プログラマの雑談部屋 ★372 (432レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35: 09/15(月)18:41:27.14 AAS
>>34
書類がないとそれができないなら、あったほうがいいって話じゃない?
50: 09/15(月)21:53:07.14 AAS
>>40
年収400マンのSESだけど、iPhoneのPro Max買ってるが何か
66: 09/16(火)09:13:18.14 AAS
うほっいい男
94: 09/17(水)00:30:20.14 AAS
チンポコパイパイパーーーーイ😙
386: 09/22(月)21:27:32.14 AAS
作業を人になすりつけ力が足りない
413: 09/22(月)22:08:59.14 AAS
「プロジェクトリーダー(PL)がコーディング規約を決める」かどうかは、組織の規模とプロジェクトの成熟度で変わります
---
1. 小規模(5~10人程度)
PLやテックリードがほぼ一人で規約を決めるのが普通。
ドキュメント化せず、口頭やレビューで自然に統一していくことも多いです。
言語やフレームワークの標準スタイル(JavaならGoogle Style、C#ならMicrosoft推奨スタイルなど)を少しアレンジする程度。
PLが主導するのが一般的
---
2. 中規模(10~50人程度)

PLが基本方針を出し、サブリーダーやテックリードとすり合わせて決めることが多いです。
影響範囲が広がるため、コードレビューで「規約違反」を指摘できる仕組みを整備する必要があります。

LinterやFormatterを導入して、自動で規約が守られるようにするのもこの規模から増えます。

PLが決めるが、リードエンジニアやレビュー担当と合議制になる
---
3. 大規模(50人~数百人規模の開発)

もはやPL個人の裁量で決められる範囲を超えます。

会社や部門単位の「標準化チーム」「アーキテクトグループ」が規約を定め、各PLはそれを遵守する立場。

プロジェクトごとにカスタマイズする場合でも、PL単独ではなくレビュー会議や技術委員会で承認されます。

PLは規約を“決める”というより“適用・運用”する役割
---
10人前後の小規模開発 → PLがほぼ単独で決めるのが普通

数十人規模 → PLが主導するが、合議制やツール導入でカバー

50人以上の大規模 → PLは規約を決めず、組織標準を守る立場
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s