[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part74 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b4a-lz98) [] 2024/09/21(土) 10:14:02.15 ID:ZHy4g+PL0 !extend:default:vvvvv:1000:1024 !extend:default:vvvvv:1000:1024 ↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。 ※前スレ Pythonのお勉強 Part73 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717631290/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/1
2: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f74a-lz98) [sage] 2024/09/21(土) 10:14:21.46 ID:ZHy4g+PL0 ・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず ・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止 ・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨 ・エラーを解決したいときは、かならず エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/2
3: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f74a-lz98) [sage] 2024/09/21(土) 10:14:40.35 ID:ZHy4g+PL0 ★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、 ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止) ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。 ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。 ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。 ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。 ◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/ ◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/ ◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/3
4: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f74a-lz98) [sage] 2024/09/21(土) 10:15:46.91 ID:ZHy4g+PL0 ●関連スレ● 自称初心者は↓へ 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1725188284/ 次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/4
5: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f74a-lz98) [sage] 2024/09/21(土) 10:16:58.18 ID:ZHy4g+PL0 1がNGなるので分けたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/5
6: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6308-4vSm) [] 2024/09/22(日) 19:10:31.46 ID:OW9nCJH10 PyCon運営がPFN知らないは草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/6
7: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3ee-4vSm) [sage] 2024/09/22(日) 20:35:24.55 ID:GWD12XrO0 Pythonでデータベース扱うなら、SQLite3が楽そうなんだけど 参考書とか探しても意外とないのね SQLite学んでも、Pythonからの操作だと色々勝手が違うっぽいし、丁寧に解説してるところないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/7
8: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 725c-jXms) [] 2024/09/22(日) 20:49:46.22 ID:tU1JSeRu0 公式はよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/8
9: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-rNKn) [] 2024/09/22(日) 22:22:02.95 ID:e8rvHKs3a >>7 簡単すぎるから不要なんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/9
10: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3ee-w5sm) [sage] 2024/09/24(火) 13:39:51.45 ID:ktM6VWDF0 >>9 まあSQLを知ってたら、ただ接続するだけだもんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/10
11: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1354-HX3P) [sage] 2024/09/27(金) 14:57:42.16 ID:lmMFo9JI0 ジェネレータのsend()ってどういう時に使うんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/11
12: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 537d-x+XB) [sage] 2024/09/29(日) 09:08:42.58 ID:dpItLQ7f0 Pythonの勉強始めたばかりで3.12だとjapaniz_matplotlibが使えないらしいどうするPython2年生使っている俺 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/12
13: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-idun) [sage] 2024/09/29(日) 10:53:32.97 ID:IfOUm3IP0 >>12 選択肢 1. 3.11へダウングレード 2. pip install setuptools 3. japanize-matplotlibの代わりにmatplotlib_fontjaを使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/13
14: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b305-p+7u) [sage] 2024/09/29(日) 11:12:31.16 ID:JxQ2ZLrB0 いつのまにか更新されなくなっていたのか… matplotlib_fontjaありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/14
15: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfd6-v4Ln) [sage] 2024/09/29(日) 12:09:04.14 ID:PTSFLh1b0 フォントを設定するだけのことでよくわからんライブラリに依存させるのがいいことなのかと思ってしまうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/15
16: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43e6-RzVJ) [sage] 2024/09/29(日) 17:28:15.27 ID:gYCMQfko0 seleniumでサイト内の文字を検索して、 文字が存在する場合、存在しない場合に分けて動作させようと思っています サイトに表示される文字列の一部が変化するため、完全一致では判定ができません ◯◯という文字を含む文字列がある場合 ない場合 というコードはどう書けばよいでしょうか? よく分からないまま以下を書きましたがもちろん検索は失敗しました try: driver.find_element(By.XPATH, "//*[text=あいうえお]") print("ありました") except: print("ありませんでした") http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/16
