muttを使おう (872レス)
1-

740: 731 2006/03/28(火)19:33 AAS
slangでコンパイルしたら文字化けしなくなりました。
本当にありがとうございました。
741
(1): 2006/03/28(火)21:04 AAS
>>739
--with-slangの説明に
S-Lang を使う場合は必ず付けてください.
と書いてあるので、S-Langを使わない場合は付けなくてもいいと読
める。
742: 2006/03/28(火)23:25 AAS
たぶん説明がよくないんだよね。
>741 の通りと言うか"xxxと読める"んじゃなくて実際そう書いてある。
一応パッチとしては ncurses も対応済って位置づけだったかもしれない。
(環境によるんだと思いますが、ncurses でも化けない環境(文字セット?)もあるようです)

できれば環境等含めて ML に投げてくれるとありがたいけど。

一応歴史的経緯だけ言うと 昔は slang じゃないとだめだった。
なので slang な configure option が必須という書き方をしていた。
で slang の option 部分は原文の和訳が載せてある、とかそんな感じで
微妙に整合性がとれてないかもしれない。
743
(1): 2006/06/02(金)02:20 AAS
誰かMac OS X でmuttコンパイルできた人いる?
こんなのでない?

In file included from ../protos.h:24,
                 from ../mutt.h:920,
                 from auth.c:27:
../mbyte.h:16: error: parse error before '(' token
../mbyte.h:17: error: parse error before '(' token
../mbyte.h:18: error: parse error before '(' token
make[2]: *** [auth.o] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2
744: 2006/06/30(金)18:54 AAS
漏れは Mac 分からんから答えられないと思うけど、
せめて configure とか、その他環境依存部分の情報がないと。
745: 2006/07/01(土)06:40 AAS
>743
よゆーでmakeとおった

$ tar zxvf mutt-1.5.11.tar.gz
$ cd mutt-1.5.11
$ ./configure
$ make
$ make check
$ ./mutt
746
(1): 2006/07/18(火)21:25 AAS
添付ファイルについて2点ほど質問です。
以下のような状態になった方はいませんか? 対処法求む。。
・vimで書いたEUCのテキストファイルを添付すると、化け化けしてると言われます。
また添付ファイルではなくて、本文とまざってしまうようです。
・PDFファイルを添付すると、テキストファイルとみなされてしまうようで、
受信時に壊れてしまいます。自分も読めません。
747: 2006/07/18(火)21:26 AAS
1点目がちょっと違っていたので訂正。
S-JISで書いたテキストファイルを添付すると、どうやらEUCに変換されてしまうようです。
748: 2006/07/19(水)08:07 AAS
自分の設定(.muttrc)が関係しているなんて思ったことはないのかい?

日本語化muttの設定案内(README.JA-PATCH.ja)を読もうと思ったことはないのかい?
749
(2): 2006/07/27(木)15:46 AAS
ねぇよボケ!!
知らねぇくせにグチグチうるせぇよ
750: 2006/07/27(木)21:38 AAS
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

でもマジレスすると、どっちの言い分も分かる気がする。
>>749 まあでも、キーワードを貰ったんだ、読んでみると良いよ。
ちなみに漏れは分からん、スマソ。
751: 2006/07/27(木)23:37 AAS
>749 は別人だろ
752: 2006/07/29(土)09:18 AAS
>>723 724
規約違反文字の下駄化はやっぱりつらいんですよね。
MLのアーカイブを探したけどiconvのms対応版でも、
set charsetをいじるのもなぁ〜と悩むな。
753: 2006/08/03(木)00:45 AAS
>>746
送信する画面(compose)で
^E (edit-encoding)
^R (toggle-recode)
^T (edit-type)
とか押してみると何とかなるかも。
方便だけど。
754
(1): 2006/09/02(土)17:16 AAS
pattern で ~b EXPR とか指定しますよね。
で、 ~b の部分を省略して EXPR だけ指定したとき
(というか先頭に ~ を指定しなかったとき)
の動作ってマニュアルに見当たらないですが
これはどういう動作になるのでしょう?

