識を付けるのは大事
24 04/27(日)12:51 ID:HpyHvSDg0(1) AAS
富士フイルムは
オートでいろいろ撮ってみたがコンデジレベルだな
値段に見合わないカメラ
25 04/27(日)13:05 ID:026RQkKh0(1) AAS
>>24
Zf、Zfcについて的確な指摘をされて反論できないニコ爺
26 04/27(日)13:40 ID:VgKbM08A0(1/3) AAS
クラシカルとかレトロ調とか、みんな求めてる範囲が異なるから難しいよな
軍艦部が銀調でファインダー無でもOKの人も居れば、いやそれでは中途半端だ
Zfcみたいな物理シャッターダイヤルが必要だ、の人も居れば、いやそれでは中途半端だ
それに加えて絞りリング(電子ダイヤルではない)が必要だ、の人も居るからね
27 04/27(日)13:42 ID:VgKbM08A0(2/3) AAS
ペンタックスで絞りリングが付いてたけど、基本マニュアル操作だけど、殆ど使わなかった
何故なら三脚を使って顔の高さまでカメラを高くすると、軍艦部ですらも見にくいのに、絞りリングなんか尚更扱いにくいから
キヤノンのイオス.キッス.フイルムには、恐らく当時としては珍しく、フイルムの蓋にモノクロだけど背面液晶があった
その画面には、シャ速、絞、フイルム枚数、などのあらゆる情報が集約され、思い返せば見やすくて重宝してた
今では背面液晶なんて当たり前すぎるけど、そういうのが今に繋がっているのかなと
28 04/27(日)13:48 ID:m5tqmm2u0(1/2) AAS
>>19
キタムラのチリアリ率は結構高いけどマップで滅多に見ないのはマップが申告してないからか?
29 04/27(日)14:07 ID:VgKbM08A0(3/3) AAS
例えば家にあるハードディスクレコーダーなんかも、古ければカビが生えてるかも知れないし
そうでないかも知れない、わからないだけだろ
カビが生えてても、テレビにそのカビが映る訳ではないのだし
カメラやレンズは露骨に影響するから
30 04/27(日)14:28 ID:F7VPVeMZ0(1/2) AAS
マップは店頭で現物の確認ができる(ネットオンリーな物もあるけど)が、
過去何度か見せてもらった時には、説明にチリと書いてない物は
少なくとも見えるところにはなかったよ
31 04/27(日)14:48 ID:mn1CLG+b0(1/2) AAS
店頭と言ってもマップは東京だけ。全国を網羅しているキタムラでないと地方民の現物確認は無理
32 04/27(日)15:09 ID:F7VPVeMZ0(2/2) AAS
主旨はチリあり率の話であって、現物確認の話ではない
33 04/27(日)15:14 ID:HecPdchn0(1) AAS
ニコ爺は文脈読めないから仕方ないw
34 04/27(日)15:19 ID:Gbgc+Fmx0(1) AAS
富士フイルムは
動画もスチルも他より2周遅れだろ
35 04/27(日)15:53 ID:2m1FVQXd0(3/3) AAS
何周遅れだろうがおしゃれ商品に特化してそういうのが好きなやつが買ってるんだろ
いっそ真鍮とかチタンパーツで作ればいいのに
36 04/27(日)15:55 ID:/gG3VdKb0(1) AAS
>>25
こいつフル論破されてよっぽど悔しかったんやなw
37 04/27(日)15:59 ID:yy4OKU290(2/2) AAS
フジはトイカメラのように不便さや、写りの悪さを楽しむミラーレス
38 04/27(日)17:06 ID:J2pxP9zR0(1/4) AAS
>>37
フジは外国人人気こそあるけど使いにくくなってしまった
オリンパスとフジは使い辛さの双璧でニコンも伝統的に使い辛い
39 04/27(日)20:10 ID:Z4bICalt0(1/2) AAS
フジは色がいいのよ。
40 04/27(日)20:14 ID:mn1CLG+b0(2/2) AAS
オリンパス(現OM)はOM-1からメインスイッチ以外は使いにくさはなくなったと思うけどな
41 04/27(日)20:33 ID:Z4bICalt0(2/2) AAS
フジのUIが1番使いやすいよ。
F値は絞りリングで指定したい値にセット、カメラ任せにするならA。
シャッタースピードはシャッタースピードダイヤルで指定したいスピードにセット、カメラ任せにするならA。
これだけ。
実にシンプルでわかりやすい。
P、A、S、Mモード???、なんじゃそりゃ???
42 04/27(日)20:35 ID:J2pxP9zR0(2/4) AAS
>>40
メインスイッチは凄いよなあ
しかもあそこが正解とばかりに
以後、安定のゴミ位置に固定
その点ではフジもニコンも至便な位置にある
43 04/27(日)20:51 ID:rBE2ACP+0(1) AAS
>>41
それ銀塩時代はミノルタのXDだけが採用してたやり方だな
