[過去ログ] BUFFALO RAMDISK 2GB (294レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2012/10/19(金)01:45 ID:CknCC1gi0(1)調 AAS
BUFFALO RAMDISK ユーティリティー
http://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html#mmset101
Ver.3.2.5.0 (2012年10月15日)

【ソフト紹介】
 本ソフトウェアは、パソコンに搭載されているメモリーの領域を
 仮想のハードディスク「RAMDISK」として使用するソフトウェアです。
 RAMDISKは、コンピュータ(マイコンピュータ)にハードディスクとして認識され、
 データの読み書きを行うことができます。
 ハードディスクよりも高速なメモリーの特性を活かし、データの読み込み
 書き込みを快適に行うことができます。
2: 2012/10/19(金)06:31 ID:1XxAbhVU0(1)調 AAS
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.CreateFolder("Z:\TEMP")
という、テキスト文の拡張子をvbsに変更すると、ZドライブにTEMPフォルダ
を作るスクリプトになる、タスクマネージャーから起動時またはログオン時に
スタートさせると良いよ
3: 2012/10/19(金)06:58 ID:9Fi3y7ek0(1)調 AAS
BUFFALO RAMDISK 1GB
2chスレ:software
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 17:09:12.78 ID:xpRDG+IZ0
RAMディスク友の会18から来ました
現在BUFFALO RAMDISK ユーティリティー導入を検討中でスレを読んでいます
導入後にすべきとはBRDUtilTrayLog.txtのこまめな削除もしくは
\Program Files\BUFFALO\BFRD4G\BRDUtilTray.ini
をメモ帳で開き
Level=0
でよろしいでしょうか?

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 11:42:07.85 ID:uF3n5IZH0
>>453
BUFFALO RAMDISK ユーティリティーが起動していない状態で

\Program Files\BUFFALO\BFRD4G\BRDUtilTray.ini
\Program Files\BUFFALO\BFRD4G\BRDUtil.ini
をメモ帳で開き
Level=0
4
(1): 2012/10/19(金)12:42 ID:piGtVnuN0(1)調 AAS
バックアップしない設定であれば、ユーティリティーを常駐させない
つまりスタートアップから削除した方が良い
5: 2012/10/19(金)23:22 ID:EpYoCdmM0(1)調 AAS
966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 19:51:39.98 ID:itiqSnQl0
Win7x64の人は、新しいヴァージョン3.25にする必要はありません
BFRD4G.sysの日付は変わってない、2010.3.10 11:30
6
(1): 2012/10/20(土)07:58 ID:malnqN8M0(1)調 AAS
>>4
1と2があるけどどっち?
どっちも削除していいとして、起動時のRAMディスク作成ってどこでやってるの?
7: 2012/10/20(土)17:19 ID:uJ5jKyWJ0(1)調 AAS
>>6
自己レス
trayのほうだった
8: 2012/10/21(日)20:38 ID:X5LGiLnq0(1)調 AAS
>>1

9: 2012/10/26(金)06:49 ID:lowsCjBy0(1)調 AAS
起動時のRAMディスク作成はレジストリ読み込んだ時
10
(1): 2012/10/26(金)12:13 ID:NfindVXc0(1)調 AAS
676 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 10:23:26.10 ID:0VdLwcBS
KB2592687 で失敗する人、
Windowsのシステム テンポラリが RAMDISKとかになってないかな?
とりあえず、KB2592687のパッチが終わるまでテンポラリをHDDに設定
するとよいかも。

677 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 10:39:48.42 ID:zzXg20g8
>>676
672だけどそれで成功したわ
ありがとう
11: 2012/10/26(金)16:13 ID:TENwvA5W0(1)調 AAS
ほんとだ
12: 2012/10/26(金)22:06 ID:LRMambcbP(1)調 AAS
これさ、CrystalMarkやったけどメタメタ速いね。
LGA755のクソ古いマザー(XP)で試したけど、
Seqのリード・ライト共に2000MB/sぐらい出てる。
A-ATA3のSSDでも300MB/s程度ってのを考えると快適だわ。
PhotoShopのキャッシュとか激速。
最近のマザーでやったら4500ぐらいは出るだろうね。
ちなみにメモリはバルクで一番安い奴使った。バッファローじゃないよ。
でも、難点は画面が時々ノイズが入ってバグること。
CPUパワーが足りないと厳しいらしいけど、この辺かもね。
ちなみにCPUは化石となっているCore2DuoのE6300だ。
これからPentiumDualCoreのE6800に積み替える。
13: 2012/10/26(金)22:26 ID:ihqO2fqz0(1)調 AAS

