[過去ログ] Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
650: (ワッチョイ 6aeb-12Ab) 02/15(土)14:36 ID:0rXlrcS60(1/2)調 AAS
たとえば、タプル (3, 4) では、(要素0の)3を指すポインタと(要素1の)4 を指すポインタとはメモリ上隣接した位置に配置されるけど、
a = 1 b = 2 の後に a, b = 3, 4 と一括代入をしても、(一旦タプルが作られるのかどうかはともかく)そういうことにはならないんじゃない?

*[a, b], c = 1, 2, 3 のようないわゆるスター代入も、イテラブルのunpackではないと思うし。
655: (ワッチョイ 6aeb-12Ab) 02/15(土)17:33 ID:0rXlrcS60(2/2)調 AAS
丸括弧は関数・クラス等の呼び出し、角括弧はリスト、波括弧は辞書および集合。
リストと辞書と集合には内包表記があって、generator式は内包表記の仲間。
そうやって整理する分には、(単要素タプルの書き方がちょっと不格好なところを除けば)そんなに違和感はないけどなぁ。
辞書についてリテラル表記は波括弧なのに参照は角括弧なのはちょっと引っかかりを憶えないでもないけれども、これは他の言語でもそうだし。
他の言語と比べて特に複雑ということはないと思うけど。

むしろVBAみたいに、配列の添字指定に丸括弧を使わされたりする方が嫌だわ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s