プログラムAE全盛になってPモードがないと分かりにくいって1機種だけで消えたけどw
44 04/27(日)20:51 ID:m5tqmm2u0(2/2) AAS
メニューはキヤノンとパナが圧倒的に使いやすい。特にパナ
キヤノンのメニュー、一番上の項目を左右に移動させるのは、タップするしかないの?(キーで動かしたいがそこにハイライトが行かない…)
45 04/27(日)21:15 ID:rsZG6HZC0(1) AAS
>>41
初心者にフジ勧めるとか酷いなぁ
46 04/27(日)21:21 ID:+m3XNU6+0(1) AAS
フジAPS-Cはハイライトは粘るがシャドウは厳しい。夜間の動体等、撮影条件厳しくなるとフルサイズが必要。
イベント時にフラッグシップ(機材重量6キロ)。普段持ち歩きは手振れ補正が強力で軽いマイクロフォーサーズのエントリー機だった。
47 04/27(日)21:26 ID:J2pxP9zR0(3/4) AAS
>>46
オリンパスの手ブレ補正はすぐぶっ壊れるんだよ
オリンパスの持病ともいえる
巨額赤字を隠蔽したように手ブレも補正できればよかったのにね
48 04/27(日)21:39 ID:8y7S4VmI0(1) AAS
>>47
やはり手ぶれ補正はパナか。動画に強いメーカーだけのことはある
キャノン、ニコンも性能を上げてきてるようだ
手ぶれ補正は画質に悪影響、とか間違った考えを続けてきたフジは追いつくのは無理そうだ
49 04/27(日)21:44 ID:vnW/EVV60(1) AAS
>>39
眼科をお勧めします
50 04/27(日)21:50 ID:J2pxP9zR0(4/4) AAS
>>48
フジの弱点は操作性
オリンパスに次いで操作性が悪い
コンデジ時代はとても良かっただけに残念
51 04/27(日)21:54 ID:/avN0++o0(1) AAS
すぐぶっ壊れるんだよ、液晶モニターとか
フジの弱点は
52 04/27(日)21:56 ID:6xJKqNeV0(1) AAS
高額機ほど、すぐぶっ壊れるんだよ
フジの持病ともいえる
53 04/27(日)22:21 ID:QKNXbWD80(1) AAS
>F値は絞りリングで指定したい値にセット
撮りこぼせないプロが昭和な時代に激怒してた機構、下記みたいな大砲付けてファインダー覗いたまま絞り環回すなんて…
94年発売AiAF-I400/2.8D、F5から絞り環付きCPUレンズP/S/Dなどファインダー覗きながら前後ダイヤルで絞り/SS変更可
外部リンク[htm]:kenrockwell.com
54 04/27(日)23:55 ID:VTe69ftW0(1) AAS
>>39
とりあえず眼科に行けよ。
55 04/28(月)06:20 ID:xj0PZndf0(1) AAS
>>40
なおOM-5で戻った模様
56 04/28(月)12:39 ID:zzUxhQ6T0(1/4) AAS
>53を見て気になったこと
カメラの操作系で、見た目やデザインは二の次で、操作しやすさを第一に考えると、経験上、軍艦部か背面側になるかな
EF-Sレンズでは、ISやAFMFスイッチがレンズに付いていたけど、EF-Mレンズでは、そんなスイッチすら無くなってるし
カスタマイズモードでは親指AFにしたから、AFMFスイッチを触る必要もなくなってる
57 04/28(月)12:42 ID:zzUxhQ6T0(2/4) AAS
軍艦部や背面側に、ボタンやスイッチが集約しすぎて、ゴチャゴチャするデメリットもあるかも知れないから
カメラ正面やレンズにも、ボタンやスイッチがあった方が、分散されて良いという考え方もあるかも知れないけど
逆側だし、ひっくり返さないと見えないというのが気になる
昔の機械的なセルフタイマーはカメラ正面にあったけど、それは撮られる人がタイミング測れるから
58 04/28(月)12:52 ID:MMCWbn3v0(1/3) AAS
フラグシップかつ極限状態で動体撮影すれば軍艦部と親指AFボタン周辺のボタン類のカスタムがいかに重要か実感できると思う
カメラの性能上がりすぎて昔の一眼UIは通用しなくなりつつあると思うわ
59 04/28(月)14:04 ID:IAmKEYHz0(1/2) AAS
リス撮影したんですがぴょんと飛んでるシーン全てブレてます、シャッター速度1/400だと遅いんですか?
あと被写体認証は犬猫にしていますがプロキャプチャーモードあんまり顔識別してくれてないです
60 04/28(月)14:18 ID:MMCWbn3v0(2/3) AAS
遅すぎだね
最低1/1000s、小動物のランダムダッシュ中なら1/2000s必要
あとろくにラーニングされてない不特定多数の動物対象で認識なんかあてにしない
61 04/28(月)14:36 ID:EWLJ7Qi60(1) AAS
なるほど
62 04/28(月)14:54 ID:xjkKnt0g0(1) AAS
ばかみたいなテレコンだな
画像リンク

