[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part74 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
828: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1961-yVxM) [sage] 2025/03/06(木) 21:16:19.73 ID:MrSWvjk80 ブランチ切るって使うけど界隈によるんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/828
829: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8979-kDOM) [sage] 2025/03/06(木) 21:37:30.89 ID:mUwM1gxX0 >>824 "cut a branch"は一般的な「枝を切る」ってだけの話で、 Gitでは"create a branch"じゃないの? 両者はまるで反対の意味になるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/829
830: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-VeWP) [] 2025/03/06(木) 22:04:30.15 ID:mLXV+Jap0 >>823 プラナリアに切れ目を入れるイメージ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/830
831: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-3FuH) [sage] 2025/03/06(木) 23:02:53.82 ID:hP34p9/Z0 cut a branchは「(枝道を)切り開く」のニュアンスかな cutting edgeとかcut one's wayのcut 直訳の「切る」だと通じない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/831
832: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/06(木) 23:11:01.62 ID:I5dHg2CT0 cutting edgeは切断面のイメージだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/832
833: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6929-3FWm) [sage] 2025/03/06(木) 23:19:51.18 ID:pxVL1qQZ0 >>829 gitとかのコンテキストでのcut a branchはcut a branch from masterとかcut a branch off of trunkを短く言ってるもので大元のものからisolateされた状態にするイメージ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/833
834: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/06(木) 23:28:56.20 ID:I5dHg2CT0 branchは分岐してるだけで本体とは繋がってるのに、 それをcutされたものと言っちゃうのはどうやっても誤解の原因になる それが面白いという悪ふざけや言葉遊びならいいけど、 あまりオフィシャルには使えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/834
835: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6929-3FWm) [sage] 2025/03/06(木) 23:39:18.99 ID:pxVL1qQZ0 例えばこことか公式ドキュメントで普通にcutが使われてるよね https://tvm.apache.org/docs/v0.12.0/contribute/release_process.html#cut-a-release-candidate 英語でも日本語でも何十年も前から定着してる言い回し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/835
836: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6929-3FWm) [sage] 2025/03/06(木) 23:45:48.92 ID:pxVL1qQZ0 英語の辞書に載ってる意味で言うと↓ここのtransitive verbの3-cが一番近い https://www.merriam-webster.com/dictionary/cut http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/836
837: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/06(木) 23:46:35.04 ID:I5dHg2CT0 Cut a Release Candidate はリリース候補として何かのリビジョンを切り出すんだよ 分岐のイメージは無い リリースしたものがその後育ったら困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/837
838: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/06(木) 23:50:52.31 ID:I5dHg2CT0 3-cの例文の チームから切り離すとか、群れから切り離すのも、明確に分離している 分離と分岐は全然違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/838
839: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6929-3FWm) [sage] 2025/03/07(金) 00:34:50.26 ID:CROu0DDs0 ブランチを作る目的は互いの変更が影響しあわない分離された開発ラインを仮想的に作ること cutという単語が使われるのは分岐よりも分離に主眼があるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/839
840: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19c0-HHZC) [sage] 2025/03/07(金) 01:44:12.43 ID:IYsfuX5M0 枝道に逸れてサボってるお前らの給料をcutしよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/840
841: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5312-tbEw) [] 2025/03/07(金) 02:22:26.83 ID:DC3oMiFw0 >>829 日本語訳がおかしい。切るではなく分けるという意味。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/841
842: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5312-tbEw) [] 2025/03/07(金) 02:25:08.03 ID:DC3oMiFw0 >>835 枝分かれという意味だけど、枝分かれしたものが本流に合流するから自然言語の言葉の選択に失敗しただけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/842
843: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/07(金) 06:09:46.75 ID:XXR0/Q3A0 日本語訳ではなく元からおかしいのだろう 日本語の「課金」みたいな間違った使い方が定着しちゃうのはどこの言語でもある マニュアルとかには登場せずに口語とかで使われる用法 だからといって、直訳して間違う必要はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/843
844: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e92a-5BYj) [] 2025/03/07(金) 07:52:09.30 ID:nBHkq2vS0 git スレに於いては今後、枝をはらう意味のときは「剪る」「伐る」と書くこと。pythonスレで決めたからね。いいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/844