17: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/09/29(日) 19:12:48.23 ID:3XpHNNRd0 text in driver.page_source http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/17
18: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-F6XQ) [sage] 2024/09/29(日) 23:10:42.32 ID:y18OCo2k0 >>16 XPathに慣れてるのでなければ初心者はCSS Selector一択 element.textがJavaScriptのinnerText相当 text = driver.find_element(By.CSS_SELECTOR, ‘body’).text if ◯◯ in text: print("ありました") else: print("ありませんでした) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/18
19: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-3hiK) [sage] 2024/09/30(月) 03:16:20.95 ID:LdpNEqiv0 今さらだが、 for elseってあるんだな… よく使うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/19
20: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/09/30(月) 08:26:32.91 ID:CmdH7+bD0 結構使う else: # breakしなかった場合 と毎回コメント付けてるけど 便利なんだけど名前が悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/20
21: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d301-CJYw) [sage] 2024/09/30(月) 11:05:06.08 ID:rGpxgfzi0 >>19 使わない https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1689241721/451 の451~482あたりを見るといい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/21
22: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/09/30(月) 12:04:50.33 ID:CmdH7+bD0 elseを使わずに同じことをしようとすると、フラグを追加して、breakする時にフラグをセットすることになる 実際そういうコードもよくある elseはbreakが複数箇所あった場合の面倒さ、フラグの名前を考える手間を省いてくれる effective pythonではなんか変な例を持ち出して違う解決方法を示すだけで、 普通にフラグを使うコードもあることを無視している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/22
23: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-RzVJ) [sage] 2024/09/30(月) 12:23:30.25 ID:7i6IqdaJr >>18 ありがとうございます!無事できました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/23
24: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d301-eU2i) [sage] 2024/09/30(月) 12:54:38.78 ID:6iqOAEp20 >>22 for-elseの代わりにフラグ使う必要とかないでしょ フラグ前提で考える人がfor-elseを使いたがるということなのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/24
25: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/09/30(月) 13:03:56.81 ID:CmdH7+bD0 例えばurlのリストに対してアクセスして、条件に合えばクリックして終了 クリックしなかったらメッセージを表示 フラグもelseも使わない実装は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/25
26: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73ee-eLKd) [sage] 2024/09/30(月) 13:14:13.83 ID:9iSCXpur0 初心者が今からPythonでデスクトップアプリ作りたい場合、GUIライブラリは何がいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/26
27: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/09/30(月) 13:30:33.16 ID:CmdH7+bD0 with ( open('file1.txt', 'w') as f1, open('file2.txt', 'w') as f2, ): print('あああ', file=f1) print('あああ', file=f2) こんなことできたんだな メインの出力とログと2種類要る時とか、仕方ないからネストさせてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/27
28: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-3hiK) [sage] 2024/09/30(月) 15:56:07.94 ID:LdpNEqiv0 >>21 だよな PythonでAIを作ったりしたが、for elseなんて見たことないな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/28
29: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b33c-Ue/R) [] 2024/09/30(月) 18:03:23.78 ID:Ivu6aBvf0 >>26 pysimpleguiが楽に色々作れるかな 商業利用が有料化されてインストールに少し手間がかかるようになったけど、それを許容できるならかなりオススメ バージョン5以降は年1回無料のライセンスを取得する必要がある それかライセンス認証が要らない4.70.1を入れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/29
30: 警備員[Lv.30]:0.02830640 (ワッチョイ c310-D2eP) [] 2024/09/30(月) 18:07:32.20 ID:D4YV+jMH0 >>26 標準で使えるtkinterじゃあかんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/30
31: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b305-/XLF) [] 2024/09/30(月) 18:48:50.45 ID:kqBmzRMr0 ログハンドリングはforの上でするべきなのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/31
32: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b315-p+7u) [sage] 2024/09/30(月) 20:27:11.71 ID:mKhWOETT0 >>26 ファイルD&Dできないのが欠点だけど fletがなかなかいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/32
33: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73ee-eLKd) [sage] 2024/09/30(月) 20:32:14.10 ID:9iSCXpur0 >>29-32 見事に全員違くて草 ぐぐってみた感じでも標準のtkinterか初心者でも使いやすいpysimpleguiがいいっぽいね この二つで調べながらやってみる!あんがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/33
