[過去ログ]
Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
Pythonのお勉強 Part74 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
549: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ff8-Jbvc) [] 2025/01/21(火) 12:02:24.94 ID:ZMbV0RT+0 やりたいことがやりたいように出来るのはC++ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/549
550: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-C2Lh) [] 2025/01/22(水) 15:36:19.34 ID:3ss9Z0B7a やりたいことがやりたいように出来るのはC http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/550
551: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9f-uL6f) [sage] 2025/01/22(水) 16:41:12.84 ID:rqHpU9Ud0 C++に気に食わない機能や作法があっても 使わずに独自で書けばええんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/551
552: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-C2Lh) [] 2025/01/23(木) 10:18:36.86 ID:MfXmmgFNa C++の要らない機能を無理に使わず BetterThanCとしてCの範囲で使っておくのが正解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/552
553: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2391-VyPR) [] 2025/01/23(木) 17:36:52.16 ID:zJefYyzo0 拷問現在の日本でもある https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/168908 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/553
554: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e32d-YeI8) [sage] 2025/01/24(金) 20:46:41.96 ID:AnpieBwS0 forでリストを処理するときに そのリストから値をremoveすると次の値が飛ばされる その対策として for i in tuple(リスト名): としてタプルに変換して問題解決はしているのだけど 王道的な別な解決策ってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/554
555: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f354-Be6J) [sage] 2025/01/24(金) 21:01:24.34 ID:g+2OlWgu0 別のコピーなら何でもいいんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/555
556: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9f-uL6f) [sage] 2025/01/24(金) 21:59:09.40 ID:oJDbtKku0 王道は破壊的な処理をせずフィルタ動作にする 必要なら元の変数にアサインし直す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/556
557: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f354-Be6J) [sage] 2025/01/24(金) 22:02:58.75 ID:g+2OlWgu0 文脈が判らんけど、リストを条件に合うように作り直すなら、 あるべきリストを別に生成して、完成したら元のリストを更新するかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/557
558: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f0-Fylt) [sage] 2025/01/24(金) 22:24:39.69 ID:CNUIUSvw0 リスト内包表記でいいじゃん 関数型言語的に書いた方がいいよ forは使うところない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/558
559: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-U9fZ) [sage] 2025/01/24(金) 22:42:35.20 ID:Js6GMDZG0 >>554 王道はin-placeで削除しようとせずにフィルターして削除済みの新しいリストを生成する (Pythonでフィルターするときはcomprehensionを使うのがデフォ) in-placeで削除したい時はリストの最後からインデックスで回して削除する ↓これはO(n)でいいところをO(n^2)で処理してるからNG for i in tuple(リスト名): if predicate(i): リスト名.remove(i) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/559
560: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-3anD) [sage] 2025/01/24(金) 22:47:32.12 ID:rKtZO0PM0 文が必要な場合には内包表記では書けないでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/560
561: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-LZB9) [] 2025/01/24(金) 22:51:11.07 ID:CUf3ZumHa 忌み数字を踏ませる業者、アプリ、コンピュータプログラムの嫌がらせ 動画再生回数、表示回数、登録者数、フォロワー数、評価数、コメント数、レベル、経験値、ポイント、HP、通貨、価格、メッセージ数、通知数、フレンド数 4(死)、13(キリスト教における忌み数字) 18(嫌)、24(〜に死)、34(〜さん死) 40、42、44 56(殺)、64(無視) 71(無い)、74(無し)、79(無く、亡く) 84(〜は死)、94(〜君死)、96(黒) このような数字と名前や生年月日、IDなどを組み合わせて執拗に強調することで、精神攻撃をする業者やストーカー、嫌がらせ組織がキモい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/561
562: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-U9fZ) [sage] 2025/01/24(金) 22:51:58.63 ID:Js6GMDZG0 関数化するだけでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/562
563: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f354-Be6J) [sage] 2025/01/24(金) 22:53:05.01 ID:g+2OlWgu0 王道がわらわら出てくるっていう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/563
564: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f9f-uL6f) [sage] 2025/01/24(金) 22:57:24.27 ID:oJDbtKku0 >>560 それよね 各操作を関数化したところで、短い=簡潔で分かりやすいとは限らない デメリットもあるけどコロンとインデントで見通しよく書けるのも強み http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/564
