純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (341レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(3): 07/20(日)18:06 ID:JxJPBISF(1/9)調 AAS
クレレ誌:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20
2chスレ:math
<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11
2chスレ:math
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22
2chスレ:math
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71
2chスレ:math
IUTを読むための用語集資料スレ2
2chスレ:math
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (過去スレ落ち)
2chスレ:math

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
2chスレ:math
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
2chスレ:math

つづく
242
(1): 08/28(木)07:24 ID:TYdOEijR(2/5)調 AAS
>>240
>離散的な存在である整数についてのS内での命題の証明をするのに、
>連続的な存在である実数や複素数などについての解析学を使ってS'内で
>証明した場合に、そのS'内部での証明の結果は、
>Sにおける命題の成立を保証するか?

その話は、下記の「整数論」ja.wikipedia の歴史そのものだね
つまり、「整数論」の中だけで考えるのは狭くて不便だ
だから、数論の世界を広げて、そこで数学をやろうということだ

で、いま思いついた即席のたとえ話をしておくと
フェルマーの最終定理 X^n+Y^n=Z^n (n>=3 でX,Y,Zは整数)
これを満たす整数解は存在しない という
もし、人類が 無限の演算能力があれば、
X^n+Y^n=Z^n n>=3 の全ての場合を計算し尽くせば 証明は終わる
しかし、それは出来ないので、”無限の演算”を 別の数学に置き換える必要があるのです
フェルマーの最終定理で、それを実行したのがワイルズさんで
下記の”数論幾何学”を使った(らしい ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86
フェルマーの最終定理
n = 3:オイラー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E8%AB%96
数論(英語: number theory)。整数論とも言う。
概要
フェルマーの最終定理のように、数論のいくつかの問題については、他の数学の分野に比して問題そのものを理解するのは簡単である。しかし、使われる手法は多岐に渡り、また非常に高度であることが多い。

分野
通常は代数学の一分野とみなされることが多い(しかし、解析学や幾何学、確率論など使えるものはなんでも使われる)。おおむね次の四つに分けられる。

初等整数論
他の分野の数学的手法を使わずに問題に取り組む、数論の中で最も基礎的な土台をなす。フェルマーの小定理やオイラーの定理、平方剰余の相互法則などはこの分野の成果である。

代数的整数論
ガウスの整数を研究したカール・フリードリヒ・ガウスがおそらくこの分野の創始者である。体論はこの分野の基礎的根幹であって、ガロア理論は(他の数学においてもそうだが)基本的な道具である。代数体のアーベル拡大の統制を記述する類体論も、この分野の大きな成果である。元来の岩澤理論もここに分類されよう

つづく
243: 08/28(木)07:24 ID:TYdOEijR(3/5)調 AAS
つづき

解析的整数論
微積分や複素関数論等の解析学的手法を用いて問題に取り組む。この分野は初めて解析的な手法を系統的に数論に応用したディリクレに始まるとされる。その弟子であるベルンハルト・リーマンによってすでにこの分野の(ひいては数論)の最大の未解決問題であるリーマン予想(1859年)が提示されたのは興味深い。素数定理の証明(1896年)はこの分野の一里塚である。ゼータ関数、保型関数を研究するのもこの分野であって、超越数論とも関係が深い。

数論幾何学
整数論の問題を、代数幾何の手法で研究する、あるいは代数幾何の主対象である代数多様体(もっと広くスキーム)の整数論的な性質を研究する分野である。ディオファントスによる研究(初等整数論の範疇)から考えても、その起源は古いが、現代的な意味での数論幾何学の始祖はアンドレ・ヴェイユ(合同ゼータ関数に関する研究、モーデル・ヴェイユの定理の証明のほか、任意の体上での代数幾何学の研究など)といえるだろう。1950年代後半以降のアレクサンドル・グロタンディークらによるスキーム論およびそれに関連する各種理論の発展により、爆発的な発展を遂げ、現在では数論の中核に位置しているといえる。
歴史
→「数論の年表」も参照

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86
フェルマーの最終定理
https://stchopin.hatenablog.com/entry/2021/09/11/173326
ちょぴん先生の数学部屋
フェルマーの最終定理
(引用終り)
以上
244: 08/28(木)07:29 ID:TYdOEijR(4/5)調 AAS
>>242 タイポ訂正

つまり、「整数論」の中だけで考えるのは狭くて不便だ
 ↓
つまり、既存の「整数論」の中だけで考えるのは狭くて不便だ
かな
245
(3): 08/28(木)19:35 ID:BAWOX92w(1)調 AAS
整数の体系Aの中では正しいとも正しくないとも決定不能なある命題があったとして、
その命題は元の整数の体系を含み実数も含むある体系Bの中では証明が出来るとする。
そのとき元の整数の体系を含んでいる別の体系Cの中では決して反証されないのだろうか?
246: 08/28(木)20:04 ID:f2Ke/uCG(1)調 AAS
体系ってなに?
247: 08/28(木)20:53 ID:TYdOEijR(5/5)調 AAS
>>245
>整数の体系Aの中では正しいとも正しくないとも決定不能なある命題があったとして、
>その命題は元の整数の体系を含み実数も含むある体系Bの中では証明が出来るとする。
>そのとき元の整数の体系を含んでいる別の体系Cの中では決して反証されないのだろうか?