34: 警備員[Lv.31]:0.02840106 (ワッチョイ c310-D2eP) [] 2024/09/30(月) 20:37:19.54 ID:D4YV+jMH0 なんでもかんでもとりあえずChatGPTに聞いてみるのが一番いいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/34
35: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/09/30(月) 20:37:34.93 ID:CmdH7+bD0 結局GUIがやりたいならwebアプリが正解 いろんな人がそれぞれにGUI用の部品一式を提供してるけど、 一番馴染みがあるのがブラウザ 頑張ればゲームだって作れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/35
36: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2303-D2eP) [] 2024/09/30(月) 20:59:26.32 ID:XGioOSpm0 for else基本使うことないけど、今までに2,3回これでいいかみたいな事があった気がする 具体的にどういうケースだったか忘れた >>35 WebUIはゴールデンハンマー云々って言ってる人がいた 一理あるって思ってPyside使い始めてるけど、プログラミングやり始めでこれ使えって言われたら挫折してたかもしれない GUI難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/36
37: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d301-rbZt) [sage] 2024/10/01(火) 10:29:59.58 ID:7ulB1lco0 >>25 普通にearly returnやyieldするだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/37
38: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d301-rbZt) [sage] 2024/10/01(火) 10:40:45.87 ID:7ulB1lco0 for-elseは命名の問題以外に 条件に合致する対象を見つけてくるという探索処理と 探索結果に対する処理とが不必要に密結合するという問題がある これがなければ命名は我慢して使ってもいいと思えなくもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/38
39: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/10/01(火) 11:59:53.46 ID:CfRMfbr90 >>25の例を対象のurlを返すように関数化して処理を分離しようにも、 もうアクセスしちゃってるから続きでクリックするしかないんだよな early returnが使いたいから、というだけの理由で粒度やスコープを無視して関数化しちゃうのもちょっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/39
40: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-qJhH) [sage] 2024/10/01(火) 17:31:02.48 ID:sFQyIfLy0 >>39 >もうアクセスしちゃってるから続きでクリックするしかないんだよな 別にそんなことないでしょ 下の各行がそれぞれ別の関数に分かれたところで 同じdriver同じelementに同じ順番でアクセスしてればいいだけ driver.get(url) element = driver.find_element(…) element.click() 逆にそれができないようなら必要な抽象化もできないことになる 例えばログインしちゃってるから続きでクリックするしかないとなったら login関数という形で抽象化できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/40
41: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f9a-Kyt2) [] 2024/10/01(火) 21:20:21.01 ID:w4EeoDoz0 ガチ初心者の俺は まず最初に何作ったら 勉強になるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/41
42: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/10/01(火) 23:53:16.60 ID:CfRMfbr90 >>40 見つかった場合はclickすべきelementを返す みたいな関数になるんだろう 不自然すぎる やってやれないことはないみたいな強弁としか 大半のケースではfor elseの使い所は無いけど、 たまにばっちりはまるケースがある 頻度は低いので、使う時はコメント必須 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/42
43: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcd-fhRs) [sage] 2024/10/02(水) 12:51:21.76 ID:VhOKxDCS0 3.13来週か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/43
44: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7d-x+XB) [sage] 2024/10/02(水) 13:17:47.79 ID:Y5PwfM4H0 >>13 google claboで3が使えないから日本語は無しで進めたw ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/44
45: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/10/02(水) 18:09:10.91 ID:4jHsmsQb0 re.DOTALLはインラインフラグでは(?s)だけど、sは何の略だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/45
46: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfd6-v4Ln) [sage] 2024/10/02(水) 18:20:50.77 ID:g2e/T20O0 singleline http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/46
47: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/10/02(水) 18:32:37.11 ID:4jHsmsQb0 なるほど MULTILINEと対応してないな perlでも/sと/mは結局どっちがどっちだか覚えられなかった 必ず逆になるんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/47
48: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73ee-eLKd) [sage] 2024/10/03(木) 16:51:19.28 ID:LhmpW7CX0 いまさVScodeでPythonを学んでいるんだけど Pythonにあったテーマカラーで何かオススメない? いまOne Dark Proっていうテーマにしてるんだけど、文字列はオレンジの方がいいかなって思ってきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/48
49: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf32-dK8J) [sage] 2024/10/03(木) 17:04:58.12 ID:SXCr8u+C0 変更したいと思ったことすらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/49
50: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-/XLF) [] 2024/10/03(木) 18:36:30.78 ID:SO+gfZGnr デフォルトなら文字列オレンジじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/50
51: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f90-jPv4) [] 2024/10/04(金) 00:56:50.57 ID:3S+V9Rl60 >>48 VSCodeは融通が利かない それに色分けは自分のためにならない 色情報はコードと何の関係もないので、色分けに慣れていると色分けをしていないコードが読めなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/51