565: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-3anD) [sage] 2025/01/24(金) 22:59:26.00 ID:rKtZO0PM0 内包表記は便利だけど、内包表記で書くためだけに関数を作るのは個人的にはちょっと嫌かな。そこはfor文と適宜使い分ければいいのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/565
566: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f354-Be6J) [sage] 2025/01/24(金) 23:07:41.94 ID:g+2OlWgu0 わかりやすさの為なら何でもする 内包表記も関数化も抽象化でありわかりやすさ 説明変数もばんばん使うべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/566
567: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e32d-YeI8) [sage] 2025/01/24(金) 23:44:28.59 ID:bnSBcaeW0 >>554です 書き方が悪かったようですいません リストの値をフィルターしたいのではなく リストの値で処理した結果で削除が発生する処理をしています 実際は画像名のリストで画像判定をして その結果で様々な処理をしているのですが その処理の一つが削除というものです >>559 逆回しは思い付きませんでした 削除しても飛ばされず処理出来ますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/567
568: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-U9fZ) [sage] 2025/01/25(土) 00:01:16.03 ID:JgWImGBF0 >>567 >リストの値で処理した結果で削除が発生する処理をしています mapしてfilterしてるのと同じことでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/568
569: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f0-Fylt) [sage] 2025/01/25(土) 00:28:58.11 ID:PCXbr1vN0 >>567 日本語が意味不明だからコード出せよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/569
570: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f354-Be6J) [sage] 2025/01/25(土) 00:33:36.06 ID:YBOPAb6b0 コード出せを悪口だと思ってるな お前の母ちゃんコード出せ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/570
571: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-3anD) [sage] 2025/01/25(土) 01:04:29.61 ID:ta403zjD0 結果保存用に空リストを作って、そこに加工後の画像だか画像名だかをappendしていくみたいな原始的なやり方ではダメかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/571
572: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f0-Fylt) [sage] 2025/01/25(土) 02:05:52.81 ID:PCXbr1vN0 なぜそこまで頑なにコードを出したくないのか理解不能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/572
573: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-C2Lh) [] 2025/01/25(土) 15:55:30.71 ID:9QNSyzV2a 逆回しは良くやるけど万能ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/573
574: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1f-JdG4) [sage] 2025/01/25(土) 16:15:16.97 ID:kYeOXsrBM そもそもオリジナルのリストの削除をバックワードに進めないとおかしくなるのは自明だろ なんで先頭から消す必要あるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/574
575: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f354-Be6J) [sage] 2025/01/25(土) 16:22:51.45 ID:YBOPAb6b0 表が巨大でコピーなんか作ってられないなら仕方なく対象そのものをいじるけど、 その場合は削除するだけでも大変なので、やっぱりいい方法ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/575
576: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-B2gY) [sage] 2025/01/25(土) 17:05:22.09 ID:I/LFBEOt0 逆回しにしたところでリストの場合は途中の要素を削除したらそれ以降の要素(のポインタ)をコピーして詰める必要があるから非効率なんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/576
577: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f354-Be6J) [sage] 2025/01/25(土) 17:19:09.28 ID:YBOPAb6b0 どう考えもバグりやすいし、大丈夫だと判っても他人や未来の自分は不安だし、 理解するのも時間かかるし、何もいいことがない 時間がかかったとしても、判りやすく堅牢な方法で書いて、 速度で困った時に初めてトリッキーな方法を検討する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/577
578: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb3-3anD) [sage] 2025/01/25(土) 19:02:59.44 ID:ue9pmKTV0 for i in original_list[:]: some_process( i ) みたいな感じでやるんじゃなかったっけ。 特に問題がないケースなら、 res = [] for i in original_list: some_process( i ) と新しいリストを作ってsome_processの中で適宜res.appendする方が分かりやすいかなと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/578
579: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b69f-19vF) [sage] 2025/01/26(日) 00:49:53.92 ID:tS9IC3AC0 ソースが巨大なら印だけつけてあとで一括削除 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/579
580: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8754-5CbQ) [sage] 2025/01/26(日) 08:01:06.06 ID:W6rEvGvT0 対象を直接操作して一括で削除するアルゴリズムってどんなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/580
581: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-FFa5) [] 2025/01/28(火) 10:16:11.80 ID:dqvH8r5Ca 循環参照ありのRCGC http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/581
