小中高などの教育機関へUNIXの導入を (504レス)
上下前次1-新
345: 03/06/09 09:10 AAS
UNIX系は、正直、サーバとして使えればそれでいいと思うんだが……
それじゃダメなのか?
346: 03/06/09 11:25 AAS
私はUNIX系でもWindows系でもいいんだけど,純然たるクライアントとして,純然たる
一般ユーザ(Administratorやrootでないという意味の)として使えるようになることを目
指すべきだと考えています。サーバとして,あるいはadminとして使えるようになるとい
うのはまた別というか,それを全員ができる必要があるのだろうかというか。
347(1): 03/06/09 13:44 AAS
パソコンと共にWinやMacのGUIが普及した事により、末端ユーザーにとっては訳が
わからないものになったUnixだが、「誰でも使える」という特徴がないだけで
クライアントとして使うには存分の価値があると思うのだが。
「コンピューターは簡単でなくてはいけない」なんて図式を勝手に打ち立てたのは、
他でもなく簡単なコンピューターを生産してる企業でしかない。そしてそれを
刷り込まれてない人間が、この板には沢山いるはず・・・だった・・・。
つーかWindowsはクライアントじゃなくてスタンドアローンだろ。
348(1): 中学生時代 03/06/09 23:26 AAS
FM-8でLOGOプログラム打ち込んでました。(94~95年頃)
家ではMacだったから
なんでこんな原始的なマシンをいじらなきゃならんのか……と思ってた。
ハイパーカードの方がずっと面白かった。
市内の他の中学ではFM-TOWNS使ってたとか。。。
349: 03/06/10 03:02 AAS
今のパソコンじゃあ、ハッカー養成の環境にはなり難いと思う。
国策でLinuxを採用しなければ、日本の将来はない。
350: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
351: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
352: 03/06/10 07:40 AAS
Linux板はこの手のキチガイ文系ばっかりさ…
353(1): 山崎13 03/06/10 22:18 AAS
>>347 だから、その「使える」という言葉の解釈の仕方がたいへんでさ。中学校の
現状を話すと、文科省からは学習指導要領という形でガイドラインは降りてきている。
でも漠然としたもの。ある学校では、PCリテラシーの授業ということでワードやら
エクセルやらホームページ作りやら・・・をやっている。でも別の学校では、バリバリ
マインドストームを制御したり、CADをバリバリやらせたりしている。この違いが何かと
いうと、生粋の技術の先生は工業教育の流れを大事にしているから後者を選ぶ。当然
だよね。総合学習やらなんやらでPCの基礎を重視している場合は前者になる。要は
ガッコによってマチマチなんだよね。スレ違いだけど、俺の担当教科は美術なんだけど
これはこれで、いろんな考え方やら派閥があって学校によってばらばらもいいところ。
まぁ、俺は波風立たないように新旧の学習指導要領に沿う形でやってるけどね。
典型的なアカデミズム崇拝者だからw
354: 山崎13 03/06/10 22:26 AAS
中学校の技術って教科はさ、ほぼ秒単位で技術革命がおきているからさ
他の教科と違って教材の選択が本当にたいへんなんだよね。うちのセンセ
も授業に満足しても教材に満足したことは一度も無いっていってるから。
だってPCの世界なんて特にそうだろ。普遍的なものなんてありゃしない
んだ。昨日までこれで良かったものが明日には捨てられているってことに
なってる。たいへんだよね。UNIXを導入したって5年もつだろうか?
355: 03/06/10 23:36 AAS
>>353
スレの主旨を忘れていた。スマソ。
俺が中学生の頃(10年ちょい前)は、PC98で動く学校専用の独自ソフトで
コンピューターの授業したけど、そんなの死ぬ程役に立たないもんな。
そういう意味で一番安定してるのはUNIXでありネットワーク関連かも。
何にせよソフトの使い方を教えるだけならやらないに等しい。
バージョンアップで別物になるし会社なくなるし。
UNIXは、そう簡単に違う物になったり消え去ったりしないところがいいと思う。
MacやWinは、片方に慣れるともう片方に違和感出るからな。
356: 03/07/15 01:02 AAS
UnixではなくLinuxなのだが、小中高への導入ということを考えると
K12LTSPみたいな形のほうが導入しやすいのではないだろうか?
