[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part74 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
2: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f74a-lz98) [sage] 2024/09/21(土) 10:14:21.46 ID:ZHy4g+PL0 ・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず ・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止 ・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨 ・エラーを解決したいときは、かならず エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/2
6: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6308-4vSm) [] 2024/09/22(日) 19:10:31.46 ID:OW9nCJH10 PyCon運営がPFN知らないは草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/6
39: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/10/01(火) 11:59:53.46 ID:CfRMfbr90 >>25の例を対象のurlを返すように関数化して処理を分離しようにも、 もうアクセスしちゃってるから続きでクリックするしかないんだよな early returnが使いたいから、というだけの理由で粒度やスコープを無視して関数化しちゃうのもちょっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/39
159: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE) [] 2024/10/14(月) 12:58:59.46 ID:iqlRL8W80 >>158 本人の書き込み 109 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-O9y3) sage 2024/10/12(土) 01:09:25.66 ID:3/0Ne1V+0 import datetime td = datetime.timedelta(seconds=1817) print(td) これで '0:30:17' が表示される ただし、'00:30:17' ではない print(f'{td:%H:%M:%S}') みたいなことをしてもエラーになる 妙に融通が利かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/159
290: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b2a0-33NL) [] 2024/11/08(金) 19:09:12.46 ID:y8v+DuF60 >>289 初心者にそんな説明をするのは悪手 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/290
372: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd70-Dngz) [sage] 2024/12/01(日) 23:08:44.46 ID:1o85ezT5d (1)用語をいちいち意味不明なモンティパイソン用語に置き換えてあるのがうざい。それ以外も趣味悪い置き換えばかり。 (2)参考書でページ跨ぐ時にインデントの位置が読み取りにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/372
446: デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-7BH0) [sage] 2024/12/13(金) 08:51:50.46 ID:J/ura0hhH >>444 それでいいのよ 俺ら凡人がPythonで書きたいコードなんて、誰かしら先人が既に書いている それを検索してコピペして手直しする作業をAIがやってくれるんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/446
612: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/09(日) 22:07:58.46 ID:DVKKH7160 enumerate()はindexが追加される、と覚えてるから、 indexを2番目にしてしまうという間違いを繰り返す 大抵は、for val in array: と書いてて、 indexが必要になって追加すると思うので、 前に挿入という変更にも抵抗がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/612
621: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/13(木) 21:41:07.46 ID:uy7D7eTZ0 def func(a:int = 0, b:int = 0): # OK a, b = 0, 0 # OK a:int = 0, b:int = 0 #NG ということだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/621
769: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 315e-I+dG) [sage] 2025/02/24(月) 19:03:25.46 ID:Ts/aFZR80 >>767 そういうのこそコレクションにまとめるべき 10個もif-elseで同じことしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/769
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.063s