582: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ec0-natb) [sage] 2025/01/28(火) 10:44:41.07 ID:jWrC9Jca0 それリストの話じゃなくなってるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/582
583: デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-ejc7) [sage] 2025/01/28(火) 16:47:42.00 ID:GmSjCRuqd 去年poetryでやってたけど uv圧倒的に速いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/583
584: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6a-cjCd) [sage] 2025/01/30(木) 17:48:17.31 ID:VLQDVSyo0 光る君への公式ホームページが31日で消去されるから保存したい シンプルだしwgetでいけるかと思ったら表示にjavascript使ってるから それのせいで保存できなかった 調べていくうちにpythonとヘッドレスブラウザを利用する方法があると知った しかし、プログラミングのプの字もさっぱりです。pythonも昨日インスコしたばっかり pythonとヘッドレスブラウザを利用した方法、解説されているようなサイトやヒントご存じでしたら教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/584
585: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de01-M74Q) [sage] 2025/01/30(木) 18:08:53.47 ID:+zNA14SN0 まるっとローカルに保存してくれるツールを買え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/585
586: デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-ejc7) [sage] 2025/01/30(木) 18:13:37.22 ID:x7iBFXJ9d >>584 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/波乗野郎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/586
587: デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-ejc7) [sage] 2025/01/30(木) 18:14:18.23 ID:x7iBFXJ9d >>584 PerMan Surfer 波乗野郎でごっそり保管 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/波乗野郎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/587
588: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a9f-M+tv) [sage] 2025/01/30(木) 18:27:40.22 ID:lxoi8Hgj0 HTTrackのProxyTrackつかうのがええんでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/588
589: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8754-5CbQ) [sage] 2025/01/30(木) 19:59:08.37 ID:rlxtAv1y0 画像だけ全部落としたい、みたいな時も大抵は汎用ツールは使えなくて、 サイト毎に特化したのを作るな サイトまるごとだとさらに難易度が上がる リンク先は含めるのかみたいな判断付かない問題が出てくる 外部サイトは含めないとしたくても、ページの内容が複数のサイトで構成されてたりする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/589
590: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-FFa5) [] 2025/02/01(土) 12:23:22.67 ID:Dm0gVBeEa imgタグもファイル名とかじゃなくてbase64で展開されてたりするよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/590
591: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f3d-ZuVD) [] 2025/02/03(月) 09:45:21.23 ID:gwlnb/NB0 data1からdata2に変換したい。 data1=b'Z\x00V\x00-\x00E\x001\x000\x00\x00' data2="ZV-E10" data1はバイナリデーターで元はtcpのパケットの一部。 (英数+x00) (英数+x00) (英数+x00) ・・・・ というふうになってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/591
592: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f45-+jK0) [sage] 2025/02/03(月) 10:56:25.39 ID:CGp2zuw30 変換したいのならすればいいじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/592
593: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f3d-ZuVD) [] 2025/02/03(月) 12:03:25.53 ID:gwlnb/NB0 >>592 どうやって? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/593
594: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f9f-UQx/) [sage] 2025/02/03(月) 12:46:11.42 ID:eVgE9/na0 https://docs.python.org/ja/3.13/library/stdtypes.html#bytes bytesはバイトのシーケンスだから好きにすればいいけど 一見UTF-16LEにもみえるから data2 = data1.decode('utf-16le', errors='ignore') でもいけそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/594
595: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f45-+jK0) [sage] 2025/02/03(月) 12:46:55.10 ID:CGp2zuw30 えー 置換すりゃあいいじゃん 文字列短いかいならsplit/joinでもまあいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/595
596: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f45-+jK0) [sage] 2025/02/03(月) 12:48:55.52 ID:CGp2zuw30 たよねー 俺もnull終端させたutf16-leだと思う ignoreせずにstripしてからdecodeかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/596
597: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f3d-ZuVD) [] 2025/02/03(月) 14:44:29.24 ID:gwlnb/NB0 >>594 THXです。 できました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/597