K12LTSP - K12 Linux Terminal Server Project 日本語版
http://open-mitch.dyndns.org/k12ltsp/
Terminal Server自体は別段珍しくもないだろうが
クライアント側の管理が楽になる、ということは
もっともっと強調していい点だと思う。
357: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
358: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 01:51 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
359: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 02:13 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
360: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 02:33 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
361: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 02:54 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
362: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 03:13 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
363: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 03:32 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
364: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
365: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 03:48 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
366: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 04:05 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
367: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 04:21 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
368: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 04:36 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
369: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 04:51 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
370: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 05:06 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
371: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
372: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 05:19 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
373: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 05:32 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
374: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 05:44 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
375: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 05:57 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
376: ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY 03/07/20 06:09 AAS
日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
377: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
378: 03/07/20 20:52 AAS
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
フーン
379: 03/07/20 22:51 AAS
気が済んだか?
380: 03/07/20 22:55 AAS
良スレなんだから荒らすなよ。
荒らしたいなら他にクソスレがたくさんあるだろ。
381(1): 03/07/24 01:10 AAS
学校で教える事の定義の一つに広義の常識を育む事と
社会に出てから必要な知識ってのがあるけど現状のUnixは残念ながら当て嵌まらないんだよね
町のパソコン教室がウィンドウズの動作とオフィスの機能を教える事でなりたっている昨今
シェルやコンパイラの使い方、プログラミング出来る事が
現実の仕事と直結する人が少ない以上学校に採用されるのはかなり厳しいだろう
車だって車好きを自認する人はマニュアルって人が多いけど
世間ではダルだが便利なオートマに駆逐されてしまっている
道具としてクルマに乗っている人間からすれば車載工具までスナップオンの工具である必要も無いし
乗らないマニュアルのクルマの所作に慣れる必要も無い
勿論慣らし運転や暖気やチョークの知識なんて要らない
Windowsのダブルクリックで全部済んでしまう利便さが
不安定で穴の多いという欠点を凌駕していているのはオートマに通じる物がると思ってる
超初心者にWindowsの標準のエディタであるメモ帳を立ち上げて
適当に文字打たせて保存させる行為を教えるのと
viを立ち上げてコマンドモードの切り替え&文字保存をさせる行為では
労力に差が有りすぎるし超初心者には取っつき難い所がある
何故viかと言えばemacsが乗ってないシステムがあるかも知れないという
古くさい考え方に依るからなんだけど、こういう考え自体無用であるべきなんだよね
インクリメントサーチが充実してるだのキーボードで素早く処理が全部出来るだのの話は
道具を越えた興味が湧いたその後にあるべきで前にあってはいけないと思う
382(2): 03/07/24 03:05 AAS
>>381
学校、特に小中学校において教える必要があるのは
パソコンの使い方であってOSの細かい使い方ではない。
一般の人から見ればパソコンの使い方というのは
メール・Web・表計算・ワープロといった類のものであって
シェルやDOSプロンプトなどはブラックボックスに過ぎない。
要は道具として使えるだけの知識があればよいわけで、
その意味で考えれば学校で教える必要があるのは
メール・Web・表計算・ワープロの使い方とネットワークに
参加する為のリテラシーで十分間に合うといえる。
その意味ではUNIXだろうがウィンドウズだろうが同じこと。
どちらでもオートマにすることは出来るのだから。
Viが載っているからといってViを使わせる必然性はないし、
小中学生にUNIXの仕組みを無理やり教える必要はない。
メモ帳程度のソフトがあればいいだけ。
ましてやシェルやコンパイラなど、教える必要性はない。
むしろ重要なのはどのような形であれUNIXを使ったという
経験をさせることなのであって、その経験をつむことで
無用なUNIXアレルギーをなくすことではないかと思う。
UNIXの深遠なる部分に触れるのはそれからでもよいし、
UNIXは難しいと認識させずに済むのではないか。
383: 382 03/07/24 03:05 AAS
そのような視点で考えると、学校環境に特化したUNIX
あるいはLinuxディストリビューションなどを作ることが
重要になってくると思う。
ま、KNOPPIX等をCD-Rにたくさん焼いて学校関係者に
配るのも一つの手ではあると思う。何と言っても簡単だし。
「おたくのWindowsPCでもLinuxが動きます、HDDへの
インストールは必要ないので簡単に使えます」という
売り文句はけっこう効くし、体験すれば認識も変わる。
逆にいえば、そういう形で現場に浸透しなければ普及は
難しいということでもあるのだけど。
384: 名無し@Vim%Chalice 03/07/25 17:59 AAS
Winユーザだった頃MKEditor -> K2Editor -> gVim6 for Winと渡り歩きましたが何か?