多分、それに対する回答に近い例が
下記 藤田 博司先生 超限順序数と連続体問題 2021 に記述あるよ
因みに、藤田 博司先生のPDFは 結構いい。私は結構おせわになって居ます (^^

(参考)
https://researchmap.jp/fujitahiroshi/presentations
藤田 博司
フジタ ヒロシ (Hiroshi Fujita)
https://researchmap.jp/fujitahiroshi/presentations/36324358
https://researchmap.jp/fujitahiroshi/presentations/36324358/attachment_file.pdf
講演・口頭発表等
招待有り 2021年3月15日
超限順序数と連続体問題
日本数学会2021年度年会 藤田博司
248
(1): 08/29(金)01:52 ID:OeOWj3ng(1/2)調 AAS
体系とは、公理系など。
249: 数学科卒 08/29(金)07:38 ID:FTQwjfKe(1)調 AAS
>>245
> 整数の体系Aの中では正しいとも正しくないとも決定不能なある命題があったとして、
 ゲーデルの不完全性定理によれば、Aが帰納的公理化可能であれば、決定不能な命題Gが存在します
> その命題は元の整数の体系を含み実数も含むある体系Bの中では証明が出来るとする。
 上記の命題Gは、Gを公理としてAに追加した体系では、当然証明できます 公理ですから
> そのとき元の整数の体系を含んでいる別の体系Cの中では決して反証されないのだろうか?
 上記の命題Gの否定命題¬Gを公理としてAに追加した体系では、当然反証されます

 そもそもPがAで決定不能とは、Aの上では、Pからも¬Pからも矛盾が導けないということです
 これまたゲーデルが証明した述語論理の完全性定理では、
 体系Aのいかなるモデルでも真である命題はかならず証明できます
 逆に、証明も反証もできない命題Pというのは、
 Aのあるモデルでは真であり、別のあるモデルでは偽ということですから

>>248
「多分」も「に近い」も不要
述語論理の完全性定理を理解していれば分かります

大学3年レベルでしょう
東大の数学科では論理学は教えないそうですが
250: 08/29(金)08:28 ID:GHf0Hyq9(1)調 AAS
>>245
そんなことは言えなくね?
というかその問い意味ある? あるなら意味教えて
251: 08/29(金)09:12 ID:8hn3mZ12(1)調 AAS
それを公理として付け加えた体系内では 証明されるし 反証はされない
252: 08/29(金)19:43 ID:OeOWj3ng(2/2)調 AAS
現実の場合に、体系Aの中では命題Gが決定不能かどうかをどうやって示すか。
もしかしたらAの中でGは証明できるのではないかといくら努力してみても証明できず、
Aの中でGの否定が証明できるのではないかといくら努力してみても証明できなかった
としても、そのことからだけでは決定不能であるとはいえない。
またAにGを公理として付け加えたBをつくれば、Bの中では命題Gは真理である、
と言われているが、実際にそれをやろうとするときに、
AにGを付け加えた体系Bが無矛盾になることをどうやって保証するのだろうか。
253
(1): 08/30(土)23:03 ID:rNVoXQDS(1)調 AAS
円積問題(与えられた円と等しい面積の正方形を定規とコンパスを有限回
用いて作図せよ)が不可能であることは、おそらく初等幾何学の体系の中
側に留まっていては証明できないのではないか。もしもそうであるならば、
初等幾何学の範囲では決定不能なのではなかろうか?
 立方体体積倍増問題(与えられた立方体の2倍の体積をもつ立方体を
初等作図で求めよ)の不可能性や、一般角の三等分問題(任意に与え
られた角の三等分角を初等作図で求めよ)の不可能性なども同様なの
ではないか?
フェルマーの大定理も実数や複素数を使わない初等整数論の範囲内で
は非自明解が存在しないことを証明することは出来ないのではあるま
いか?
254
(1): 08/31(日)06:34 ID:yvLlCc7F(1)調 AAS
>>253
円積問題、立方体体積倍増問題、一般角の三等分問題の不可能性は
初等幾何学と体論の対応関係から言える
これは初等幾何学に何か新たな公理を追加したわけではない