598: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f9f-UQx/) [sage] 2025/02/03(月) 15:00:49.10 ID:eVgE9/na0 596さんが書いてるけどignoreだと不正なシーケンスに弱いから 末尾0か確認してスライス[:-1]で削るのが手堅いよ 安価なかったので心配 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/598
599: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-J/8e) [] 2025/02/04(火) 12:24:19.84 ID:AbihjpY6a data1=b'Z\x00V\x00-\x00E\x001\x000\x00\x00\x00' じゃないのは何故なんだぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/599
600: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f86-vucM) [] 2025/02/04(火) 19:51:38.43 ID:Nh0/7bRn0 Google Colaboratoryで自動でカッコやシングルクォーテーション、ダブルクォーテーションを閉じてくれるのはいいのですが 改行するのに右小指を右矢印まで移動させるのが面倒くさいです この機能を有効にしながらタイピングのホームポジションから極力指を動かさずにプログラムを改行する方法はどういったものがありますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/600
601: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f54-U+zU) [sage] 2025/02/04(火) 20:02:33.96 ID:Q6BV74Me0 ダイヤモンドカーソル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/601
602: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-92nP) [sage] 2025/02/04(火) 20:05:48.54 ID:Yb/oB3W3M wordmasterですね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/602
603: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f9f-UQx/) [sage] 2025/02/04(火) 20:15:46.13 ID:bltbnC560 キーボードショートカット表示させたら発見多い vimバインドがあるのにも気づける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/603
604: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f54-U+zU) [sage] 2025/02/04(火) 20:16:37.26 ID:Q6BV74Me0 capsキーをモディファイア化して、カーソルとpgup/dn, home, end, ctrl-home, ctrl-end なんかをそのへんのキーにアサインすると便利 ctrlなんかにするのはもったいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/604
605: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf3e-fK0e) [] 2025/02/05(水) 12:03:09.56 ID:0aVaPzHU0 textwrap --- テキストの折り返しと詰め込み https://docs.python.org/ja/3.12/library/textwrap.html 標準ライブラリにこんなモジュールあったの初めてしった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/605
606: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sabf-J/8e) [] 2025/02/05(水) 14:41:00.30 ID:RWIQAOlpa ctrl+J ctrl+M http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/606
607: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-NuNG) [sage] 2025/02/05(水) 18:14:35.27 ID:d15iAK/y0 WindowsだとCtrl+EやCtrl+Aは動かないんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/607
608: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f8b-GcXq) [sage] 2025/02/05(水) 18:53:32.47 ID:dNg2S/kf0 アンダースコア2個の変数って VSCodeのデバックでも見えなくなるんだな そこは値みせろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/608
609: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb9-UQx/) [sage] 2025/02/05(水) 21:07:19.31 ID:4wonhmBO0 https://www.deback.be 選択肢にないからドイツ語圏は弱小なんだな 学びがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/609
610: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63c4-SXYI) [] 2025/02/09(日) 17:06:41.88 ID:cm7GCNiQ0 スレッド処理できんぞこのポンコツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/610
611: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a8b-RGTj) [sage] 2025/02/09(日) 17:14:28.12 ID:tUOkxeUe0 ThreadPoolExecutor使えば簡単に実装できるだろ GIL無効のはまだ試したことないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/611
612: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/09(日) 22:07:58.46 ID:DVKKH7160 enumerate()はindexが追加される、と覚えてるから、 indexを2番目にしてしまうという間違いを繰り返す 大抵は、for val in array: と書いてて、 indexが必要になって追加すると思うので、 前に挿入という変更にも抵抗がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/612
613: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abfb-5zF4) [sage] 2025/02/09(日) 22:42:27.28 ID:1H3Dm2g50 使い勝手からするとindexは先頭であってんだけど tupleやなくクラスだったらよかったかな 挿入という感覚はないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/613
614: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/10(月) 09:56:50.77 ID:JMZMJPbu0 items() が key, valueの順で渡してくるのは納得なんだよな enumerate() も意味的には似てるんだけど、 dictはforで読んだらkeyが返るけど、listは中身だしな まあ、複数同時に返して順番意識しないと間違う仕様が全部悪 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/614