というのはともかく、洩れは中学のコンピュータの授業でPC98上のBasicをやらされたわけだが
(年は若いです、田舎の中学だったので環境がしょぼかった)
そこで始めてプログラミングの魅力に気づきましたよ(コンピュータも持ってなかった)。
物をいじるのが好きな人にはUnix系OSの体験っていいことだと思う。
それこそ総合学習で取り上げればいいのに。KNOPPIXマンセー
385: 03/07/26 05:28 AAS
俺の高校時代はPC6001でBASIC。
その後にDOSでCASLシミュレータだった。
IRIXばかりだった大学時代より有意義だったなぁと思う。
386(2): 03/07/27 23:36 AAS
>>382
表層じゃない部分を覗いて初めてWindowsとの差違が分かるし
その差違がUnixの良さなんだけど小中学生がそこまで習わないならOSがUnixである必要は無い
何故ならWindowsと全く変わらないUnixを触った事がUnixのキャラクターに触れたと言えないし
Windowsに拘らないのであればMacOSの方が教える方も簡単だし子供も慣れ易い
実際デフォルトの状態のWindowsとVine LinuxとFreeBSDとMacOS9、MacOSXを入れたノートをそれぞれ持参して
プレゼンするとパソコン触った事の無い人ほど操作感でMac or Windowsが楽だと言う人が多かった
高校生なら近い将来社会に出た時に使う頻度が高いであろうWindowsの方がいいじゃんって事になる
筐体やGUIの見てくれだけならMacがダントツだったけどね
それに教員は知識や経験に於いて生徒の風下に立つ事を絶対にイヤがるから操作その他で覚える事の多いOSは嫌がられる
右クリックとダブルクリックで乗り切れるWindowsはプルダウンメニューの位置さえ示せれば何とかなるからね
Unixアレルギーの本質がUnixのコアな部分に対する物である以上
仮にUnixが右クリックとダブルクリックで一意で処理できる安定したGUIを持ってて
外付け機器に対してポン付け感覚で対応が出来るOSになったとしても
それはWindowsの後追いなだけでUnixの特性として語れる物では無い
プリインストールでGUIが扱い易いUnixという意味でならOSXは面白いOSだと思っているけど
ウチで導入事例が無いのと筐体込みの値段が張るのがネック
その他のUnixは素人の教員やその他のクライアントにこの手の需要でウンと言わせる程の説得力はまだ無い
個人的にはMacOSXが入り口でその先にBSDやLinuxやSolarisがあれば良いんでないかい?と思っている
387: 03/07/28 01:10 AAS
>>386
「パソコンを触ったことのない人」と
「パソコンの画面もみたことのない人」とでは
反応はどう違うんだろう?
前者は他人が操作している画面や雑誌で画面を
みたことがあったりするわけだが、後者は何にも
知識がない状態で触るわけで、結果が違うのでは?
あとKDEなのか何なのか分からんと比較の意味
がかわってくると思う。
個人的には小中学生にはUNIXのキャラクターに
触らせる必要はないと思う。でも、後であの時に
触っていたのはUNIXなんだ、と知るのは重要。
そういうところから経験の中に入らないとダメ。
キャラクターから入ることにこだわるのはUNIX使い
の悪い癖だと思う。普通の人はそれじゃ拒否反応
を起こすに決まってるって。DOSでもそうなんだから。
今使っているOSが実はWindowsでUNIXは再導入
しないと使えないというのと、今使っているUNIXは
実はこんなことも出来るんです、と話が繋がるのは
話を聞く側としては大きな違いがある。
まあ、小中学校の教師がUNIXのコアな部分を理解
しておく必要はないから、役所が動けばどうにでも
なる。というか、多分そのうちそうなるよ。
388: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
389(1): 03/08/08 18:31 AAS
>>386
LinuxはWindows XPと同じくらい使いやすい-それとも「使い難い」?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060384,00.htm
米Novellによる米Ximian買収のような動きもあるし、
使いやすさの面であっさり追いつくかもしれない。
390: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
391: 03/08/11 17:58 AAS
>>389
初めて見る人にとっては大差ないでしょう。Windowsに慣れた人なら、
Windowsが使いやすいのはあたりまえ。
問題は、Office文書が開けるかとかエロゲーができるかとか、そういう
ことでしょう。
392: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
393(1): 03/09/05 21:45 AAS
僕が最初に触れたのはMac。
それを工業科のデザイン部というところで
触った。
それからMacOSXを家でも使うようになり、