845: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79dd-kaVN) [] 2025/03/07(金) 08:15:11.30 ID:i3TW8fQU0 世間の慣習は変わらんぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/845
846: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5312-tbEw) [] 2025/03/07(金) 10:32:15.00 ID:DC3oMiFw0 >>843 料金の請求そのものを「課金」と呼んでいる会社があるからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/846
847: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d3-3FuH) [] 2025/03/07(金) 11:24:48.94 ID:i3TW8fQU0 AAAのaccountingはアカウンティングとしか訳せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/847
848: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0942-s+Zr) [sage] 2025/03/07(金) 14:17:00.73 ID:EmPVRGY00 >>826 あぁ トラウマ... きっつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/848
849: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69b9-5VVp) [sage] 2025/03/07(金) 14:18:41.52 ID:NMHLxQXg0 >>826 別に削除しても問題ないやろ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/849
850: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8979-kDOM) [sage] 2025/03/07(金) 22:10:05.52 ID:qVctmwDB0 >>841 branchを動詞として使い、それだけで大本から流れを「分ける」という意味になる(分離はしていない) cutの場合はあくまで切り離してしまうので、分けるというより「切り分ける」(完全分離)という感じだな いずれにしても、「ブランチを切る」は誤解を招く言い方だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/850
851: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/07(金) 22:50:11.11 ID:wbHOjF8U0 特定のバージョンをリリースする場合はcutで合ってる 正しく使われたcutの例を見て、ブランチを作ることをcutって言うんだ、と ふわっと理解した層が誤用して定着してしまった、のだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/851
852: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb01-A7Na) [sage] 2025/03/07(金) 22:57:11.00 ID:GKKg4qAw0 ブランチを切らないおじさんたち 知らなかったことは恥ずかしいことではないが その後のやり取りは非常に見苦しい 間違った独りよがりの解釈並べて やっぱり俺は正しかったと思い込んだところで何も変わらない 素直に「知らなかった」ことを認めて謝ろう そうすれば老害の進行を止められるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/852
853: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/07(金) 23:09:46.40 ID:wbHOjF8U0 老害なんて、そんな大層な地位にはいないよ そんなに煽てられると照れちゃうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/853
854: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5312-tbEw) [] 2025/03/07(金) 23:17:57.73 ID:DC3oMiFw0 英語の日本語訳でcutを考えるという謎の思考 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/854
855: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2a-5BYj) [sage] 2025/03/08(土) 10:47:12.14 ID:ygCjHTHI0 mktime() なんて伝統的なメソッドなのに、ここだけ何で英語なんだよ。マジメに訳せよ。 https://docs.python.org/ja/3.13/library/time.html#time.mktime http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/855
856: デフォルトの名無しさん (JP 0H45-kaVN) [] 2025/03/08(土) 10:47:40.67 ID:e8GOpGZkH >>819は切るって言っただけでcutなんて言ってないからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/856
857: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1167-qG2n) [sage] 2025/03/08(土) 12:40:07.76 ID:5sZkGuqi0 日本のIT業界では昔から、フォルダなど何らかのコンテナを作成することを「切る」と言う習慣がある 汎用機の時代はフォルダ(に類するもの)やDBのテーブルなんかを作るときに静的にディスクの領域を割り当てるのが一般的だったから、そこから切ると言うようになったのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/857
858: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5320-phFF) [] 2025/03/08(土) 13:01:40.23 ID:6f56mNzS0 んなわけねーだろスケジュールを切るとか別に一般に使う動詞よ なにがIT業界ではだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/858
859: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/08(土) 13:16:35.89 ID:XaJvZebA0 言わんけどなあ フォルダとかディレクトリは「掘る」だな 何かを発行することを切ると言うことはある 伝票を切るとか、歴史的には本当に切ってたのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/859
860: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 738b-I+ga) [sage] 2025/03/08(土) 13:39:52.21 ID:ZW50ae5a0 >>857 それは用語がごっちゃになってるだろ パーティションとかクォーターなら切るだけど フォルダやディレクトリは作るだろ コマンドだってそうなんだし Power Macは概念違うかもしれんが あと掘るは探索だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/860
861: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09f6-qG2n) [sage] 2025/03/08(土) 13:56:13.23 ID:i6kboqCH0 >>860 現代のファイルシステムのモデルではそうだが、年輩者でフォルダを切ると表現する人は実際わりといる 何でも事前に静的に割り当てていた時代の人間は、大きいところから部分を切り出すというメンタルモデルから脱せないでいるのだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/861