フェルマー予想の解決については知らないが
一般にZFCで解決不能な不定方程式は存在する
このことはヒルベルトの第10問題の
否定的解決の証明の系として導ける
255
(1): 08/31(日)09:12 ID:b/3rxWWd(1)調 AAS
フェルマー予想がそうではないかという予想があったのは
1970年ごろ
256
(1): 08/31(日)20:25 ID:lylF2dxQ(1/3)調 AAS
>>254-255
(引用開始)
フェルマー予想の解決については知らないが
一般にZFCで解決不能な不定方程式は存在する
このことはヒルベルトの第10問題の
否定的解決の証明の系として導ける
フェルマー予想がそうではないかという予想があったのは
1970年ごろ
(引用終り)

下記に類似記述がありますね
"Hilbertの第10問題とは、1900年にHilbertが、20世紀の数学の指針として挙げた23問題のひとつです。整数係数の多項式方程式が任意に与えられるとき(たとえばFermatが考察した x^n+y^n=z^n)、これに整数解があるか否かを判定できるようなアルゴリズムを構築するよう求めています。1970年に、すべての多項式方程式に対応可能な単一のアルゴリズムは存在しないことが証明されました(否定的解決、図2)"

https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20250123-13546.html
お知らせ
東北大学大学院理学研究科数学専攻
助教 甲斐 亘(かい わたる)
2025年1月23日

素数の組み合わせ論の高次元化
数体の素元に隠れた「星座」

今回の取り組み
2019-2024年にわたる取り組みで、Green-Taoの定理と、それを深化したGreen-Tao-Zieglerの定理(文献 [GTZ], 2012年)という素数に関する定理を、数体の素元に対しても証明することができました。後者の結果は、私自身によって代数幾何の研究において、別の研究者によって整数論・数学基礎論(後述のHilbertの第10問題)の研究においても、すでに活用されています。

Green-Taoの定理の数体の素元への拡張は、東北大学の(元)同僚、関真一朗、見村万佐人、宗政昭弘、吉野聖人の各氏との共同研究で得られたものです(論文 [KMMSY])。メンバーのひとりである関さんは、高校時代に韓国ドラマ(主人公が数学者を志します)を観て、劇中で印象的に使われたGreen-Taoの定理を、明確に意識するようになったとのことです。それがなければ今回の私たちの共同研究も始まらなかったかもしれません。

論文公開後、この経緯が当ドラマの数学顧問や脚本家の方々にも伝わりました。関さんとドラマ関係者は、互いに感謝の気持ちを伝え合うことができたそうです。不思議な巡り合わせに立ち会うことができ、私も感無量です。関さんの著書『グリーン・タオの定理』あとがきに詳しいことが書かれています。韓国の一般向け科学雑誌『数学東亜』でもこのエピソードが取り上げられました(文献 [東亜])。

数体の中の代数的整数は、高次元の空間に等間隔に一様に散らばった点であり、素元はその中に一見ランダムに配置されています(図1)。

に、私の予想だにしなかったことですが、数体版Green-Tao-Zieglerの定理を用いて、Hilbertの第10問題の否定的解決を、大幅に拡張することができたとの報が入りました(文献 [KP])。
Hilbertの第10問題とは、1900年にHilbertが、20世紀の数学の指針として挙げた23問題のひとつです。整数係数の多項式方程式が任意に与えられるとき(たとえばFermatが考察した x^n+y^n=z^n)、これに整数解があるか否かを判定できるようなアルゴリズムを構築するよう求めています。1970年に、すべての多項式方程式に対応可能な単一のアルゴリズムは存在しないことが証明されました(否定的解決、図2)。
257: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:34 ID:Q92KWSCo(1/9)調 AAS
低次元の脚元脚さばき。脚フェチ。
258: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:36 ID:Q92KWSCo(2/9)調 AAS
生物の進化は血脈が若いほど脚が重要。
259: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:38 ID:Q92KWSCo(3/9)調 AAS
目と脚と精神に障害があるのがラファエルという大天使なんだな。俺もまあまあな。
260
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)20:40 ID:Q92KWSCo(4/9)調 AAS
色々の層をいろいろに埋めるのが現代的。
261: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)22:20 ID:lylF2dxQ(2/3)調 AAS
>>256 追加
>関さんの著書『グリーン・タオの定理』あとがきに詳しいことが書かれています。韓国の一般向け科学雑誌『数学東亜』でもこのエピソードが取り上げられました(文献 [東亜])。

<アマゾン>
グリーン・タオの定理 (朝倉数学ライブラリー) 単行本 – 2023/1/13
関 真一朗
「素数には任意の長さの等差数列が存在する」ことを示したグリーン・タオの定理を少ない前提知識で証明し,その先の展開を解説する。
〔内容〕等間隔に並ぶ素数/セメレディの定理/グリーン・タオの定理/ガウス素数星座定理/他。
朝倉書店 (2023/1/13)
堀川
5つ星のうち5.0 新しい整数論
2023年1月17日
代数的整数論や解析的整数論の他に、組み合わせ論からみた整数論について書かれており、とても情報量のある定理だと分かった👍とてもお薦め。