Unixの存在を知った。そして慣れていき、
BSDを中古のPCに入れた。
それで、UNIXでCも覚えた。
白状してしまうと、一度もWindows使ったことが
ない。この年まで。
394: 03/09/05 23:16 AAS
>>393
> この年まで。
ってどの歳だよ(w ま、漏れも似たような感じ。Windows は、ノートに入って
いるけど、ほとんどは*BSD。カミさんもFreeBSD使わせてる。
しかし仕事で窓が必要になり、いっこ組み立てる予定。
395(1): 03/09/11 23:02 AAS
どうせ計算機としてしか使わんので、窓だろうがUNIXだろうがどっちでもよい。
fortranが走ればよい。古臭いと言われそうだが。
396: 03/09/12 00:00 AAS
>>395 そういうものだと思う。別に古くないかなぁと。
397: 03/11/29 17:01 AAS
>>381-387
だからこそ
GUIの安楽さと、UNIXの深さを兼ね備えたMacOSXは、教育機関に最適と思うのだが。
398: 03/11/29 17:43 AAS
学生時代PCはFreeBSDだったが、
卒業後Windowsに変わると言う話を聞いた。
理系でこれだから情けない。
399: 03/11/29 20:05 AAS
パソコンって、とくに大量導入するときはそうだけど、
Windows抜きで買うのってかなり面倒くさいんだよ。
だから、とくべつWindowsじゃだめだ、っていう理由がない限り、
わざわざ入れ替えたり、特殊な発注したりするのは面倒だし、
動作保証とかも、大抵得られない。
苦々しいけど、ユーザが理系だろうがなんだろうか、Windowsが
入り込んでくるのを避けるのはけっこう難しいと思われる。
cygwin入れればたいていのことは済むことだしね。
400(2): 03/11/30 13:53 AAS
現役の工房の視点から言わせて貰うと公立の学校に納入されているPCは性能がかなり低いです。
某フジヤマのビジネスモデルをソフトを入れ替えてカスタムしたモデルです。
スペックは2種類あって
TypeA
Celelon 400Mhz
96MB
Win98 SE
TypeB
Pen3 600Mhz
128MB
Win2000Pro
起動時間に時間がかかりすぎ、動作もかなり重く洒落になりません。
はっきり言ってMMXPen233Mhzの64MB動作しているPCにFreeBSD(KDE仕様)を入れたPCの方がサクサク動きます。
また管理用鯖とファイル&プリント鯖もWin2000を使っているために使用可能になるまで時間がかかります。
ネット環境も県の所有する回線にADSL24Mbpsで接続してますが、
全体的に見てもモデム接続より遅く授業になりません。
精通した人間が選定をしているのならばこんなことはありえません。本気で取り組んでるんか疑問です。
401: 03/12/13 00:14 AAS
>>400 授業で使うからWindowsが採用されたのであって,サクサク感は予算の関係で犠牲になったんでしょう。
402: 03/12/21 10:31 AAS
>>400
> はっきり言ってMMXPen233Mhzの64MB動作しているPCに
> FreeBSD(KDE仕様)を入れたPCの方がサクサク動きます。
これは疑問だが。
まぁ、選定している人間じゃなくてその上がわかってないと無理でしょ。
選定している奴には予算とかそこらへんの権限がないわけだから。
403: 04/01/17 00:07 AAS
>>1って、名前にFがついてたりしない?
言葉使いや考え方が知り合いによく似てるんだが…
404(1): 04/01/21 19:05 AAS
Winすらまともに使えない奴が沢山いるのにUNIXとは…
PCオタ以外の一般人はは無視でつか?
せめてWinより簡単にインストールできて、Winより簡単なGUI環境作らなきゃ…
まあ、古い携帯並にシンプル低機能なウインドウマネージャじゃなきゃ無理って事w
ゲーム機なみに簡単なら使えるのかなぁ…
それにUNIXいれて本当に困るのは生徒ではなく教師の方だと思う。
ちなみに、そんな漏れの大学には、まともなUNIXルームは無い。
有るのはWinルームが8部屋とMACルーム1部屋あと小規模な部屋少し…
情報系以外の教授はWinの操作がおぼつかない人がイパーイ
今度余てるPC奪ってFreeBSDでもいれて自分用UNIXルーム作るかな(涙
405: 404 04/01/21 19:19 AAS
あとうちの大学は、ASTEC-XかTera Term使ってUNIX使えるぞ。
でもファイルサーバーの個人スペースは20MB固定なのがいたい。
せめて申告で増やせるようにして欲しい。(←愚痴
まあ今のところ、この辺がUNIX環境の限界かも知れない。
ちなみにほとんどの学生はWindows使ってると信じてますがね。(実際Winだけどさ…
プログラミングの授業はlsのコマンドの意味も分からずgcc file.cと./a.out打ってますよw
406(1): 04/02/09 00:18 AAS
税金でWindows買ってると思うとむかつく。小中高はPC使うなと言いたい!