862: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/08(土) 14:03:50.31 ID:XaJvZebA0 パーティションは切る以外が思いつかないな 作成するよりもむしろ判り易い ディレクトリは無から生み出してるけど、 パーティションは有限のものを切り分けてるだけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/862
863: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 417c-kP5n) [] 2025/03/08(土) 14:11:12.81 ID:6GjCdbD90 >>859 今でも伝票は切ってるやん レシートも伝票やで 来て来たレシート切ってるやん 今は切り込みは入ってるとかレジが切って出て来るけどさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/863
864: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/08(土) 14:14:44.53 ID:XaJvZebA0 レシート切りますかと言ってくるコンビニ店員はおらん 実体が無くても切るという用語を使うという話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/864
865: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11f6-qG2n) [sage] 2025/03/08(土) 14:28:35.66 ID:5sZkGuqi0 限られた可住面積と資源で生きてきた列島猿としては、 何かを新しく作るのはゼロから何かを生み出すのではなく常に大から小を切り出すことなんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/865
866: デフォルトの名無しさん (JP 0Heb-XXSS) [sage] 2025/03/08(土) 14:54:57.16 ID:bhzZOhlFH パスを切る=ディレクトリを作るって意味で使うし ブランチを切るという言い方に何の違和感もない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/866
867: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934e-rIqR) [sage] 2025/03/08(土) 15:22:00.93 ID:P4HKKOTE0 22 (木を切って)つくる。 「今年はたびをも—・ってはかせい」 切るにはつくるって意味もあるようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/867
868: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-pXc9) [sage] 2025/03/08(土) 15:22:48.97 ID:xQ5Fs9MV0 >>858 それは日時や数量などに限定をつけるという別の用法で辞書にも載ってるもの 区切られた専用の領域を新しく作るといった意味で使うのは自分の知る限りIT業界特有 「〇〇用に新しく□□を切る」 - ブランチを切る - ディレクトリを切る - パーティションを切る - サブネットを切る - VLANを切る - サブドメインを切る パスを切るやエイリアスを切るが これらと同じなのかは疑問の余地がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1
726881242/868
869: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-pXc9) [sage] 2025/03/08(土) 15:24:08.77 ID:xQ5Fs9MV0 >>866 >パスを切る=ディレクトリを作る パスを切るのはディレクトリを作ることではなくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/869
870: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd33-qG2n) [sage] 2025/03/08(土) 15:45:23.76 ID:jnuQA/jCd パスやエイリアスを切るのは道を切り開くという意味じゃない? >>868で挙がっている「割譲する」というニュアンスの切るとはまた違うと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/870
871: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/08(土) 15:57:23.70 ID:XaJvZebA0 PATHを切るは確かに言うな PATHを通すと同義の奴じゃないかな 作成するのはディレクトリやフォルダで、PATHはフルパスのことなので、 それ自体を作成したりはしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/871
872: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 417c-kP5n) [] 2025/03/08(土) 16:22:09.63 ID:6GjCdbD90 お前ら時代を考えろ コマンドライン時代だ /でディレクトリの区切りを示すやろ この事からパスを切るって言うんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/872
873: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-B88O) [sage] 2025/03/08(土) 16:28:31.93 ID:kCgnTDtk0 Python勉強したかったらgithubのオープンソースと睨めっこしてこい。こんなとこでレスしても池沼mac信者しか沸かんぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/873
874: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2a-P0QI) [] 2025/03/08(土) 17:08:49.84 ID:ygCjHTHI0 別れろ切れろはブランチの時に言う言葉、今のあたしにはいっそ kill と言っておくんなまし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/874
875: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-I+ga) [sage] 2025/03/08(土) 17:37:17.94 ID:GgMgzR7UM 言葉の意味を知らないで使い続けた慣用句の扱いだから ゼロックスしておいておじさんが直すとも思えない かと言って的は射るものですよ的な指摘も無粋 現場で仲良くやれればいいんじゃね? 意味はある程度通じているわけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/875
876: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6929-5VVp) [sage] 2025/03/08(土) 17:38:34.41 ID:1IYLzVZ40 何を発狂してんのよこのゴミは 「ブランチを切る」が現場で当たり前のように使われることを知らずに赤っ恥かいたから 正当化しようと暴れてるのか 見苦しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/876
877: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b154-IWyi) [sage] 2025/03/08(土) 17:53:41.60 ID:XaJvZebA0 どっちかというと、ローカルな用語が一般で通用しなくてショック受けてる、が正解だな これ方言だったの?的な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/877
878: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79af-3FuH) [] 2025/03/08(土) 20:56:09.68 ID:OhmQmpza0 すいません>>819わかる人いたら教えてください gitスレでも聞いたんですが、CUI vs GUIみたいな糞どうでもいい話ばっかりしててあいつらはもう駄目です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/878
