[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part74 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
740: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-ePnC) [sage] 2025/02/23(日) 12:29:42.21 ID:TNVZaLWv0 オッズの計算に投票だけではなくAI予想も加味したら、 面白さと利益率が上がるのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/740
742: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-ePnC) [sage] 2025/02/23(日) 13:17:20.60 ID:TNVZaLWv0 確率が計算できて、オッズがその確率通りならば、どこに賭けても期待値は同じ 実際には、確率とオッズに乖離が発生する そこに着目して、確率の高いところではなく、期待値の高いところに掛けると儲かるかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/742
744: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-ePnC) [sage] 2025/02/23(日) 15:42:44.26 ID:TNVZaLWv0 early continue 便利だな 行は増えるけどネストは浅い方がいいので積極的に使おう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/744
747: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-ePnC) [sage] 2025/02/23(日) 17:13:57.05 ID:TNVZaLWv0 例えばループで文字列を処理していて m = re.search(pattern, str) found = m.groups()[0] これだと見つからない時にエラーになる で、 if m := にしたりするけど、見つからなかったら飛ばしたいなら、 else: continue になって、なんか変 最初から m = のままで、 if not m: continue を付ければすっきりする セイウチは絶滅の方向で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/747
749: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-ePnC) [sage] 2025/02/23(日) 19:01:50.10 ID:TNVZaLWv0 elseをほっとくと、foundの中身が不定になってしまう 事前にNoneを入れておいたりして、後の処理でNoneなら飛ばす みたいなことになる そんなことするくらいなら、continueしてしまった方が後腐れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/749
752: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-ePnC) [sage] 2025/02/23(日) 20:05:27.12 ID:TNVZaLWv0 もしかしてfindallって全ての点でsearchに勝ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/752
756: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0154-ePnC) [sage] 2025/02/23(日) 23:09:23.71 ID:TNVZaLWv0 perlから来たからsearchばっかり使ってるけど、 findallの方がこなれてそうだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/756
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s