またはDebianとかFreeBSDとか商業版の無いフリーOSを寄付PCで使えと。
管理なんてWinでも出来ないのだからしなくて良いようなパッケージにしとけばいい。
407: 中の人 04/02/09 00:33 AAS
>>406
小中高と、某窓のひどさを思い知ってこそ、PC-Unix(or its clone)、Macintoshのありがたみが分か(ry
教育委員会などのオカミの事情でそうせざるをえない場合が多いんですよ。
管理する側も大変なんですけどね。すぐ駄々をこねるし。
・・・窓達 Updateしただけで起動しなくなるなよ!再installで2時間も時間食ったじゃないか!
408: 04/02/09 01:17 AAS
窓達なんて言ってる人まだいたんだ。
409: 04/02/20 10:44 AAS
リンゴ達
410(2): 04/03/08 20:45 AAS
導入されるなら何(Linux,BSD)が導入されるのかなぁ?
411: 04/03/13 14:40 AAS
>>410
おそらくパッケージ版のLinuxディストリビュージョンの一つでないかと。
サポートが無いといざという時の責任の所在がはっきりしませんので。
412(2): 04/03/14 01:29 AAS
>>410
もしかしたら国でLinuxディストリ作るかも〜〜〜
まあ、一般公開はしないだろうけどw
413: 04/03/14 13:14 AAS
>>412
> もしかしたら国でLinuxディストリ作るかも〜〜〜
Knoppixのことか?
http://unit.aist.go.jp/it/
ディストリというイメージではないけどね。
# USBメモリ認識するから重宝してます。
414: 04/03/16 00:26 AAS
>>412
紅旗Lin(ry
415: 04/04/29 21:16 AAS
ほちゅ
416: 04/05/06 22:42 AAS
だからMacOSX使えと。こんな汎用性あるOS他にないぜ。
417: 04/05/06 22:44 AAS
MacOSXのNetBootは教育機関導入の売りになると思うんだけどなー。
418(1): 04/05/08 22:49 AAS
東大がMac導入したからな
進学校はMacにすべきだ!
419(1): 04/05/08 23:23 AAS
>>418
mac 導入したのはいいけど、windows の terminal service の
フロントエンドじゃなかたっけ?
420(1): 04/05/09 02:53 AAS
>>419
そういう役割も担うが、ネイティブにUNIXベースで、Office for Macなども
使える点が評価されての導入。
421(1): 04/05/09 14:58 AAS
>>420
Mac 上ではアプリを使わせない、って話を東大の担当者がしている記事
をどっかで見た気がするのだけど、気のせいかな?
422: 04/05/09 16:18 AAS
もちろん気のせい
423: 04/05/09 20:48 AAS
>>421
気のせい。
でも情報南棟大演習室でディスプレイを覗いていると
54%=MacをGUI操作
45%=WindowsのGUI操作
1%=CUIで操作
ってかんじ。
入っているアプリケーションはMacとWindowsで殆ど一緒だからね。
Macの方がRemoteDesktopで操作するWindowsよりも遥かに動作は軽いんだけれど、
MacのGUIはiMac15インチのXGAで操作するには狭すぎる。
424: 04/05/09 20:55 AAS
小中高じゃなきゃ
425: 348 04/05/09 21:53 AAS
中学校で私たちが使ってたのはFM-8じゃなくてFM-Rの間違いでした。
しかしLOGOで指示通りカメさん動かすだけ、というなんとも意味ない授業だったな。
426(2): 大阪でSOHOな繊維の卸売やってます 04/05/10 01:37 AAS
現在のFreeWareな環境の成熟を見るに、
一般的な大学が、Freeな環境に注目してないのは、
つまるところ、無知と怠慢だろ。
遊ぶ事しか考えてない普通の学生にwinを貸し出しても、
winnyやエミュ、毒にも薬にもならんメール交換ばっかやってんのがオチだろう。
大学生ならFreeな環境構築の単位くらいあっても良いと思うがな。
FreeBSDとrubyとMySQLとOOo、以上のさわりを一年の単位で採らせれば、
彼らの中にコミュニティに参画する奴も育ってくるんじゃないの?