879: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb01-xGDN) [sage] 2025/03/08(土) 22:42:06.31 ID:Qlttoejh0 >>878 gitのlogやreflogを確認するか Syncボタンを押した時に発行されるgitコマンドが表示されるパネルを開いてから もう一度試せばいいんじゃない? gitというより聞くならVSCodeスレじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/879
880: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb01-xGDN) [sage] 2025/03/08(土) 22:45:58.02 ID:Qlttoejh0 >>877 公式サイトにある日本語訳でもブランチを切るという表現が多々出てくる 日本語訳が出来た2009年当時からずっと変わらず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/880
881: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5312-tbEw) [] 2025/03/08(土) 23:43:37.51 ID:zOJ1gnEL0 >>857 作る、作成するでいいのに変な日本語を使い続けるのは老害 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/881
882: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5312-tbEw) [] 2025/03/08(土) 23:44:49.47 ID:zOJ1gnEL0 >>880 樹木の枝を切るという世間一般のイメージに引きずられているだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/882
883: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7af0-/m7y) [sage] 2025/03/09(日) 01:03:40.90 ID:T7+XzD7W0 『「的を得る」が間違い』は間違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/883
884: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d29-ldzT) [sage] 2025/03/09(日) 01:50:12.00 ID:HKmOZnoF0 >>878 その質問ChatGPTに聞いてみた? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/884
885: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2508-3AUV) [] 2025/03/09(日) 08:04:54.92 ID:mlSbYna30 >>884 pullしてpushって言われた >>879 確かに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/885
886: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ac1-HdKl) [sage] 2025/03/09(日) 13:04:54.25 ID:Q8WEHnu70 gptにコード書いてもらうのが一番 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/886
887: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce01-CSyU) [sage] 2025/03/09(日) 16:02:37.71 ID:GDw1TKD+0 >>819はこれかな? https://github.com/microsoft/vscode/issues/137686 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/887
888: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d51d-GZ4+) [] 2025/03/09(日) 20:36:14.62 ID:0/t/zpFq0 単純にVSCodeがorigin/masterにpushしてるだけだった 同じブランチでいくつかcommitして、sync changesボタンでたからマウスオーバーしたら、Push 4 commits to origin/masterってでたから まんまmasterブランチにpushしてるだけだった あとreflogにはVSCodeのSyncボタン押した時のログは残ってなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/888
889: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9934-c1Cn) [sage] 2025/03/10(月) 12:17:45.33 ID:N4hnvL2z0 連番のtxtファイルの中に物体名とそのXY座標値がスペース区切りで格納されてるんだけど for文でぐるぐる回して各物体ごとに前のファイル内に書かれてる座標値との差分を連続で出したい時ってどういうやり方するのがスマートだろうか pandas使ってDFに入れるのが早いのかなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/889
890: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d632-qYbm) [sage] 2025/03/10(月) 14:54:26.98 ID:A/G36wo60 それのやり方は知らんけど pandasよりpolarsの方が速いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/890
891: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8601-RK7U) [sage] 2025/03/10(月) 16:04:01.44 ID:dZmSaWL40 >>889 プログラム設計時に必要になる情報と一緒だけど 前提となる入力と出力の仕様をもう少し明確にしないと どういうやり方が適切なのかはわからないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/891
892: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d79-byLJ) [sage] 2025/03/10(月) 16:11:52.34 ID:9VCPJ0La0 >>888 ローカルとリモートで互いに足りない部分をpull/pushして結果を同じにしてるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/892
893: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8601-RK7U) [sage] 2025/03/10(月) 18:45:12.16 ID:dZmSaWL40 git push origin hoge:masterのように リモートは問答無用でmaster指定してるってことだろうけど ローカルのhogeをリモートのmasterに直接pushするのが あまり一般的なワークフローではないんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/893
894: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1154-QsVm) [sage] 2025/03/10(月) 19:26:13.81 ID:d55rHlaZ0 pandasとかはファイルは一つでそこに行と列がたくさん、というデータを想定してるから、 ファイルがたくさんある時点で違う気がする 複数ファイルを一つのdfに結合する部分を自分で書けばpandasで処理できるだろうけど、 pandasで楽になりそうな処理にも思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/894