14: 2012/10/28(日)03:48 ID:UYXa2fF90(1)調 AAS
679 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2012/10/26(金) 12:22:18.98 ID:FDaxd9NU
定番っていうほど起きてないだろ。
少なくとも俺が使ってた2年ほどの間にWidowsUpdateでのトラブルは無かった。

MSもそこんとこわかってるからTempに再起動をまたいでファイル置いて使うようなことは避けたてと思うんだが、
今回はどうしちゃったんだろうな。
15
(3): 2012/10/30(火)14:25 ID:fnKp6hH10(1)調 AAS
RAMディスクの活用法(Tempフォルダ移動編)
http://itbrog.net/2011/07/12/36/
16: 2012/10/30(火)15:08 ID:VDzHUfwD0(1)調 AAS
>>15
分かりやすいな
17: 2012/10/30(火)17:06 ID:PROIOLcr0(1)調 AAS
>>15
俺前にこれしたらデスクトップのアイコンとかスタートアップとか無くなったけどやり方間違ってたのかな?
18: 2012/10/31(水)00:00 ID:yEwGoa530(1)調 AAS
ユーザー環境変数自体を消して
ユーザーにもシステム環境変数を使わせるやり方だからじゃね
両方書き換え方式の方が問題無いんじゃ
19
(2): 2012/10/31(水)11:21 ID:WiVog3ac0(1)調 AAS
>>15
これでも通常は問題起きないんだが
希にお行儀の悪いソフトがあって、システムの設定を無視して強制的にシステムフォルダのTempを使おうとするものがある
だからRAMディスクにtempフォルダを作った上でシステムフォルダには
RAMディスク上のtempフォルダに対するジャンクション張った上でシステム環境変数はデフォルトのまま、
ユーザ環境変数の方はRAMディスクのtempフォルダに変更するのが一番安全だと思う

あとtempフォルダって自動生成してくれんからRAMディスクにtempフォルダの作成オプションが無ければ
タスクスケジューラでtempフォルダの作成スケジュールを組んでおかないとダメだったような
20: 2012/10/31(水)13:55 ID:UGM1kgBh0(1)調 AAS
>>19
KB2592687の失敗(>>10
21
(1): 2012/11/01(木)02:47 ID:nXstxCIf0(1)調 AAS
>>19
ほほう、そんなソフトも有るのか。
実際に体験した事は無いので知らなかった。

TEMPフォルダ自動で作らすのは
スタートアップに
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.CreateFolder("○:\TEMP")
で解決だね。
22: 2012/11/01(木)21:39 ID:iXTilSPY0(1)調 AAS
>>21
スタートメニューのスタートアップに登録よりタスクスケジューラでスタートアップ時に
管理者権限で作成させた方が作成タイミングが早くなるんで安全だと思う
23
(1): 2012/11/02(金)04:48 ID:7ufsodGM0(1)調 AAS
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/19(金) 06:31:27.94 ID:1XxAbhVU0
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objFolder = objFSO.CreateFolder("Z:\TEMP")
という、テキスト文の拡張子をvbsに変更すると、ZドライブにTEMPフォルダ
を作るスクリプトになる、タスクマネージャーから起動時またはログオン時に
スタートさせると良いよ

起動時かログオン時はPCによって異なるから試して採用が良い
24: 2012/11/02(金)17:16 ID:NL75/h/J0(1)調 AAS
win7 64bitで3.25インスコしたら初めからログの項目が0になっていてログ吐き出さなくなってた。
牛さんナイス
1-
あと 270 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s