試し読み
朝倉
https://asakura.tameshiyo.me/9784254118711
アマゾン
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%AA%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86-%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E9%96%A2-%E7%9C%9F%E4%B8%80%E6%9C%97/dp/4254118716?asin=B0CS3D19RX&revisionId=&format=4&depth=1
262: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/31(日)22:30 ID:lylF2dxQ(3/3)調 AAS
>>260
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん
いつもありがとうございます

>色々の層をいろいろに埋めるのが現代的。

そうそう
数理科学2025年9月号に 層の特集が・・(下記)

https://www.saiensu.co.jp/search/?magazine_id=1&latest=1
数理科学 2025年9月号 No.747
多彩な拡がりをもつ《層》の魅力
様々な数学概念の統一的理解に迫る
内容詳細
現代数学の随所に現れる層(sheaf)の理論は,数学における局所的見方と大域的見方をつなぐ言葉として,様々な分野を統一的に捉えることができる極めて重要な概念となっています.しかしながら,層の定義やその周辺理論は非常に抽象的であり,層の正体を捉えることは容易ではありません.本特集では,層のディテールを数理諸分野それぞれの視点から捉え,層の理論がどのような場面でどのように活躍するのか,そのメカニズムから多彩なトピックを取り上げ,層の魅力に迫ります.
目次
特集
巻頭言 戸田幸伸 https://www.saiensu.co.jp/preview/2025-4910054690958/202509.pdf
層理論入門
〜 定義や例,基本的な性質など 〜
平野雄貴
代数幾何学と層
大内元気
複素幾何学と層
松村慎一
代数解析学と層
〜 佐藤超函数やD加群との関連 〜
池 祐一
超局所層理論入門
桑垣 樹
非可換代数幾何学
大川新之介
代数トポロジーと層
増田成希
数え上げ幾何学と層理論
〜 DT理論からコホモロジー的DT理論へ 〜
金城 翼
書評
測度距離空間の幾何学への招待
〜 高次元および無限次元空間へのアプローチ 〜
永野幸一
重点解説 モンテカルロ法と準モンテカルロ法
田中健一郎
研究室の窓
私の研究遍歴
山下公子

https://researchmap.jp/yukinobutoda
戸田 幸伸
トダ ユキノブ (Yukinobu Toda)
所属東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授

エドワード・ウィッテンさんとの京都賞記念座談会 超弦理論の過去20年を振り返る(下)
ウィッテン エドワード, 戸田 幸伸, 山崎 雅人
数学セミナー 54(5) 40-47 2015年5月
エドワード・ウィッテンさんとの京都賞記念座談会 超弦理論の過去20年を振り返る(上)
ウィッテン エドワード, 戸田 幸伸, 山崎 雅人
数学セミナー 54(4) 50-58 2015年4月
263: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)22:51 ID:Q92KWSCo(5/9)調 AAS
超弦は今でも魅力があるな。しかし昔神々や精霊たちにほとんど抗えない世界で神が法則を決定しうるのはおかしいよ。自然科学的な機構環境にも医師や偏りがあった点を見落としている。最初の神は何を見たのだろう。それは死を。神は死神なんだよ。最初の神の系譜が一番能力が高いはずだ。原子数学による1。死はゼロに近い。
264: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)22:51 ID:Q92KWSCo(6/9)調 AAS
気候。
265: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)22:52 ID:Q92KWSCo(7/9)調 AAS
誤変換なのかなという。
266: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)22:58 ID:Q92KWSCo(8/9)調 AAS
超越的な弦があるのなら、放つ矢の方はどうだろうか。そこまで描けてないんだな。俺の最高級の 1 本の弓と矢がまたガルーダの0をもたらしたようには。
267: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/31(日)23:00 ID:Q92KWSCo(9/9)調 AAS
そして俺も0に近づいた。1と0の間が大事。それは冷静と情熱の間どころではない。カラフル。
268: 09/01(月)14:11 ID:zmHc7PUM(1)調 AAS
一般の不定方程式の整数解を求めるアルゴリズムが存在しないことは、
ある特定の不定方程式の整数解を求めるアルゴリズムが無いことを意味しない。
また、ある特定の不定方程式の整数解を求めるアルゴリズムが無いからといって、
その不定方程式に整数解があることを否定できるわけではない。
269: 09/01(月)20:17 ID:jdwb2o0+(1)調 AAS
一定の特異点の解消を求めるアルゴリズムがないことは
ある特定の特異点の解消を求めるアルゴリズムが
存在しないことを意味しない
270: 09/01(月)20:38 ID:F+DthgMd(1)調 AAS
整数解があるなら、手あたり次第試せば、いつか見つかるけど
整数解がない場合は、いくらやっても見つからないが、
整数の組は無数にあるから、手あたり次第試してたら終わらない
271
(1): 09/02(火)22:43 ID:vgyzZwMc(1)調 AAS
初等幾何の枠組みに座標を入れて解析幾何・代数幾何の中に埋め込んで、
そのように拡大された体系の中でも解法が無いことを示せれば、
拡大される前の体系の中でも解法が無いという理屈になるのだろうな。
なぜならば、拡大前の体系の中で解法があったとすれば、
拡大後の体系の中からみても解法があるはずだから。
しかし拡大前の体系の中で解法がなかったとしても、
拡大後の体系の中には解法があるのかもしれない、そうして
その解法は拡大前の体系の中では実施できないものだと。
272: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/03(水)09:58 ID:hNzKNOFY(1/3)調 AAS
これいいね
https://japan.cnet.com/article/35237393/
AIが嘘をつく理由は「あなたがそれを求めているから」
Macy Meyer (CNET News) 編集部20250901
 プリンストン大学の新しい研究によれば、AIが持つご機嫌取りの性質には大きな代償が伴うという。これらのシステムは普及につれて、真実を無視する傾向が強まっている