63 04/28(月)15:00 ID:IAmKEYHz0(2/2) AAS
>>60
ありがとうございます、動物撮影って難しいてすねー
64 04/28(月)15:14 ID:Mz6QNv2d0(1) AAS
>>62
そんなのでマウント部もつんだ?
65 04/28(月)15:20 ID:MMCWbn3v0(3/3) AAS
自動認識で焦点距離変わるし手ブレ補正も連動するのでスマホの外付けでは断トツで優秀なテレコン
アルカスイス対応の三脚リングまであるのは馬鹿みたいだけど
66 04/28(月)19:46 ID:jZ6AF/9d0(1) AAS
>>58
>性能上がり過ぎて

オマケが増えすぎて、が正しいかも
67 04/28(月)23:53 ID:zzUxhQ6T0(3/4) AAS
>カメラの性能向上
AF追従技術はありがたい、AF可動域が画面全体に広がって、それがエントリークラスでも出来るようになったこと
そしてISOを上げてもザラつかなくなったのも凄い事だしありがたい
置きピンは昔からの定番ではあるけど、ガチピンは一枚を基準に前後に数枚しかない
今は少し絞ってピント領域を広げても、暗くなった分をISOを上げてカバーしても画質低下への影響が少なくなった
以前だとそれに躊躇してたりも
68 04/28(月)23:56 ID:zzUxhQ6T0(4/4) AAS
まとまると
・AF追従技術
・AF可動域が画面全体に広がったこと
・ISOを上げてもザラつかなくなったこと
自分の撮影対象や使い勝手だとこの三点
だから、物理シャッターダイヤルとか、絞りリングとか、自分としてはどうでもいいかな
今使ってる機種みたいに、電子ダイヤルが三個あれば、シャ速、絞、磯、それぞれ独立して設定が出来るから十分
69 04/28(月)23:56 ID:bRMc+sAf0(1) AAS
中央一点だけでいいのに
それよりフォーカスエイドとかつけろよ
それと晴天下で反射がきつくて全く見えない液晶なんとかしろ
70 04/29(火)00:01 ID:SqNEwaZR0(1/9) AAS
はぁ?晴天下で液晶画面が見にくい?
ファインダー覗けよ、そう言う機種を選べよ
71 04/29(火)00:30 ID:RyrFHYs80(1/2) AAS
フォーカスエイドでワロタ
72 04/29(火)01:30 ID:SqNEwaZR0(2/9) AAS
普段使わない機能は用語がわからないな
MFピーキングのことか、MFにしたからって勝手に色付けされる訳ではなく
メニューから引っ張り出さないと、画面には色付けされないよ
73 04/29(火)01:42 ID:RyrFHYs80(2/2) AAS
レフ機爺が自分の用途に合わせ下調べもしないままミラーレスか何かに手を出して戸惑ってるだけだよ
機能の存在自体知らないし自分が勝手知ったる機能がないからけしからんと喚いてる