試したところ index の表示内容を対象とした正規表現に思えますが
厳密には違うような気もします。
755
(1): 2006/09/02(土)22:03 AAS
>754
マニュアルに書いてあるでよ

| simple_search
|
| Type: string
| Default: "~f %s | ~s %s"
|
| どのようにシンプルサーチを本当のサーチパターンに展開するかを指定します。
| シンプルサーチは ~オペレータを含まないものです。
| サーチパターンについて詳しくは patternsを参照してください。
756: 2006/09/03(日)17:33 AAS
>>755
ありがとう。ございます。
オプションで指定できるとは。
Simple Patterns の周りしかみてなかった。

試してて気付いたけど、単に all や new とかいれると
~A や ~N になるんですね。
757: 2006/09/03(日)23:24 AAS
Windows版の mutt とかあるの?
758: 2006/09/04(月)02:09 AAS
あるよ.
759
(1): 2006/10/06(金)09:45 AAS
メール読んでると、間1文字くらい消えたりする
その度に再描画してるから、うっとうしい
なんでだろ
760
(1): 2006/10/06(金)10:51 AAS
ncurses じゃなくて slang 使おうよ、って話とは別?
761: 759 2006/10/07(土)06:32 AAS
>>760
slnag使ってる
それなりに使えるから、まぁ、いいけど
それよりここ誰もいないかと思ったw
762
(3): 2006/10/08(日)09:16 AAS
ぐぐったんだけど分からないのですが、
muttをmaiboxモードで使用していて仕分けして複数のmailboxファイルにしています。
1. 起動時のbrowser画面で自動でmailboxを日付ソートするにはどのようにするのでしょうか?
(いつも手動で、O + dのキー入力でソートしています)
2. browserモードで各mailboxへ新着メールがあったら、Nと表示されますが、
未読のメールが何通あったかの数を表示するにはどうするのでしょうか?
763: 2006/10/08(日)14:11 AAS
set sort=date-sent

(date-received は mailbox だと mailbox-order と同じなのかな?)

でもこれ、デフォルト値のはずだが?
764: 2006/10/08(日)14:15 AAS
う、片側だけ書いちゃった。
っていうか、ぐぐる前にマニュアルくらい読んで欲しい。

>762
2つ目は status_format にこれまたデフォルトで含まれるんで
[New:%n?%?o?] 適当にカスタマイズしてくれ給へ

# index mode じゃなく browser mode でってことならそれぞれでの
# 表示なりなんなりを弄るってことね
765: 762 2006/10/08(日)22:29 AAS
ヒントありがとうございます。
1. については、
set sort_browser=reverse-date
で望みの動作をしました。
2. については、
set folder_format="%4C %d %N %t %10s %f"
としていたのですが、[New:%n?%?o?] を追加しても未読数を表示してくれませんでした。
マニュアルでは status_format の項目には%n %oなどが有効のようですが、
folder_format の項目では上記の変数の扱いはなく対応していないのではないかと
思っていたのですが、指定方法が悪いのでしょうか?
ちなみにMutt 1.5.6i (2004-02-01)です。
766: 762 2006/10/14(土)08:02 AAS
もう少し調べました。
http://wiki.mutt.org/?MuttFaq/Display
によると、mboxモードでのfolder browserでは新着メール数は表示できないようです。
sidebar patch なるものもあるのですが、ちょっと試してみます。
767: 2006/11/21(火)10:58 AAS
muttのGUI版とかないの?
色々台無し感を楽しみたいのだけど
768: 2006/11/27(月)13:13 AAS
 お前が作れ
769: 2006/11/28(火)00:43 AAS
っkterm → mutt
770: 2006/11/28(火)10:20 AAS
WinFD みたいなのを想像した。
771
(1): 2006/12/07(木)07:21 AAS
Cygwin で set charset="shift_jis" で使用したいのですが日本語が一部分化けます.
具体的には "示" "質" "残" といった字が化けます.