 ここ数カ月、われわれはAIが偏見を持つ可能性や、精神病を引き起こす可能性さえあることを目の当たりにしてきた。「OpenAI」の「GPT-4o」モデルをきっかけに、AIチャットボットがすぐにユーザーに追従したり、同意したりするAIの「へつらい(sycophancy)」が話題になった。しかし今回、研究者らが「機械のデタラメ(machine bullshit)」と呼ぶこの特定の現象は、それとは異なるものだ

 「幻覚やへつらいは、LLMに共通して見られる、広範囲にわたる体系的な不誠実な行動を十分に捉えてはいない」と、プリンストン大学の研究者らは述べている。「例えば、部分的な真実や曖昧な言葉遣い(ごまかしや逃げ口上など)を使った回答は、幻覚でもへつらいでもなく、デタラメの概念と密接に一致する」

AIは嘘をつくことをどのように学ぶのか?
 AI言語モデルがどのようにしてユーザーに迎合するようになるかを理解するには、LLMがどのように訓練されているかを理解する必要がある

 LLMの訓練には、3つのフェーズがある
・事前学習:インターネットや書籍など、膨大な量のデータからモデルが学習する
・インストラクションチューニング:命令やプロンプトに反応するようにモデルが教えられる
・人間のフィードバックによる強化学習:ユーザーが望む、または好む応答を生成するようにモデルが改善される

 プリンストン大学の研究者は、AIが誤った情報を生成する傾向の根源は、人間のフィードバックによる強化学習(RLHF)のフェーズにあることを発見した。初期段階では、AIモデルは単に膨大なデータセットから統計的に可能性の高いテキストの連鎖を予測することを学習しているにすぎない。しかし、その後、ユーザーの満足度を最大化するようにファインチューニングされる。つまり、これらのモデルは、人間の評価者から「いいね」評価を得られる応答を生成することを本質的に学習しているのだ

 LLMはユーザーのご機嫌を取ろうとし、信ぴょう性が高く事実に基づいた回答を生成するのではなく、人々が高い評価を付ける回答を生成するという矛盾が生じている

 研究には参加していないカーネギーメロン大学のコンピュータサイエンス教授であるVincent Conitzer氏によると、企業はユーザーにAIやその回答を引き続き「楽しんで」もらいたいと考えているが、それが必ずしもわれわれにとって良いことであるとは限らないという

 「以前から、これらのシステムは『答えが分からない』と伝えるのが得意ではなかった。答えが分からないと、でたらめなことを作り出してしまう」と、Conitzer氏は語った。「それは、試験を受けている学生が、答えが分からないと言ったらその問題で点が取れないから、とにかく何かを試してみよう、と言うのに少し似ている。これらのシステムが報酬を与えられたり、訓練されたりする方法も、いくぶん似ている」
273: 09/03(水)11:11 ID:hNzKNOFY(2/3)調 AAS
>>271
1)初等幾何:下記のギリシアの3大作図問題ですね
2)”拡大された体系の中でも解法が”は、下記の「射影幾何の考えかた逆井卓也」ご参照
 射影幾何、射影座標で考えることで ユークリッド幾何学内で考えるよりスッキリ
3)同様に、常微分方程式あるいは偏微分方程式の弱解の話
 解の範囲を広げて ”はじめに弱解の存在を示し、その後にその解が実際に十分滑らかであることを示す、という方法がしばしば有用となる”

他に、代数方程式の解で たとえ実係数であっても その根の範囲を複素数まで広げる方が
スッキリ扱えるがごとし

(参考)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=55978?site=nli
ニッセイ基礎研
2017年06月19日
ギリシアの3大作図問題−数学を通じて、ギリシアという国の歴史的位置付けの重みを再認識してみませんか−
中村 亮一
リシアの3大作図問題とは
「ギリシアの3大作図問題」とは、以下の3つの問題のことであり、2000年以上も解決されてこなかった問題である。
問題1(円積問題):円と同じ面積を持つ正方形を作図する。
問題2(立方体倍積問題):与えられた立方体の体積の2倍の体積を持つ立方体を作図する。
問題3(角の3等分問題):任意の角を3等分する。