74 04/29(火)01:59 ID:CXQfEOgt0(1) AAS
フジはAFの挙動が不安定
75 04/29(火)02:15 ID:8SnDBf0s0(1) AAS
フォーカスエイドって似た機能がどうのこうの以前にZに名前も機能もそのままで積んであるんだよなぁ
76 04/29(火)02:41 ID:KztCYhtr0(1/2) AAS
つまりニコンにしか残ってない機能なのか
逆にピーキングは搭載してなかったりする?
さすがにそんなことはないか・・
77 04/29(火)04:38 ID:QMaUYvnR0(1/2) AAS
フォーカスエイド 1983年F3AFから搭載
位相差AF利用で合焦確認の他、前ピン後ピンでどちらにピントリングを回せばいいか判る機能、だからフォーカスエイド
外部リンク:asobinet.com
ピーキングはD850などレフ機にもLVモードにある
78 04/29(火)08:23 ID:8FbWuzpl0(1/9) AAS
これから飛行機の離着陸を真下から眺められるポイントで撮影予定です、シャッター速度はどれくらいが目安ですか
現地晴れの午前中です
近距離でも被写体認証飛行機設定にしてプリ連写使ったほうがいいてすか、それともよく狙って単写?
79 04/29(火)08:35 ID:WHUkb86H0(1/5) AAS
>>78
いいね、使用カメラ・レンズは何mmですか?
80 04/29(火)08:39 ID:8FbWuzpl0(2/9) AAS
>>79
荷物になるのでf1.4 40mmとf4 70-300mmしか持ってきてません
81 04/29(火)08:41 ID:8FbWuzpl0(3/9) AAS
カメラはom3で三脚無しです
82 04/29(火)09:25 ID:WKGCKK2t0(1) AAS
伊丹なら以前スレをことごとく荒らしてた人が出没宣言して
あげく特定された人がいた
通称南禅寺おじさんだったかな
83 04/29(火)10:02 ID:8FbWuzpl0(4/9) AAS
松山空港です、爆風すごくて離陸時は撮影してられない、あと陽炎酷い
84 04/29(火)10:38 ID:8FbWuzpl0(5/9) AAS
プロペラが鎌みたいにカーブして写ってるんですが
ちゃんと回転してるように撮影するにはどうすれば良いのでしょうか
85 04/29(火)11:40 ID:/7j6Iw430(1) AAS
>>84
電子シャッターから幕速の速いメカシャッターに切り替える
ファインダーがブラックアウトするんで機体を追いづらくなってしまうけど
あとはプロペラがブレて完全に見えなくなるまでシャッタースピード遅くする
ボンバルディアだと1/60秒より下げれば円形に繋がって羽根自体が見えなくなる
機体まで手ブレしやすくなるから難易度は超高いけど
86 04/29(火)11:42 ID:YwiKkKez0(1) AAS
8FbWuzpl0