895: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa8b-nrWv) [sage] 2025/03/10(月) 19:40:26.55 ID:pJkzwYQ20 巨大なデータってオンメモリで終わるまでソワソワしながら待つの? それとも中間ファイル残しながら失敗したらそこから再開とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/895
896: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d72-rYvk) [sage] 2025/03/11(火) 08:25:30.10 ID:Jqy2ddi90 場合によるよね。 やったことないけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/896
897: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faad-jZiV) [sage] 2025/03/11(火) 12:26:00.83 ID:jytsrQer0 >>895 スワップ使いまくるからオンメモリとは言えないかもしれないけど大きめのプログラムのフルコンパイルみたいなのはソワソワしながら待つ 途中まででコミットして再開可能なデータ処理は中断の可能性や再実行にかかる時間、プログラムの複雑化度合いなんかを加味して方針を決める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/897
898: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1154-QsVm) [sage] 2025/03/11(火) 19:24:18.03 ID:qtpkteRg0 makeみたいな仕組みにしとけば、失敗したところからやり直せる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/898
899: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25c9-Hu9M) [sage] 2025/03/11(火) 19:40:15.54 ID:8wwlWO3U0 大規模な処理の場合はSparkみたいな分散処理フレームワークが障害時の途中からの復旧とかを担保する 一方で、アドホックな作業の耐障害性はあまり問題にされることはない いつも中途半端な実験ばかりで何一つ金になる成果を出さない自称データサイエンティストがノートブックで手元でチマチマやってる程度の作業なんて、 パーになったところでビジネス視点では何の影響もないからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/899
900: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a663-QNNI) [sage] 2025/03/11(火) 20:32:11.49 ID:CtHRI6fk0 アドホックな作業? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/900
901: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 250e-iu9p) [] 2025/03/12(水) 10:36:16.02 ID:QJkVGgVP0 ビルメン だから 業務効率化とかはできないけど趣味で Python 勉強中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/901
902: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 250e-iu9p) [] 2025/03/12(水) 10:36:17.25 ID:QJkVGgVP0 ビルメン だから 業務効率化とかはできないけど趣味で Python 勉強中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/902
903: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62a-8DeO) [] 2025/03/12(水) 16:55:28.43 ID:mpqw2K/o0 巡回ロボを作るとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/903
904: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-Cjjx) [] 2025/03/12(水) 18:02:38.98 ID:J7cIovHRa エレベーターの劣化チェックが良いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/904
905: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a1f0-vVUT) [] 2025/03/12(水) 19:04:57.91 ID:CJgu15QK0 巡回ロボいいね エレベーターのチェックって画像認識? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/905
906: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 411f-WTPe) [sage] 2025/03/12(水) 19:42:29.70 ID:6E1Ob3Gq0 boto3とrecognitionでできそうやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/906
907: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2516-Hu9M) [sage] 2025/03/13(木) 08:05:57.02 ID:CJt/ai2l0 そんなもん1年後くらいに汎用マルチモーダルAIに自然言語で指示するだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/907
908: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25f5-iu9p) [] 2025/03/13(木) 10:46:41.91 ID:Tpg+NeNc0 どこまでプログラミング勉強すべきなんだろうな AIのコーディング能力かなり上がってるから がっつり自分でかけるようになる必要はないけど、まるごと書いてくれるわけではないし 少し修正しようって思ったら丸ごと書き直さないといけないから効率悪いんだよな 基本をさらっとやって、クラスだかモジュールだかの設計ができるようになればいいのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/908
909: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd9a-Hu9M) [sage] 2025/03/13(木) 12:01:16.03 ID:XK7vUpM4d 画像解析は汎用AI化が出遅れてる分野なので、PyTorchとかでシコシコ自前でやりたい人にとってはラストリゾート とはいえ自動運転や医療画像みたいな絶対安全な分野を除けば向こう2年くらいの命だろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/909
910: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e37-poW7) [sage] 2025/03/13(木) 12:54:57.01 ID:7qlVYF9v0 AIエディタを使いこなせるか これが最も重要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/910
911: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1154-QsVm) [sage] 2025/03/13(木) 17:05:12.30 ID:rucJuxY60 耳コピの分野が出遅れてるんだよな ピアノ音源限定でノイズが無ければ、音の高さまでは割と正確に判断する でも小節の切れ目は判らないので楽譜化はできない 複数の楽器混在とかはまだ全然 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/911
912: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9180-HYGE) [] 2025/03/17(月) 11:16:03.53 ID:3DJknzns0 pythonの文法って簡潔すぎてわかりにくいの俺だけ? for i in range(10) よりも for (i = 1; i < 10; i = i + 1) の方がわかりやすい C言語から始めたせいかもしれんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/912