615: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/13(木) 17:02:51.99 ID:uy7D7eTZ0 windowsでリアルタイムで画像を描かせるとウィンドウが反応なしになる 最初pygameで作って、Pyxelでも駄目で、matplotlibも駄目だった どう見ても原因はwindows側なんだけど、どうやったら回避できるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/615
616: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc6-3Y69) [sage] 2025/02/13(木) 17:53:45.53 ID:iuf/njBUM メッセージキューの状態は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/616
617: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232a-6f6K) [sage] 2025/02/13(木) 18:21:00.45 ID:gV1L3zya0 型ヒント、どうやって書くとおK? >>> a:int, b:int = 1, 2 File "<stdin>", line 1 a:int, b:int = 1, 2 ^ SyntaxError: invalid syntax http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/617
618: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-RGTj) [sage] 2025/02/13(木) 18:50:18.04 ID:UcNEd134M >>617 そういう書き方しなければならない理由ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/618
619: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232a-6f6K) [] 2025/02/13(木) 20:34:08.66 ID:gV1L3zya0 >>618 そういう書き方とは何を指したの。 書き方がおかしいので、正しい書き方を質問した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/619
620: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) [sage] 2025/02/13(木) 21:07:07.34 ID:1OgGkneUp 二ついっぺんに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/620
621: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/13(木) 21:41:07.46 ID:uy7D7eTZ0 def func(a:int = 0, b:int = 0): # OK a, b = 0, 0 # OK a:int = 0, b:int = 0 #NG ということだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/621
622: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a8b-RGTj) [sage] 2025/02/13(木) 23:08:28.29 ID:FScSEbGI0 >>619 回答がでてるから(俺は確認してない) 気にしてないと思うけど コードは手段であって目的ではない エラーが出てよくわからないなら別の方法探すのが合理的だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/622
623: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/13(木) 23:20:12.60 ID:uy7D7eTZ0 a, b = 0, 0 のケースは、 (a, b) = (0, 0) というタプルへの代入の省略形だと思うので、 関数定義の引数の列とは本質的に別物 タプルだと思って書くと、 (a:int, b:int) = (0, 0) これが文法的に許されてるかという個別の話になって、 単純にタプルに型アノテーションは書けません という誤りに帰着する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/623
624: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-k+Qr) [sage] 2025/02/13(木) 23:39:49.88 ID:3i0teOTZ0 >>621 >a:int = 0, b:int = 0 #NG a:int = 0; b:int = 0 #OK 7.2.2. Annotated assignment statements The difference from normal Assignment statements is that only a single target is allowed. https://docs.python.org/3/reference/simple_stmts.html#annotated-assignment-statements http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/624
625: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-k+Qr) [sage] 2025/02/13(木) 23:48:39.44 ID:3i0teOTZ0 変数の数が多かったりアノテーションが長かったりするのであれば 一旦1つの変数で受けといてからunpackすればいいんじゃないか思う style guideとかでこの辺りが確立されてるやつがあるのかどうかは知らん xs: Tuple[Optional[int]] = 1, 2, 3 x, y, z = xs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/625
626: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/13(木) 23:50:55.54 ID:uy7D7eTZ0 a:int = 0, b:int = 0 だと何が不味くてエラーにしたのか、ピンとこないな 誤解の余地はどこにもないと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/626
627: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-k+Qr) [sage] 2025/02/14(金) 00:40:32.45 ID:itWJ0HMk0 文法規則に沿ってないからエラーになってるだけでしょ a:int = 0, の時点でパーサーからすると`0, `はタプルなのに b:intのコロンようなサポートされてない表現が来てるから文法エラー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/627
628: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/14(金) 00:52:13.45 ID:kUuP9oE90 いや、言語設計の話ね 引数の列みたいなタプル的なもので許されてるなら、 タプルでも許されるような規則になってる方がコンシスタント それを許すと別の問題が生じるなら仕方ないけど、 特にそんなのがあるような気がしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/628
629: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-k+Qr) [sage] 2025/02/14(金) 01:53:56.51 ID:itWJ0HMk0 54氏に絡んだ私が馬鹿だったみたいだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/629
630: デフォルトの名無しさん (JP 0Hc6-nRXM) [sage] 2025/02/14(金) 07:12:48.02 ID:P2h4GvQIH 型アノテーションはどう考えてもコードを冗長にするだけの効果しかなかった 次期バージョンからは廃止して欲しい アノテーションありとなしのコードが混在する世界は誰も得しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/630