427: 426 04/05/10 01:38 AAS
ごめん、小中高のスレでしたか。。。
428: 04/05/10 01:41 AAS
高校生にならそれを求めても良さそうだな
429: 426 04/05/10 01:48 AAS
デブオタが講師だったら環境設定で1年終わっちまうな。
430: 参考までに貼っとく 04/05/10 22:31 AAS
http://www.ciec.or.jp/ja/study/info_ciec44.html
CIEC(コンピュータ利用教育協議会) 第44回研究会
「インテルの最新 CPU によるワイヤレスコンピューティングと
アップルの最新テクノロジーによる教育活用」
2004年5月29日 (土) 13:30 - 17:00
会場 大学生協会館2階会議室 (東京都杉並区和田3-30-22)
この研究会では、インテル社とアップルコンピュータをお招きし、事例報告を交えながら、
ワイヤレスコンピューティングの急速な変化とこれからの方向性や、ストリーミングなどの
マルチメディア関連に強い Unix ベースの Mac OS X についての最新の話題をわかりやすく
お話しいただく予定です。
そして、少しでも、これからの教育や研究現場で活用する上でのヒントになれば幸いと
考えています。
431: 04/05/18 11:53 AAS
>>180
超漢字なんて漢字なんかどうでも良い。
操作の簡便さとアプリの統合度が強み。
アプリ間の通気性がいいから、何かを題材にして考えて形にするのに向いている。
操作も簡単だしすぐ覚えるから、アプリの習熟がメインになるような本末転倒は起きない。
初心者を混乱させる元凶である内部構造は一切におわせない。
初等教育には適していると思うが。
432: 04/05/18 15:12 AAS
◆ 参加費: 無料(ご参加いただいた方には「トロンプロジェクト20周年記念誌」を差し上げます。)
トロンプロジェクト20周年記念行事のご案内
トロンプロジェクトは、産学協同で1984年に発足して以来、皆様方の
ご支援をいただき推進してまいりましたが、お陰をもちまして
今年で20年目を迎えました。この節目の年にあたり、
この20年の技術動向・市場動向を踏まえてトロンプロジェクトの成果
を総括し将来展望を行うため、下記のとおり、プロジェクト発足20周年
記念行事を開催いたします。お誘い合わせの上多数ご来場くださいま
すようご案内申しあげます。なお、本行事は事前登録制となっています。
・日時:2004年6月2日(水)14:30〜17:00
・場所:ホテルラフォーレ東京 地下1階 御殿山ホール
・内容:(1)記念講演会「トロンプロジェクトの20年」(仮題) 坂村 健 氏(東京大学 教授)
(2)トロンプロジェクト発足20周年記念セミナー
詳細は、http://www.assoc.tron.org/jpn/event/ まで
433: 名無しさん◎書き込み中 04/05/18 19:32 AAS
http://www.turbolinux.co.jp/news/2004/feb/tl0218.html
434: 04/07/08 00:18 AAS
なにやらKNOPPIXが頑張ってるようで。
これならCD入れるだけでいいからね。
HDインストールしたりしてWinからの脱却をはかろう。
435: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
436: 04/07/31 17:34 AAS
>>1
現実になるようだなw
【社会】「学校にリナックス普及へ」経産省と19企業スクラム
2chスレ:newsplus
437: 04/07/31 19:59 AAS
UNIXとは関係ないね
438(1): 04/08/09 11:27 AAS
なんでBTRONにしないかな
根性据えて開発すれば世界中で絶賛されるものを
439: 04/08/09 18:42 AAS
ここは教育機関への導入の話なので、
BTRONだと上で出てきた問題点のどれが
解決されるのか言ってみれ。
440: 04/08/10 17:22 AAS
10年後くらいには、JMみたいな世界になってると良いナァ
441: 04/08/10 17:41 AAS
>>438
またアメリカの圧力でオジャンになります。
442: 04/08/11 20:58 AAS
内政不干渉…
80年代から無効化された原則…
443: 04/08/11 22:37 AAS
学生にはPlan 9きぼーん。
444: 04/08/12 00:40 AAS
まったくのスクラッチでPC/AT用カーネル作れば問題ナシ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s