913: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9180-HYGE) [] 2025/03/17(月) 11:23:32.88 ID:3DJknzns0 for i in range(10) ←配列0〜9の左から1つずつiに代入 まあわかる if i in ng_numbers ←iが配列ng_numbersに入っていたら ??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/913
914: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1f0-JoEs) [sage] 2025/03/17(月) 11:30:36.89 ID:BQ9IDv+P0 >>913 英語で考えりゃ自然 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/914
915: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9180-HYGE) [] 2025/03/17(月) 11:50:52.82 ID:3DJknzns0 >>914 そりゃ英語で考えればそうやがどういう処理しとんねんってなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/915
916: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 932a-yPGp) [] 2025/03/17(月) 12:21:38.78 ID:thUzMRxf0 pythonで分かり難いのは、なんてったって str.encode() と bytes.decode() だわ。 型変換を符号化復号化と称すのもどうかと思うが、バイト列を文字列にするのが何で復号なのか不思議でならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/916
917: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-8d/y) [sage] 2025/03/17(月) 12:45:47.58 ID:PxAUP6H20 Pythonがどういう内部表現で文字列を表現してるかは一旦置いておいて 目に見える図形・グリフとしての文字の列をエンコードしてバイト列にするのがstr.encode() エンコードされた結果のバイト列を文字の列に戻すのがbytes.decode() わかりにくいのは確かだけど間違ってはいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/917
918: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e99b-xh7i) [sage] 2025/03/17(月) 13:35:59.30 ID:tHr0fe9q0 rangeとか lenは使わない オブジェクトがあるんだから、そのものを渡そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/918
919: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53fa-QEIT) [sage] 2025/03/17(月) 14:16:08.27 ID:P7s0k04b0 >>913 どゆこと? for i, ng in enumerate(ng_number) これのことではなくて? ng_numberの条件で飛ばすなら内包表記使って for x in [ng for ng in ng_number if ng_number[何か] == 何か] とかの話? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/919
920: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-yFOX) [sage] 2025/03/17(月) 14:28:12.40 ID:WnkcGI4R0 同じ”in”で使われ方も似てるけど文法的には別の”in” https://docs.python.org/3/reference/compound_stmts.html#for https://docs.python.org/3/reference/expressions.html#membership-test-operations http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/920
921: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c179-lSw3) [sage] 2025/03/17(月) 15:27:05.92 ID:fqOs9Smn0 pythonのfor文は他の言語でいうところのforeach文だな シェルスクリプト(sh系)もそうで、これから入ったのでこちらのほうが馴染む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/921
922: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9b5-kFsd) [sage] 2025/03/17(月) 18:25:36.28 ID:3djl4ZDr0 CからC++とか進んだけど特にforで何とも思ったことないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/922
923: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f308-TNl4) [sage] 2025/03/17(月) 18:35:25.17 ID:wBqhLaFH0 生成してもらってるから forの意味すら知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/923
924: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0954-wND0) [sage] 2025/03/17(月) 18:59:30.26 ID:aMO6RKr50 FOR X = 0 TO 9 (BASIC) for x := 0 to 9 (pascal) for (x = 0; x < 10; x++) (C) なんかどんどんforの意味からずれていく for x in range(10) これが正解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/924
925: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71b1-4goe) [sage] 2025/03/17(月) 20:11:45.28 ID:+VsjTnZQ0 for i in range(10)で0~9のループってのがアホらしい 0から9と明示している言語が自然 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/925
926: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e99b-xh7i) [sage] 2025/03/17(月) 20:35:11.55 ID:tHr0fe9q0 rangeは直前までのrangeオブジェクトを返す、と慣れればそれでいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/926
927: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0954-wND0) [sage] 2025/03/17(月) 20:42:27.97 ID:aMO6RKr50 range(1, 11) みたいに複雑になると、もうこれは for (x = 1; x < 11; x++) から数字を抽出したものになってくるけど、 普通は先頭は0なので本質的には要素数を表している 0から始まって当然の頭になれば自然に見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/927
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 75 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s