52: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-3hiK) [sage] 2024/10/04(金) 01:05:39.06 ID:Ls4Fx/rv0 >>51 で、 何がいいって話? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/52
53: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e302-PHWo) [sage] 2024/10/04(金) 02:07:40.34 ID:fj4w0BBZ0 色分けされてないコードを読む そんな状況ってあるっけ・・? 白黒プリントアウトされてるとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/53
54: デフォルトの名無しさん (アークセー Sx47-PHWo) [sage] 2024/10/04(金) 02:21:36.87 ID:7yCtL1J1x あえて色分けなしにする って訓練にはならないと思うけどね もし訓練になるって言うなら (慣れていない)別の色分けコードに遭遇したときに対しても 同じように読めなくならないと説明がつかないけど そんなことないし なので色は何でも良いんじゃない おれは基本デフォ ネットで調べるときも容赦なくデフォで表示されるし 初学者にとって プログラミング向きのタイピング速度(コーディング速度) これが一番重要だと個人的に思う 命名やコーディングにかかるチリツモ時間が 初心者にとっては妨げになるので 予測変換などもガンガン使っていった方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/54
55: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2384-D2eP) [] 2024/10/04(金) 09:53:42.06 ID:8exysTNA0 シンタックスハイライトの後は自動インデント、自動補完の話が続くんだろ chatgptにダーク系のおすすめ聞いてきたから好きなの鰓べ Dracula, Monokai, Solarized Dark, One Dark Pro, Gruvbox Dark, Nord http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/55
56: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 736e-KiE/) [sage] 2024/10/04(金) 12:29:15.26 ID:f5VlUYAG0 >ハイパーモダンPython ってそんなにすごい知識が身につくの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/56
57: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f09-/XLF) [] 2024/10/04(金) 12:47:22.85 ID:lUav+mwb0 >>51 寧ろvscodeは個別に配色の設定することも可能だから融通は利く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/57
58: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-D2eP) [] 2024/10/04(金) 13:27:33.15 ID:RixEjMnja >>51 >色情報はコードと何の関係もないので、色分けに慣れていると色分けをしていないコードが読めなくなる これめっちゃ判る 特に初心者ほどやめた方が良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/58
59: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/10/04(金) 13:45:12.37 ID:2V3z57MG0 色分けされてる方が読みやすい という単純な事実なのでは 初心者でも慣れてても同じ 道具に頼ると素手でできなくなるからと道具使わない人みたいな感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/59
60: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf32-dK8J) [sage] 2024/10/04(金) 13:48:53.62 ID:RqFpLHKv0 逆に初心者の方が誤りを判別する手助けにもなるので、 色分けされていたほうが便利だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/60
61: デフォルトの名無しさん (アウアウ Saff-PHWo) [sage] 2024/10/04(金) 14:16:07.08 ID:3xmlzivUa >色分けをしていないコード ってどういうことなんだろ わかる言ってるやついるけど おれは全然わかんないわ笑 色無いなら自分で色分けすればよくね? 色アリ無しどちらではじめようが慣れたら結局 ・色分け無しで慣れる→色分けアリでも読める ・色分けアリで慣れる→色分け無しでも読める なんだから、最初から色分けアリの方が学習コスト低いよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/61
62: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b334-PHWo) [sage] 2024/10/04(金) 14:22:18.26 ID:i5vhWVds0 まぁ(初心者)色分けやめた方がいいって言ってるやつも 色分けした方が読みやすいって言ってんのが答えだわなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/62
63: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-PHWo) [sage] 2024/10/04(金) 14:30:37.03 ID:vJhSgpGOa 道具に頼って素手よりパフォーマンス上がればそりゃ道具使うわな 土方ですら水平器もインパクトドライバーも使ってるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/63
64: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f01-xyzF) [sage] 2024/10/04(金) 14:32:10.85 ID:IDs1O+210 勉強にならんからIDE使うな的な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/64
65: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-PHWo) [sage] 2024/10/04(金) 14:49:16.95 ID:Af8duaqZ0 コーディングから実行までちんたらする時間がマジで無駄 スペルミスに勘づくスキルは上昇しづらくなるだろうがエラーメッセージに頼ればいいしエラーメッセージと勝負して先回りする意味はない まず善い手本参考に自分で書いたコードが成功か失敗か確かめる数こなした方が上達する 言語学習でも同じ インプットアウトプットの回数多い方が文法も語彙力も上がる 文脈把握できればエラーに気づく能力も上がる 色分け無し縛り云々は逆張り愉快犯以外に利点はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/65
66: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f09-/XLF) [] 2024/10/04(金) 15:58:46.91 ID:lUav+mwb0 >>58 この論理ほど馬鹿なものもない 便利機能はどんどん使えばいい 災害を想定して普段から水電気ガスが満足に使えない生活をしているやつは殆どいないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/66
67: デフォルトの名無しさん (JP 0H87-PHWo) [sage] 2024/10/04(金) 16:18:08.42 ID:lDeI5PGjH androidアプリ作ろうと思ってkivyで書いて コンパイルをgoogle colaboratoryでbuildozerでやったら 上手くapk作成できてandroid端末でもインストール動作確認できたけど コンパイルの時間めっちゃかかったなにこれ…たぶん20分くらい こういうもんなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/67
68: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/10/04(金) 17:21:46.00 ID:2V3z57MG0 if elif elif else みたいにインデントを深くせずにtryを書けないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/68