コンパイルは >>50 を参考に www.emaillab.org さんのところから
libiconv-1.9.2.tar.gz
slang-1.4.5jp2.tar.gz
mutt-1.4.2.1i.tar.gz
mutt-1.4.2.1i-ja.1.tar.gz
をとってきて,

libiconvは
./configure && make && make install
S-Langは
./configure --prefix=/usr/local && make install && make elf \
  && make install-elf && make install-links
Mutt及び日本語パッチは
patch -p1 <../mutt-1.4.2.1i-ja.1/patch-1.4.2.1.tt.ja.1
CFLAGS=-O0 ./configure --with-libiconv-prefix=/usr/local \
  --with-slang=/usr/local --without-wc-funcs \
  --enable-defualt-japanese && make && make install

のようにコンパイルしました. >>50 の SLang_code のくだりがどうも良く分らないので
S-Lang のコンパイルの仕方がまずい様な気がするのですが, Cygwin + Mutt 環境の方や
何がまずいのか分かる方いらっしゃったらご指導頂きたいです.
772: 771 2007/01/07(日)03:45 AAS
slang1.4.8 + utf8 patch で試したところ少々表示がおかしいものの文字化けはなくな
りました.

そのまま make install すると
chgrp: invalid group `mail'
Can't fix mutt_dotlock's permissions!
と言われたので Makefile を適当に弄ってインストールしました.

ただ, Cygwin patch を当てないと mbox形式の場合書き込みに失敗するくさくて
waiting for flock attempt のまま動かなくなってしまいます. mh は問題ないくさい
です.

そこで setup.exe から取ってきたソースに Cygwin の patch 当ててから
日本語patchを当ててコンパイルしようとしたんですけど, 添付のスクリプトの
改行コードが dos らしく動かないので, nkf してからまたスクリプトを実行
すると, やはり上記のパーミッションのエラーが出ますので, Makefile弄って
コンパイルしました. Cygwin のバイナリパッケージだと mutt_dotlock は
見当らないので, 何か configure option があるのかも知れないと思って
色々見てみたんですけど, 結局良く分かりませんでした. 

ただ実際使ってみると Cygwin だと書き込みが遅くて mboxは使いづらいので, 
mh で使うことにしました.
773: 2007/02/17(土)21:13 AAS
(???д?)
774: 2007/02/22(木)17:59 AAS
Thomas 降板か?
http://marc.theaimsgroup.com/?l=mutt-dev&m=117213180616596&w=2
775: 2007/03/17(土)20:41 AAS
courier-imapを使っている方で、mutt以外のWindowsメーラからメールを読んでいる方は
フォルダをどういう風に作成していますか。

というのも、Windowsメーラからフォルダを作成すると「.フォルダ」という形で
.がついてしまいます。muttから読もうとすると、フォルダを選択するのにわざわざ
.をつけて選択する必要があり、使用に際して違和感ありまくりです。
.を先頭につけないフォルダ名にすると、今度はWindowsメーラから読めなくなって
しまいます。
ガマンする以外の解決方法ってないでしょうか?
776: 2007/03/17(土)20:51 AAS
リンクを張るとか
777: 2007/03/17(土)22:51 AAS
レスありがとうございます。

真っ先に考えたのがシンボリックリンクなんですが、mutt側でディレクトリを
作成したときにリンクを張り忘れたのと使っていくうちにディレクトリの数が
増えすぎてわけがわからなくなったので、挫折しました。
今思うと、前者はスクリプトを書いてcronで回せばなんとかなったかも。
他の人はどうしているのかな〜。
778: 2007/03/18(日)01:19 AAS
>.をつけて選択する必要があり、使用に際して違和感ありまくりです。

慣れれば大したことはないような?
779: 2007/03/19(月)23:02 AAS
反応があまりないところを見ると、みなさん.付きで使用されていると
いう方が多そうですね。参考になりました。慣れるようにしてみます。

