[過去ログ] Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: (ワッチョイ 1354-HX3P) 2024/09/27(金)14:57:42.16 ID:lmMFo9JI0(1)調 AAS
ジェネレータのsend()ってどういう時に使うんだろう
14: (ワッチョイ b305-p+7u) 2024/09/29(日)11:12:31.16 ID:JxQ2ZLrB0(1)調 AAS
いつのまにか更新されなくなっていたのか…
matplotlib_fontjaありがとう
27: (ワッチョイ 7354-KQ/N) 2024/09/30(月)13:30:33.16 ID:CmdH7+bD0(4/5)調 AAS
with (
  open('file1.txt', 'w') as f1,
  open('file2.txt', 'w') as f2,
):
  print('あああ', file=f1)
  print('あああ', file=f2)

こんなことできたんだな
メインの出力とログと2種類要る時とか、仕方ないからネストさせてた
553: (ワッチョイ 2391-VyPR) 01/23(木)17:36:52.16 ID:zJefYyzo0(1)調 AAS
拷問現在の日本でもある
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/168908
707: (ワッチョイ fd7c-JOj3) 02/21(金)11:17:38.16 ID:0EY3V3nR0(1/2)調 AAS
>>703
例外処理っていうのは例外が発生した場合にリカバリー可能な処理を書くんだぞ
その辺わかってなくて単純に例外の時にって思ってる奴が多い

具体例で言うと通信
ゲームとかのアップデート想像してみればいい
大容量データダウンロードしてる時に通信状況が悪くなった
例外処理が無ければそのまま例外吐いて失敗となる

ここで例外処理として通信状況が良い所に移動しろ的なメッセージを出して続行ボタン押させたり、数秒から数十秒間隔で通信を再開させるようにした場合は処理がスムーズになるやろ

こういう風にリカバリー可能な処理を書くのが例外処理やで
718: (ワッチョイ 438b-UMND) 02/22(土)00:58:09.16 ID:eBlj03Lj0(1/2)調 AAS
境界値の問題って定番じゃね
テストケースにも必ずいれるだろ
722: (ワッチョイ 15b2-xt5A) 02/22(土)12:35:47.16 ID:kWiPacnr0(2/7)調 AAS
>>721
ありがとうございます
調べてみます
866
(1): (JP 0Heb-XXSS) 03/08(土)14:54:57.16 ID:bhzZOhlFH(1)調 AAS
パスを切る=ディレクトリを作るって意味で使うし
ブランチを切るという言い方に何の違和感もない
893: (ワッチョイ 8601-RK7U) 03/10(月)18:45:12.16 ID:dZmSaWL40(2/2)調 AAS
git push origin hoge:masterのように
リモートは問答無用でmaster指定してるってことだろうけど
ローカルのhogeをリモートのmasterに直接pushするのが
あまり一般的なワークフローではないんじゃない?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s