69: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-+XgM) [sage] 2024/10/04(金) 18:37:26.59 ID:x2l03NKV0 >>68 日本語でOK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/69
70: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f09-/XLF) [] 2024/10/04(金) 18:47:11.58 ID:lUav+mwb0 execで無理やり書け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/70
71: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73ee-eLKd) [sage] 2024/10/04(金) 19:21:49.26 ID:Z9HGqIB60 色分けに慣れたらコード読めなくなるってマジ? でもキータとか見ても色分けして表示されてるところが多いしなあ とりあえずVScodeデフォルトでしばらく使ってみるわ!ありがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/71
72: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f09-/XLF) [] 2024/10/04(金) 19:29:54.92 ID:lUav+mwb0 エディタの便利機能使わないならメモ帳でやっとけって話になるわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/72
73: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/10/04(金) 19:31:01.13 ID:2V3z57MG0 https://i.imgur.com/ZRZqENW.png evalでできた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/73
74: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/10/04(金) 19:35:22.61 ID:2V3z57MG0 数値部分eval だけでいいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/74
75: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf59-v4Ln) [sage] 2024/10/04(金) 19:58:19.41 ID:upmSrzby0 for convert in (int, float, complex): でいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/75
76: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43e6-RzVJ) [sage] 2024/10/04(金) 20:17:43.91 ID:oFau5fAJ0 chromeでseleniumを動かしているのですが、実行した直後にコマンドプロンプトが落ちてしまうので、何のエラーなのかが一切分かりません どうやったら落ちなくできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/76
77: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63da-PHWo) [sage] 2024/10/04(金) 20:33:28.99 ID:JKo0fS4W0 >>76 そういうときは出来る限り最小構成 ↓で試して落ちるならseleniumのインストール時点で何かしら問題あるかも import time from selenium import webdriver chrome_options = webdriver.ChromeOptions() chrome_options.add_argument('--headless') #chrome_options.add_argument('--no-sandbox') #chrome_options.add_argument('--disable-dev-shm-usage') driver = webdriver.Chrome(options=chrome_options) print("driver.get") driver.get("https://www.google.co.jp") print(driver.title) time.sleep(1) driver.quit() print("正常終了。") http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/77
78: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-Gm7y) [sage] 2024/10/04(金) 22:19:24.82 ID:JAupTFkx0 >>76 .pyファイルをダブルクリックするとかしてpy.exe(Python Launcher)経由でプログラムを実行してると推測する VSCodeとか入れてるならVSCodeからプログラムを実行すれば出力も確認できる 入れてないならプログラムの最後にinput()と書いてプログラム終了前にユーザー入力を待つようにするか.pyファイルをダブルクリックするのではなくコマンドプロンプトを先に開いてそこからpython hello.pyの形でプログラムを実行すれば出力内容を確認できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/78
79: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43e6-RzVJ) [sage] 2024/10/05(土) 16:10:10.09 ID:kis0iOlf0 >>77 >>78 ありがとうございます! これまではbatファイルにpyファイルのパスを書いて、batファイルをダブルクリックで実行していましたが、 教えていただいたとおりコマンドプロンプトを開いて手動で打ち込んで実行すれば落ちずエラーを確認できました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/79
80: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM1f-lt6P) [sage] 2024/10/06(日) 16:50:59.12 ID:kvSgTVMcM 質問です。ある書籍で price = 100 print(price * 1.10) print(int(price * 1.10)) の結果が 110.00000000000001 ←浮動小数点で表示 110 ←int関数を使って整数で表示 と書いてあるのですが、何故110.00000000000001になるのかが浮動小数点について調べましたが、私の知識では理解出来ません。 どなたか解説をお願いいたします。よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/80
81: デフォルトの名無しさん (JP 0H03-dA/z) [] 2024/10/06(日) 17:09:34.73 ID:UFSeVUgGH 浮動小数点と丸めの話は定番の話でググって出てくる説明で分からんかったらここでも多分無理だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/81
82: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-O9y3) [sage] 2024/10/06(日) 19:11:14.13 ID:6RIEhc9V0 print(100 * 1.08 == int(100 * 1.08)) # true print(100 * 1.1 == int(100 * 1.1)) # false 1.08だったら正確に108.0だったのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/82
83: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-O9y3) [sage] 2024/10/06(日) 19:18:39.74 ID:6RIEhc9V0 a = 100*1.08 b = int(a) print(a is b) # False print(a == b) # True print(hash(a) == hash(b)) # True d = {} d[a] = 1 print(d[b]) # 1 1.1だとエラー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/83
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 919 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s