631: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/14(金) 07:34:58.64 ID:8QRTr0+h0 01氏は相変わらずだのう よく知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/631
632: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbb2-QNOZ) [sage] 2025/02/14(金) 12:40:51.82 ID:mTgus/9Q0 型アノテーションしないとvscodeでメソッドとか補完してくれないじゃん~ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/632
633: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6317-3fWp) [sage] 2025/02/14(金) 12:47:27.45 ID:rES5mJq/0 >>630 これはそう 型の表現がゴミなのでその型意味ある?ってやつばっかでノイズにしかならん tsみたいに別の処理系として作るべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/633
634: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0601-X7Ot) [sage] 2025/02/14(金) 13:23:14.36 ID:6dC8Hfpk0 >>625 >xs: Tuple[Optional[int]] = 1, 2, 3 これじゃダメじゃん ellipsis忘れてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/634
635: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/14(金) 19:00:49.38 ID:y0//4+C60 どうせdataclassで型指定が必須になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/635
636: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8edb-u07z) [] 2025/02/14(金) 22:20:16.99 ID:zA34SgDn0 age : int = int(9) 右のint()は不要ってことだよね 今だと全部上の文にしようとしていました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/636
637: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/14(金) 22:27:43.41 ID:y0//4+C60 型なんかコンテキストに任せるperlの時代がまた来ないかな 厳密なのはCに任せておいて、手抜き派は限界まで脱力しないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/637
638: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8edb-u07z) [] 2025/02/14(金) 23:33:39.76 ID:zA34SgDn0 perlは$@%で変数の中身と参照方法の手がかりがあるの楽すぎる しかも記号の切り替えでアクセス方法も切り替えられる 初心者の俺だけかもしれないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/638
639: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f6e-HfJw) [sage] 2025/02/15(土) 00:03:38.48 ID:7QZxROg40 >>638 dollar_とかatmark_とか変数に付ければいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/639
640: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef54-r5n3) [sage] 2025/02/15(土) 00:09:45.51 ID:nmEKbiHe0 指し示す時は%varとか@varだけど、使う時は$var{}とか$var[]なのは、 普通に混乱するよな 同じ名前が使えるのはやばすぎるので、敢えて使わないようにしてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/640
641: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-Wuzd) [sage] 2025/02/15(土) 00:24:38.71 ID:Ff6IMwfd0 >>636 右のint()はintにキャストしたい時に使う 左のintも大半の箇所では不要 数値リテラルで初期化する場合に明示的に型を書く必要があるケースはあまりない 上で書かれてるdataclassのfieldなんかは例外 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/641
642: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a8b-RGTj) [sage] 2025/02/15(土) 01:12:51.65 ID:8VzqP0+T0 type aliasでwin32 apiみたいに狂ったようなヘッダーファイルのimportとかになったら嫌だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/642
643: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f32-pSVK) [sage] 2025/02/15(土) 02:36:03.74 ID:jP/E47uy0 型ヒントないとやだやだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/643
644: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8edb-u07z) [] 2025/02/15(土) 03:01:40.24 ID:uBYSxski0 >>641 ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/644
645: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8edb-u07z) [] 2025/02/15(土) 03:03:06.76 ID:uBYSxski0 >>640 なるほど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/645
646: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbe4-1V4e) [sage] 2025/02/15(土) 09:21:15.19 ID:PDHi7G9/0 一括代入の左辺って、正確にはタプルではないよね。タプルに引き付けて考えるより、代入文の構文の1類型として整理しておく方が良いんじゃないかと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/646
647: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab62-5zF4) [sage] 2025/02/15(土) 10:22:34.31 ID:FKA6BWJy0 >>> x = a, b = 2, 3 >>> type(x) <class 'tuple'> よくわからんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/647
648: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e2a-pN73) [sage] 2025/02/15(土) 10:51:26.01 ID:HEvUb6VY0 >>646 タプルとおもっていたが、正確には何なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/648
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 354 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s