お礼と言ってはなんですが、mutt+screen+namazuの設定で便利そうなものを
投下しておきます。
1. nmz4muttを用意する(nmz4muttはググれば出てきます)
そのままでは動かないので少し修正を加えます。
2. .muttrcで以下のようにマクロに登録
macro index \cf "!/bin/echo 'Search pattern: \\c';nmz4mutt \`cat\` \n;!screen -X 'screen' '-t' 'vfolder' 'mutt' '-f' '+vfolder'\n"
3. Ctrl+Fで検索後を入力->Ctrl+Dで確定すると、新しいWindowsに検索結果が表示される
780: 2007/03/20(火)20:28 AAS
>というのも、Windowsメーラからフォルダを作成すると「.フォルダ」という形で
         ~~~~~~~~~~~~~
>.がついてしまいます。

これが違和感ありまくりです.はつかなくてもいいでしょ
781
(1): 2007/03/21(水)01:31 AAS
勘違いしていたら申し訳ないのですが、courier-imapだとディレクトリの区切り文字
に[.」を使いますよね。
例えば私の環境でtestというディレクトリを作成すると以下のようになります。
[Windowsメーラ]
 $HOME/Maildir/.test
[mutt]
 $HOME/Maildir/test

つまり、Windowsメーラから「test」にアクセスしたい場合は特に意識する必要は
ないのですが、muttからアクセスしようとすると先頭に「.」が必要になります。
782: 2007/03/21(水)21:59 AAS
>>781
windowsの場合imap経由で作ってmuttからは直で作ってるからだろ
まあ直でなんでもできるのがmuttのいいところだからな
これみて好きに工夫するか
http://www.emaillab.org/mutt/linuxjapan/200201-mutt.pdf
メーラー変えたほうがいいかも
783: 2007/03/22(木)14:37 AAS
index_format とかの設定で
メールの日付を表示してるんですが

過去半年以内だったら日付+時刻、
半年以上過去だったら日付+年
みたいな表示って出来ないですかねぇ...

現状は 日付+時刻 のみです: %[!%m/%d %H:%M]
784: 2007/07/07(土)01:09 AAS
muttをmutt使おう

名古屋弁だぎゃー
785: 2007/07/08(日)22:16 AAS
超ワラタ。
腹いてぇ みゃあみゃあ
786: 2007/10/03(水)12:42 AAS
muttを./configure --enable-ssl としてコンパイルすると、
(SSL対応していないIMAPサーバ上の)IMAPフォルダを使う時に
SSLのネゴに失敗して開けないのですが、これはmuttのどの変数を
いじるとSSLでつなぎにいかないようにできるのですか?
787: 2007/10/03(水)13:37 AAS
aaa
788: 2008/03/27(木)22:26 AAS
bbb
789: 2008/03/31(月)13:20 AAS
ccc
790: 2008/05/01(木)05:19 AAS
ddd
791: 2008/05/20(火)23:33 AAS
cygwinと切り離してくれ。
792: 2008/09/08(月)12:39 AAS
メール送信する場合、確認方法があれじゃあちょっと辛いな
793: 2008/10/29(水)12:44 AAS
MaildirでMuttを使いはじめたんだけど、
s(save-message)で別のフォルダーに移すと
Content-Length:ヘッダーをつけられてしまうのはやめさせられない?

Maildirは1メール1ファイルなので
単純にファイルの移動だけしてくれるとうれしいんだけど
794: 2008/11/27(木)18:30 AAS
IMAP で使用しています。

複数のメッセージをまとめて別のフォルダに移動するにはどうしたらいいですか?

ML のメールを inbox から ML 専用のフォルダに配信するように procmail で
設定したんですが、procmail を設定するまえに受信した数百通があるんです。

l で表示を絞り込んで C でコピーして D で削除を1通ごとに繰り返すしかないですか?

