小中高などの教育機関へUNIXの導入を (504レス)
上下前次1-新
1(5): 02/11/20 10:59 AAS
情報教育が一層盛んになってきた今日ではありますが、
一部の工専や工業高校などを除いては、大学未満の教育機関に導入されている計算機に
入っているOSは、ことごとくWindowsという現状です。
情報教育という教育課程が確立されたにもかかわらず、その本質が
一企業の製品の操作方法を学ぶ事にあるというのは、たいへん由々しきことであります。
UNIXなどのフリーなOSこそ学校での教育に導入すべきではないでしょうか。
2(3): 02/11/20 11:02 AAS
正直、先生がついてけないと思う。
3(1): 02/11/20 11:03 AAS
で。フリーのOSしか使えなくて社会的に無駄な人材を育成しても仕方が無くないですか?
国の言う情報教育とはPCを使える人間の育成であってPCを扱える人間の育成ではない。
4: 02/11/20 11:09 AAS
>>2
現状の『情報教育』を受けて育った世代がせんせいになるころには、可能かもね。
でも、その頃のOS なんて、どうなっていることやら....
5(1): 02/11/20 11:12 AAS
結局、コンピュータに楽しくふれることによってOSとかを超えたグローバルなコモンセンスを
感じ取れば成功では?
まぁ、>>1の様に教えられたこと以外は一切出来ない勘違いくんには到底理解出来ない
話だとは思うが。
6: 02/11/20 11:42 AAS
現状は>>2が大きな問題なので
>>2がクリアできるなら学校各自でUNIX端末使って授業、演習できるような
カリキュラムができれば問題ないんじゃないの?
高専は実際 「ある演習室の端末はすべてLinuxが乗ってる」ってことが
あるし。
高専の情報工学科はそんな状況結構多いぞ。
7: うひひ 02/11/20 11:55 AAS
正直>>3が良いこと言ってるだろうな
お家に帰って使えない、会社に入って使えないようなOSじゃダメポ
アプーくらいが限界かね
UNIX=Freeというのは承諾できないが
UNIXが教育機関や企業からからことごとく排除されて来た歴史から
みて復活は難しいだろうな
8(2): 02/11/20 12:29 AAS
高校までの教科書には「文部科学省の検定済」印が必要であり
特定の企業名および特定の企業が作成したソフトウェア名を原則的に載せることができない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 496 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s