OM SYSTEM om3 購入オメ

手ぶれ補正が強いから望遠でも三脚無しで撮れるし
軽量でデザインが良いから持ち出すのも億劫にならない
87 04/29(火)11:56 ID:8FbWuzpl0(6/9) AAS
>>85
ありがとうございます!
夕方再トライしてみます

>>86
ありがとうございます、一番はライブNDやGNDで急に滝や夕日が現れてもすぐ撮影出来るのもありがたいです、旅行荷物減りました
88 04/29(火)12:18 ID:SqNEwaZR0(3/9) AAS
>62
何で背景がゴチャゴチャした写真なんだよ
後ろに見えてるのは二階建てバスかな?
撮影者は敢えて、カメラと同時に、二階建てバスが走ってる場所や街並みを強調したかったのか
89 04/29(火)12:35 ID:SqNEwaZR0(4/9) AAS
>75-77、なるほどね、そういうのがあったのか
その記事にあるように色は単色だし音もしない、視線移動が必要になる、使いにくそう
技術が進んで今時はAF頼みだけど、それでもMF使ってのピーキングではダメなのか?
90 04/29(火)12:39 ID:m2C8wT6U0(1) AAS
高感度ノイズ除去にRawTherapeeという現像ソフトはどうですか?
91 04/29(火)12:40 ID:fwAhU8RH0(1/3) AAS
駄目
あれは解像特化
92 04/29(火)12:42 ID:SqNEwaZR0(5/9) AAS
自分は静体でも、一眼のMFピント合わせに挑戦するも、全然ダメで、ガチピンを通りすぎてしまう
合わせられない人だと自覚
まだ昔のレンジファインダーの、二重に見えるのを一つに合わせる機構のがマシ
それ七十年代のカメラだけど、そこから考えるとカメラの進化って凄いと思う
シャッター押す時ブレてしまい、脇を締めろと父に指摘されたものけど、今時は手振れ補正ありきだもんな
車のパワステやATとかの進化も似たようなものだけど
93 04/29(火)13:03 ID:SqNEwaZR0(6/9) AAS
>85、1/60って、それ流し撮りのレベルだから
恐らく相談者から察すると、いきなりハードルを上げるようなことになるような。
プロペラの写りは二の次で、段階を踏んでいけばいいんじゃないかな?
先ずはシャッター速度をスローではなく上げて、飛行機がブレずに全体を収める所から始めれば。
飛行機撮影の専門ではないけど
94 04/29(火)15:46 ID:8FbWuzpl0(7/9) AAS
om3ってメカシャッター設定ないのか
低振動、静音の2択しかない
95 04/29(火)15:58 ID:qplieieZ0(1/2) AAS
低振動?連写の設定は連写か静音連写で連写がメカシャッター。
96 04/29(火)16:14 ID:8FbWuzpl0(8/9) AAS
>>95
単写はないのかな、連写だと枚数増えすぎてアタリ探すの大変すぎる
97 04/29(火)16:29 ID:SqNEwaZR0(7/9) AAS
単写はどんなカメラにもあるけど(寧ろそっちがデフォ)
それだと一回一回シャッターボタンを押さないと撮れない仕様だから非現実的
連写そのものの速さを変えられるカメラもある
単写、連写、連写+、みたいに
98 04/29(火)16:42 ID:qplieieZ0(2/2) AAS
>>96
単写がメカ。静音が電子。
>>97
OM-3はメカだと1~6コマ/秒で可変出来ます。
99 04/29(火)16:45 ID:Z9qJ2rKu0(1) AAS
そんなことよりソニーセミコンはソニーグループから独立するってさ

ソニーGが半導体子会社のスピンオフ上場検討、金融事業に続き-関係者
外部リンク:x.com
100 04/29(火)16:54 ID:O5Mujaym0(1) AAS
>>99
国際的に見て低い給与水準で優秀な技術者を確保するために
ストックオプションを使うための施策かな
101 04/29(火)17:02 ID:zFK9YBf/0(1) AAS
VAIO…
102 04/29(火)17:13 ID:8FbWuzpl0(9/9) AAS
>>97
>>98
なるほど勉強になります

置きピンも試したいのですが、構図で飛行機が来る位置、かなり奥にビルや山かあればそこにピント合わせておいたら飛行機はかなり手前にきますよね?そこでピンボケにならないのでしょうか
103 04/29(火)17:36 ID:QMaUYvnR0(2/2) AAS
>>89
>視線移動が必要になる
Zのフォーカスエイドはピント指標が見易いとこに出るが結局一緒
フォーカスエイドは前方被写界深度に比べ後方被写界深度が深いって特性活かして静物とかであえて前ピンで撮るとかに使ってた
まぁ、最近物Zで古いレンズでMFだと被写体検出+ピーキングだよ、便利過ぎ
動画リンク[YouTube]
104 04/29(火)17:45 ID:SqNEwaZR0(8/9) AAS
>102
飛んでる飛行機をマトモに撮ったことないから分からないけど
飛行機撮影で置きピンなんてやるのかな?
スレにたまたま飛行機撮影の専門家が居ればいいけど
飛行機の撮り方や解説しているユーチューブを探してみるといいかも
自分が昨夜か未明に書いた置きピンが定番の話は鉄道撮影のことだから
105 04/29(火)18:01 ID:SqNEwaZR0(9/9) AAS
>後方被写界深度が深いって特性活かして静物とかであえて前ピンで撮るとかに使ってた
なるほど、そういう風に使ったり、物撮りでピント合わせするのか
106 04/29(火)18:21 ID:UF246xT50(1/2) AAS
プロペラは1/250くらいで自然に回転してるように撮れるね
最新カメラすごい、楽しくなってきた!飛行機撮影最高かよ!日没まで撮りまくる