Maildir を直接叩く等の方法は有ると思いますが、あくまでmutt上の操作でお願いします。
795: 2008/11/28(金)13:26 AAS
tag ってキーワードを探してみよう

たぶん t でタグつけ(Tでパターンでタグ)、
"; prefix" で一括処理
796: 2009/08/08(土)16:48 AAS
缶コーヒーのホシュ
797: 2009/11/20(金)20:54 AAS
最近のmuttって、検索がcase-sensitiveになった?
デフォルトの$reply_regexp で「Re:」がヒットしなくなって
うっかり
Subject: Re: Re:
みたいなメールを送りそうになる...
798: 2010/06/12(土)01:10 AAS
fedora で mutt 使い始めた。いいねこれ
799
(1): 2010/07/10(土)01:35 AAS
メッセージを表示する時にヘッダの Date: を表示しているのですが、
そのまま出しているので、送信者の現地時間で

Date: ... (UTC)

とか出ます。
この表示とは別に自分の地域の時間に変換して

Date: ... (JST)

とか出したいのですが(更にいうと送信者の現地時間と違う時だけ)、
こういう設定って既にありますか?
まあ、あれば教えてほしい訳ですが。
800: 2010/09/10(金)23:21 AAS
携帯電話から絵文字送ってくる人がいて
困ってるんですがどうしたもんでしょう?

とりあえず、バイナリエディタで開いて、
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/pdf/typeD.pdf
を見ながら一文字づつ解読してるんですが、
もうちょっと簡単な方法ありませんかね。

まぁそんな人とは付き合わないってのが
正しい解なのはわかってるんですが...
801: 2010/09/11(土)00:26 AAS
絵文字って windows とかだと見えるもんなの?
thunderbird とかで。

まえ来たやつはアニメーションGIF か何かが添付されてた…
まあ見えないとは言いきれない、くらいだったけど
802: 2010/09/16(木)11:33 AAS
「絵文字使うなよ」でいいじゃん。
803: 2010/10/15(金)10:41 AAS
1.5.21 (2010-09-15):

+ $mail_check_recent controls whether all unread mail or only new mail
since the last mailbox visit will be reported as new
+ %D format expando for $folder_format
! $thorough_search defaults to yes
+ imap-logout-all closes all open IMAP connections
! header/body cache paths are always UTF-8
+ $wrap_headers to control outgoing message's header length
+ all text/* parts can be displayed inline without mailcap
+ send-hooks now run in batch mode; previously only send2-hooks ran.
804: 2010/10/15(金)19:29 AAS
タイムリーに unicode 6.0 が…

mutt で扱うメッセージのレベルで絵文字がなんとかなるというのは
また全然別次元かもしれませんが
805
(1): 2010/10/17(日)00:34 AAS
一々解読してるのか。なんというか。
その絵文字は重要な情報なんですか?
なくても、というか無視しても大差ないような。

ところで、その pdf はどの viewer で見てますか?
つか、もういないかな…
806: 2011/02/06(日)03:49 AAS
過疎。
そういえば >>799 は代替案ながら
index_format の %[fmt] によって解決したよ。

set index_format="... %[%b %d %R] ..."

ってかんじ。
807
(1): 2011/03/07(月)21:36 AAS
>>805
普通のハートか割れたハートかはとても重要な情報なのです。

けどgmailだと普通に絵文字見える。
808: 2011/08/07(日)16:40 AAS
>>807
なるほど。

私も最近ある会社から申し込み内容記入して返信くれいわれた内容の選択肢記号が
化けてましたよ。絵文字じゃないし、まる1、まる2 だろうなってのは判るからいいけど。

まる1 ぐらいなら (1) にする display_filter でいいんだろうけど。
絵文字も [:われたハート:] とかにすればいいのか?文字幅広すぎか。

xterm が絵文字出せればいいんだ(か悪いんだか)ろうけどそれはないし、
w3mimgdisplay みたいに絵文字部分に空きつくって xterm の window に絵文字出すってもの手だけど…
いやこれはないか、どこに出すんだか普通に判らないし。