いずれの問題も極めてシンプルである。殆どの人がその内容を理解できる問題だと思われる。ところが、これが「作図」できるかどうかを証明することは大変難しい問題であった。
作図とは
ここで、「作図」とは、「定規とコンパスを使って作図」という意味である。現代であれば、コンピュータ等を使用して、簡単に作図できるが、「定規とコンパスを使って作図」ということになるとそうはいかなくなる。

「定規とコンパスを使って作図」とは、(1)定規は2点を直線で結ぶ(目盛りは使わない)、(2)コンパスは円を描く、(3)あくまでも手順は有限回である、ということを意味している。

その答えは
実は、答えは全て「作図不可能」ということになる。

これらの「作図不可能」性については、問題2(立方体倍積問題)と問題3(角の3等分問題)が1837年に、フランス人数学者ピエール・ローラン・ヴァンツェル(Pierre Laurent Wantzel)によって解決され、問題1(円積問題)については、1882年にドイツ人数学者フェルディナント・フォン・リンデマン(Carl Louis Ferdinand von Lindemann)によって解決された。
作図可能であるための条件
この初等幾何学の問題を解くためには、抽象代数学が使用されている。「抽象代数学」って何やそれ、と思う人が殆どだと思うが、「群」、「環」、「体」といった概念を取り扱う学問だ

つづく
274: 09/03(水)11:11 ID:hNzKNOFY(3/3)調 AAS
つづき

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/tambara/docs/mc4h2023-Sakasai.pdf
射影幾何の考えかた逆井卓也∗ 2023 年10月9日
(∗東京大学大学院数理科学研究科.令和5年度群馬県高校生数学キャンプ「2次曲線」における講演)
P7
4 デザルグの定理この節ではデザルグの定理と呼ばれる有名な定理の紹介をします。この定理は通常の平面幾何の定理となっていますが、射影幾何の本質を突くものとなっています。デザルグ(Girard Desargues, 1591–1661)は 17 世紀の建築家・数学者で、まさに透視図法の研究をしていました。
P17
定理8.1 射影平面の任意の射影直線に対してうまく射影変換を行うと、その射影直線を無限遠直線にうつすことができる。また、楕円、放物線、双曲線はどれも射影変換によって単位円にうつすことができる。
という事実があります。この性質は射影幾何に関する定理の証明をしばしば簡単な場合へと帰着させます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B1%E8%A7%A3
弱解
常微分方程式あるいは偏微分方程式の弱解(じゃくかい、英: weak solution、一般解とも呼ばれる)とは、その微分は存在しないかもしれないが、ある正確に定義できる意味において方程式を満たすと見なされるような関数のことを言う。方程式の異なるクラスに対して、それぞれ異なる弱解の定義が多く存在する。最も重要な定義の一つは、シュワルツ超函数の概念に基づくものである。
方程式に微分可能な解が存在している場合でも、はじめに弱解の存在を示し、その後にその解が実際に十分滑らかであることを示す、という方法がしばしば有用となる。
(引用終り)
以上
275: 09/03(水)11:22 ID:48VLeQ/z(1)調 AAS
>代数方程式の解で たとえ実係数であっても
>その根の範囲を複素数まで広げる方がスッキリ扱えるがごとし

大学1年の一般教養の数学で落第した数学童貞が
「ボク、数学全部わかるもん」と5chで自慢
276: 09/03(水)20:43 ID:Apn5q2tx(1)調 AAS
現代化学2025年8月号 ”原子核を形づくる力 三体核力”が
如何にも21世紀で、面白い
要するに、コンピューターの計算が発展して
三体核力の研究が進んだのです

(参考)
https://www.tkd-pbl.com/book/b10139503.html
株式会社東京化学同人
現代化学2025年8月号
試し読み https://www.yondemill.jp/contents/68082?view=1
【インタビュー】
関口仁子 博士
原子核を形づくる力 三体核力

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C
三体問題
運動の軌道を与える一般解が求積法では求まらない問題として知られる。
277: 09/03(水)21:47 ID:WMISyGJU(1)調 AAS
物理板に書けよ
物理と数学の区別もできねえのか馬鹿
278: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/05(金)21:05 ID:n1shBuli(1)調 AAS
これ、ちょっと面白い

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184497
「万物の理論」は数式や公理だけで構築できないことが論証された
2025.09.03
「この世界のすべてを説明できる完璧な理論」が存在しないかもしれない——。

カナダのブリティッシュコロンビア大学オカナガン校(UBC Okanagan)など複数の国際研究機関から成る研究チームの最新の研究によって、あらゆる物理法則を一つにまとめ上げる「万物の理論」を、数学的なアルゴリズムだけで構築することには原理的な限界がある可能性が示されました。

