純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (340レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
326: 09/23(火)07:04 ID:dQm52GG6(1/4)調 AAS
>>325
> 勝手読みの悪癖を治さない限り生涯オチコボレのままだよ。
実際その通り 大学1年の微分積分と線形代数で落第したのに
ガロア理論がー、分かりもせずに吠えまくり
そのくせ円分方程式の解すらべき根表示で解けない
◆yH25M02vWFhPは正真正銘の自己愛性人格障害 変質者
ついでにいうと
∪(n∈N)R^nは、代数的に可算次元だが
R^Nは、代数的に非可算次元
代表はR^N/∪(n∈N)R^nの元
で、p∈∪(n∈N)R^nは、当然あるn∈Nが存在してp∈R^n
どのR^nの要素でないものが∪(n∈N)R^nの要素になることは定義上決してあり得ない
あり得ないことを考えるのが●違い
もっちー然り、◆yH25M02vWFhP然り
333: 09/23(火)09:43 ID:dQm52GG6(2/4)調 AAS
>>327
>多項式環F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。
>証明 略す(原文ご参照)
証明見なくても瞬時にわかるだろ(笑)
任意の自然数n∈Nについてx^nが基底
いっとくけど、R^Nの場合、上記だけじゃ代数的基底にならないぞ
あくまで基底全体に属する有限個の元の線形結合で任意の元が生成されねばならない
必然的に無限個のx^nの”形式和”による無数(具体的には非可算無限)の元が
基底にならねばならないし、その具体的な形を示すことはできない
基底の存在は選択公理で示されるだけだからな
分かってるか?大学1年の数学で落第した高卒 ◆yH25M02vWFhP
336: 09/23(火)09:52 ID:dQm52GG6(3/4)調 AAS
>>328
>もし 区間[0,1]の実数rを n個の箱に入れて、それを 箱を閉じたまま 当てるときの確率は 0
>(一つだけ閉じた箱を残し 他を開けて n-1個の箱の数を見ても iid(独立同分布)なら 確率は 0)
>n+1個の箱でも同じ
>数学的帰納法により、任意nについて 未開の箱の的中確率0
そう、n∈Nなら(つまりnが有限なら)そうなる
>nを無限個に拡張した問題を考えたら?一つだけ閉じた箱を残して 他を開けると確率99/100 になる?
>デタラメ無数目 ですよ
2つ言いたいことがある
1.
任意有限で成り立つから、無限でも成り立つ、とはいえない
任意のn∈Nについて 0<=m<nとなる1/m!の和は、有理数
しかし、無限個の和(実際は有理コーシー列だが)は、有理数ではなくe
2.
箱入り無数目で「選んだ箱の値が、ある値である確率が99/100」と読んでるが、読み間違い
100列のそれぞれを選ぶことで、結果的にそれぞれの中の1箱を選ぶことになる
つまり選べるのは100箱
そのうち、当てられないのがたかだか1箱
だから、選んだ箱の中身を当てられる確率1-1/100=99/100
もちろん、確率論とは全然矛盾しない
338: 09/23(火)10:01 ID:dQm52GG6(4/4)調 AAS
ID:4TPzkzyTの4連質問
331 記事に「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と書かれてるだろ? Y/Nで答えよ
332 記事中にランダム性の記述は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」以外に無いだろ? Y/Nで答えよ
334 ならば標本空間は Ω={1,2,・・・,100} だろ? Y/Nで答えよ
335 ならば君が持ち出した標本空間 Ω=[0,1] は誤りだろ? Y/Nで答えよ
自己愛性人格障害者 ◆yH25M02vWFhPの回答予想
A1.時枝正の指示には従わない!俺は必ず100番目の列を選ぶ!N!
A2.どの列を選ぶかは数学の絶対神である俺様が決める ランダムじゃねえ!N!
A3.よって標本空間は([0,1]^N)^100 N!
A4.数学の絶対神である俺様が間違うことなどあるわけないしあってはならん!N!
●ってんな 大学数学のオチコボレのエテ公が、数学の絶対神なわけないだろw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s