w3m の外部ブラウザみたいに絵文字表示可の text viewer で見るってのが現実的かな。
画像添付ファイル閲覧の感覚で本文を見る。そんなものがあればだけど。
text viewer としては大きすぎな気がするけど、thunderbird が絵文字見れるなら使えるかな。
でも thunderbird text とかで引数から見たいメール文を指定できるか知らないけど。
809: 2012/04/27(金)20:08 AAS
初心者な質問で申し訳ないのですが、
ググっても分からなかったので教えてください。
読みたいメールのところでスペースキーを押すとビューワーが起動してメールを読むことができます。
読み終わってビューワーを終了すると、
「コマンド:」
と言うのが出てきて、それをやり過ごすと元の画面に戻ります。
この、「コマンド:」と言うのが出てこないようにするにはどうすればいいですか?
810: 2012/05/11(金)23:23 AAS
書き込みがあるとは珍しい。
出ないけどビューワーってなんだっけ
display-message じゃなくて?
811: 2012/05/12(土)22:59 AAS
分かりにくくてすみません。
pager のことです。
.muttrc に
set pager="less -M"
と書いているので、lessのことです。

「コマンド:」出てこないようにできないんですね。
なんだか、すごく無駄な感じがするので、残念です.
812
(1): 2012/05/13(日)01:48 AAS
うん…まあ set prompt_after=no でできるけど
pager mode としての prompt みたいだから無駄かどうかは人によるかな。
pager=less にするといいことあんの?
813: 2012/05/13(日)03:27 AAS
>>812
うまく行きました.
ありがとうございます!

pagerをlessにしているのはただの好みです.
viだと1ページ進むのにわざわざCtrlキー押すのが面倒なので・・・
編集する訳じゃなければ基本的にlessを使っているのです.
814: 2012/05/13(日)14:34 AAS
vi ってか builtin の <Space> で次ページへ移動にならない?
まあいいけど。
815: 2012/05/13(日)21:55 AAS
ただの好みって事で・・・
816: 2012/12/14(金)19:25 AAS
んー…
817: 2013/04/02(火)20:06 AAS
乗り換え先にアドバイスあったらお願い
そんなに難しいことはしてないので、
CUI で、JIS 対応で、MailDir 読めればそれでいい
818: 2013/04/03(水)16:21 AAS
頼む、乗り換えないでくれ
819: 2013/04/09(火)20:39 AAS
わし mutt で全く不都合ないけど
2010年のメーラにバグ(それも致命的な)が残ってないとは思えない、ので
今も動いているプロジェクトに乗り換えるのが良いのかな、と
周りにしめしがつかないというのもある
820: 2013/04/09(火)21:48 AAS
ん? muttって開発が完全に終了してるわけ?
821: 2013/04/11(木)11:41 AAS
まあ良いのがあればみてみたいとは思うが
敢えていま乗り換え先を探すほどでもないと思ってる
822: 2013/04/12(金)01:13 AAS
2010も2013も同じだろ
823: 2013/05/24(金)07:32 AAS
MHフォルダなんだが、
$ ls folder1
,987 ./ ../ .mh_sequences 1
のときに、folder1に新メールを加えると、そのファイル名が"988"になってしまう。
MHとしては "2"になるのが正しいと思うんだが、何故こう仕様なのか教えて。
824: 2013/06/10(月)00:03 AAS
v iっぽいキー定義集が何処かにない?
825: 2013/06/10(月)22:54 AAS
ここ数年 Gmail 使っていたものの、メール作成画面が新しくなって使い辛くなった
(というか、本文が textarea ではなくなって外部エディタでまともに編集できなくなった)ので、
一瞬だけ Thunderbird を使ってみたりしたけど、どうも肌に合わなくて、結局 mutt に戻ってきてしまった。
なんだかなあ。

http://dev.mutt.org/hg/mutt/
tarball はだいぶ古くなってるけど、開発はちゃんと続いてるっぽいね。
826: 2013/06/12(水)14:50 AAS
muttもずいぶん大きくなったし
仮に terminal only だったとしても
新しい「機能的に満足のいく」メーラをつくろうと
思ったら thunderbird の中身をライブラリとして
tty I/F をつけるくらいのレベルになっちゃうんじゃないかな
827: 2013/09/12(木)10:44 AAS
Macにしてからmutt使わなくなっちゃった
828
(1): 2013/10/15(火)16:26 AAS
質問です。このスレの前の方で、MH形式で苦戦している人がいましたが
けっきょくどうなったのでしょうか。