数学の世界では、どんなに優れた理論でも、その中で証明できない問題が必ず存在することが知られています(ゲーデルの不完全性定理など)。

研究チームは、この数学的な限界が物理法則にも当てはまることを示し、物理の理論にも完全に計算だけで記述する限界があることを明らかにており、論文でも「完全にアルゴリズム的な「万物の理論」は不可能であることが示唆される( a wholly algorithmic “Theory of Everything’’ is impossible)」と記されています。

これは、たとえ現在の私たちが夢に描くような「万物の理論」やその「美しい方程式」が完成したとしても、その理論では説明できない現象が必ず現れることを意味します。

研究チームはその代わりに、計算だけでは解けない問題にも対応できる新しいタイプの理論として、「メタ万物理論(MToE)」という考え方を提案しています。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184497/4
「万物の理論」は数式や公理だけで構築できないことが論証された (4/4)
2025.09.03

専門化向けざっくり解説
1) 問題設定:量子重力を「有限・計算可能」な形式系として捉える

2) 論理三定理の適用:計算核 F_QG の限界
ゲーデル第1定理
ゲーデル第2定理
タルスキーの定義不可能定理
チャイティンの情報理論的不完全性
帰結:純粋にアルゴリズム的(計算可能)な TOE は原理的に不可能。F_QG は真理全体を捉えきれず、自己健全性も内部証明できない。

3) メタ万物理論 MToE:外部真理述語と非効果的推論の導入

4) 物理への含意:不可判定性が顕在化する領域

「万物の理論」は数式や公理だけで構築できないことが論証された (4/4)のコメント
279: 09/06(土)21:01 ID:Av8R8IG9(1)調 AAS
なんで量子重力にだけ限定して議論することが必要とされるのかがわからん。

連立常微分方程式で完璧に記述される運動があったとしても、
初期条件に任意に微小な違いが任意に大きな違いを生むカオス系に
なっていたら、観測により、未来あるいは過去の運動を任意に精密に
決定することが現実的には不可能になる。つまりそのようなモデルを
作っても、それに含まれる運動のパラメタを十分に精密に決定できず
モデルの予言力に限界が生じてしまう。物理では理想的な実数を考え
てもしかたがなく、観測も現実も一定の精度限界が存在する。純粋な
孤立系が存在せず、どうしても自由度無限大の場による影響がノイズ
として入り混むので、その自由度無限大の場を有限の観測結果から決
定することは出来ないから、理論が閉じない。無限の精度で実験結果
を予言する理論はありえない。
280: 09/07(日)09:48 ID:CTxYlvA3(1)調 AAS
そもそも万物の理論が自然数論を包含するのか?
宇宙って有限だろ?(笑)
281: 09/08(月)07:39 ID:T0zNxX6Q(1)調 AAS
宇宙が体積有限かどうかは確定はしていない。
実数の有限[-1,1]区間にも整数の逆数が無限に存在している。
282: 09/08(月)09:01 ID:woWQlcgS(1)調 AAS
宇宙が連続体だっていつだれがどこで証明したっけ?
そんな証明ないよな?
283
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/09(火)12:54 ID:mSmF3uVl(1)調 AAS
これいいね、問題提起
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb99e68fcaa1c301901c381c69bb71ecc021987
news.yahoo 9/9(火) BUSINESS INSIDER JAPAN 首藤みさき ライター
「学びたくない日本」アメリカとは8倍差。リスキリングブーム凋落の納得の理由
「日本人は勤勉」という考えはもはや過去の幻想にすぎないのかもしれない
日本の労働者は、アメリカの労働者に比べて8倍「学ぶ気がない」──。Indeed Japan(以下、インディード)が実施した調査 から、そんな現実が明らかになった

日本でも「人への投資」や「リスキリング」の重要性が指摘され始めて数年経つ。ソフト面では確かにさまざまなリスキリング関連サービスが広がってきたものの、調査結果からは、日本の労働市場における労働者・企業双方のスキル習得に対する意識の低さが露見した形だ

どうすればスキル習得の意欲が高まるのか。企業はそのために何ができるのか

新たなスキル「生かし方」が描けていない
インディードが実施した今回の調査は、日本とアメリカの労働者(各国3096名)および採用担当者(各国1030名)を対象に、早稲田大学政治経済学術院 大湾秀雄教授の監修のもと実施した

調査結果からまず明らかになったのは、日本人労働者のリスキリングへの消極性だ
大湾教授によれば、スキル習得意識の低さに加え、日本では「自己研鑽活動を何もしていない」と回答した人も全体の半数以上(50.5%)で、アメリカ(同9.7%)との差は歴然だった。

大湾教授によると、もともと日本では、雇用の流動性の低さや、会社主体の配置制度といった労働慣行の影響もあり、新たなスキルを習得するモチベーションが低い傾向があったという。調査では、リスキリング市場が盛り上がってきているなかでも、まだまだ根強い「日本的」な労働環境が残っている現実が可視化された形だ