>>104
一度知識整理したいですね
107 04/29(火)18:29 ID:0pte6PZ20(1/4) AAS
>>106
日没後のライトに照らされテカテカ光る機体も良いよ。
あと使って良いなら一脚と上下だけ振れる一脚用雲台有れば便利。左右は一脚毎回せばいい。
108 04/29(火)18:31 ID:WHUkb86H0(2/5) AAS
300mmくらいで飛行機撮れるん?
109 04/29(火)18:42 ID:0pte6PZ20(2/4) AAS
>>108
M4/3なので600mm相当
撮影場所によるが旅客機の離着陸なら問題ないと思う。
航空祭で飛行中の機体撮るなら600mm以上は欲しい。背中撮るなら会場奥で旋回するから1000mm以上(テレコンかまして2000)
110 04/29(火)18:54 ID:WHUkb86H0(3/5) AAS
>>109
ペンタックスQでも買おうかな
111 04/29(火)18:57 ID:UF246xT50(2/2) AAS
>>107
omにしてから処分してしまって

>>108
ほぼ真下で撮影してるので大丈夫ですよ

>>109
40150なので300mmですがもっと欲しくなりますね
112 90 04/29(火)19:29 ID:FPE3q0FN0(1) AAS
やっぱRawTherapeeなんかよりもメーカー純正のRaw現像ソフトのほうがいいですね
113 04/29(火)19:47 ID:0pte6PZ20(3/4) AAS
>>110
昔ペンタックスQにEF100-400でテレコン2×2で遊んでみた。
手ブレ補正無いので4型でも位置合わせして振動収まるまで3秒くらいかかったし、シャッターボタン押すとブレるのでリモコン。
画像リンク

画像リンク

画像リンク


実用なら素直に75-300か100-400
114 04/29(火)19:54 ID:WHUkb86H0(4/5) AAS
>>113
野鳥とか明らかにペンタックスQの方が良さげ
Qはリモコンも付いてるし
なんで最近のミラーレスはワイヤレスリモコンないのかな?
115 04/29(火)19:54 ID:fwAhU8RH0(2/3) AAS
>>112
別にそういうわけでもない
あれは機能は正しく使いこなせればかなり細かく自由な調整が可能
メーカーアプリはメーカー独自の機能に対応したり撮って出し再現が可能なメリットはあるがろくな調整ができず現像ソフトとしては最底辺クラス
ここで質問してるようじゃ純正縛りしてた方が無難
116 04/29(火)20:01 ID:rIon73zO0(1) AAS
>>114
すまほ
117 04/29(火)20:02 ID:t0++l4Zu0(1/2) AAS
手持ちで航空機の撮影をする場合は手ブレが制約となりやすい
手ブレ補正有りでもFF焦点距離換算で500mmあたりがせいぜいではないか
1000mmや2000mm相当の画角を手持ちでフレーミングするのはかなり難しい
118 04/29(火)20:36 ID:t0++l4Zu0(2/2) AAS
自分が>>78,80の条件で撮影するなら
・シャッタースピードは被写体ブレを起こさない程度に上げる
・焦点距離は70mmか40mm
・ピントは被写界深度が進入プロファイルが収まるようにセット(離陸/着陸時の航空機はある一定の範囲を飛行するため事前に予測可能)
・連写する
あたりかな。どの設定にも言えることだが欲張りすぎないことが重要
119 04/29(火)20:41 ID:0pte6PZ20(4/4) AAS
>>117
ブルーインパルスのスモークなら16から200mm程度で良いけどね。
会場によるけど2000ミリ相当で漸く背中が撮れる。(ノートリミング)
画像リンク

120 04/29(火)21:12 ID:C5QN7EVe0(1/4) AAS
>>119
ノートリミングならEXIF隠すなよ
1-
あと 411 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.090s*