私の場合は、slypheed を MH 形式のメールボックスで利用していますが
振り分けでメーリングリストやfromでディレクトリを切っています。

まずは、inbox をmuttに読ませてみようかと

set mbox_type=MH
set folder="~/Mail/inbox/"

を .mutt/muttrc に書いて
$ mutt -v
Mutt 1.5.21 (2010-09-15)

で動かしましたが、メールは存在するのに mutt は認識していないようです
.
..
.mew-cache
.mh_seqences
.sylpheed_cache
.sylpheed_mark
10005
10028
10047

のように、.mh_sequences は、touchして作った場合と、cur 1を付けた場合
2つ試しましたが、mutt の表示はかわりません。

期待する動作は、MHのinboxディレクトリに入っているメール達が、muttで
読めること。現在は、muttの表示は空で、メールボックスではないとは
怒られていない状況です。
829
(1): 2013/10/16(水)00:16 AAS
その人でないがMHで使ってる。
もうパソコン落としたので、明日 .muttrc見てみる。
830: 2013/10/16(水)02:50 AAS
> 829
ありがとうございます。お返事お待ちしております。
831: 829 2013/10/16(水)06:48 AAS
>>828
うちの .muttrc はこうなってた。
| set mbox_type=MH
| set folder=~/Mail # where i keep my mailboxes
| set mbox=+inbox
muttを上げると、まず/var/spool/mailが参照され、チェンジフォルダして +inboxを見てる。

あとこれがlsの出力とすると、スペル違うような。
>.mh_seqences
| $ cat Mail/inbox/.mh_sequences
| cur: 1575
832: 2013/10/16(水)10:52 AAS
現在のコードはみてないけど
昔のmuttは MHフォルダ判定に .mh_sequences の有無で
判断してた(中身は見ない)

ということで肝心のところで sequences の spell miss で
死んでるだけじゃないかな
833: 2013/10/16(水)10:53 AAS
あ,補足

ディレクトリ(フォルダ)が渡されて MH判定が偽だったら
maildir 扱いになります

で maildir 形式としてみると何もない -> (0通)のフォルダと
なってるんでしょう
834: 2013/10/17(木)02:34 AAS
> 828

その3つの行だけにした .mutt/muttrc をつくって

touch Mail/inbox/.mh_sequences
を、pathの部分コピペしてやってみましたが、
変化なしです。

もうちょっと悩んでみます。
835: 2013/10/28(月)14:31 AAS
数年ぶり新バージョン
836
(1): 2013/10/29(火)11:18 AAS
mh.c の変な仕様まだ直らない。例えば、inbox/1とinbox/,30(削除メール)のみが在るとき、新着がinbox/31になる。

.muttrcの全角ダブルクォートがエラーになるようになった。自分の.muttrcに全角が記述されてるとは夢にも思わなかったので、これははまった。
837: 2013/10/29(火)17:28 AAS
>836
前者は「変な仕様」と思うかも知れないけど
mutt使う範囲内では番号がどうかなんて関係ないのでどうでもいい(というのが仕様)

後者は… 文句をいう方がおかしいというか
いままでエラーにならなかった(?)のがいけないんじゃ?
838: 2013/10/30(水)17:35 AAS
とっととMaildirに移行しろよ
839
(1): 2014/01/23(木)20:45 AAS
muttを起動すると、/var/spool/mail/oreからメールを取ってきて
ホームディレクトリのどこか(~/Maildirとかになるのかな?)に保存し、
/var/spool/mail/内のファイルは消す

その後は過去に届いたメール、未読メールもセットでmuttで
読んだり捨てたりする

そういう事をする時って、fetchmailとかprocmailと組み合わせないとダメなの?
muttだけで、メールスプールから取ってきて保存、程度の事はできないの?

昔のmnewsみたいな感じで使いたい
1-
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s