また、今回の調査では、個人の「キャリア意識」がリスキリングの意欲に強く影響することが分かってきた。
「調査では、明確なキャリア理想像を持つ人ほど、身につけたいスキルの数やスキル獲得のための活動数が多いことが示されました。その一方で、『明確なキャリアプランを持っている』と回答したビジネスパーソンが日本は全体の9.7%とアメリカ(48.9%)に比べ著しく低い

日本の場合は、転職回数が多い人ほどキャリア意識が高く、獲得したいスキル数が多い。つまり、自分の市場価値を意識するということが、スキル獲得につながっていくということを表す結果になっています。」(大湾教授)

明確なキャリアプランを持つ人は、リスキリングを自分が望むキャリアを実現するための手段の一つとして捉えていることが伺える。

雇用の流動性が高く、個人のスキル習得が労働市場で生き残るために不可欠なアメリカと異なり、日本におけるリスキリングは、企業目線で見ると、従業員に成長を促すことで、事業戦略や外部環境の変化に適応していくための仕組みという側面も強い

しかし企業側への調査結果を見ると、自社のリスキリング支援の取り組みについて「特になし」とする日本企業は22.7%(アメリカは2.0%)に達している。さらに会社からの支援について、労働者側は「特になし」とする回答が45.6%だった。日本では、アメリカよりも企業からの支援が少ないばかりか、実際に支援していても、それが従業員に伝わっていない状況にあるようだ
284: 09/09(火)13:02 ID:LeAc3O74(1)調 AAS
>>283
述語論理も集合論も実数論も一から丁寧に学ぼうとしない
怠惰で傲慢な自分自身に真っ先に問題提起しろよ ◆yH25M02vWFhP
285: 09/11(木)06:35 ID:EFLWYl3+(1)調 AAS
実数論はリスキリングか
286: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/11(木)13:48 ID:6CLM1l4J(1)調 AAS
Ivan Fesenko さん 下記
”From two Grothendieck’s math legacies to quantum computing and deep neural networks, talk July 2024”
で、なんか ちょっと フカシていると思ったところ
referencesで
”・Laurent Lafforgue, Grothendieck’s topos as mathematics for a Future AI: Illustration by the Problem of Image Representation, talk at Centre Lagrange, October 2023
・Laurent Lafforgue, Some sketches for a topos-theoretic AI, talk at Math and Machine learning colloquium series, Barcelona, February 2024”
があがっていたので、ビツクリしました ;p)

(参考)
https://ivanfesenko.org/?page_id=80
Ivan Fesenko
https://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/sl24.pdf
From two Grothendieck’s math legacies to quantum computing and deep neural networks, talk July 2024

Summary
Two areas initiated by A. Grothendieck: topos theory and anabelian geometry, seem to remain relatively unknown to AI scientists and quantum computing experts. There is a potential for the use of some concepts and visions of these math areas in quantum computing, and for understanding of deep neural networks and AI systems.

Some references in public access
・Olivia Caramello, Syntactic learning via topos theory, talk, New AI theory workshop, November 2023
・Laurent Lafforgue, Grothendieck’s topos as mathematics for a Future AI: Illustration by the Problem of Image Representation, talk at Centre Lagrange, October 2023
・Laurent Lafforgue, Some sketches for a topos-theoretic AI, talk at Math and Machine learning colloquium series, Barcelona, February 2024
287: 09/11(木)14:38 ID:KfYwoBCP(1)調 AAS
サルは何をみてもびっくり(嘲)
288: 09/13(土)16:51 ID:QgqpGZ4Z(1)調 AAS
「科学の女王」数学、日本の研究水準は高いが…AIなど産業応用は後れ
2025年9月13日
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG2694M0W5A820C2000000/
289: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/17(水)14:02 ID:o5lvaVpk(1)調 AAS
面白そうだね

https://www.vietnam.vn/ja/cac-nha-khoa-hoc-tim-ra-cong-thuc-pi-hoan-toan-moi-sau-hang-ngan-nam
科学者たちは数千年ぶりに全く新しい円周率の公式を発見した
科学者たちは円周率をより正確かつ効率的に表す新しい公式を発見し、量子力学、素粒子物理学、複雑な科学的シミュレーションの研究に新たな方向性を開いた。
Báo Tuổi Trẻ
11/09/2025

インド科学研究所の物理学者アルナブ・プリヤ・サハ氏とアニンダ・シンハ氏は、粒子間の相互作用のシミュレーションを最適化するための新しい量子モデルを研究で開発しました。驚くべきことに、このモデルを構築する過程で、彼らは全く新しい円周率の公式を発見しました。この公式により、より少ないステップでより正確な計算が可能になり、データ処理量が大幅に削減されます。

サハとシンハは、粒子の相互作用と散乱を記述する数学的ツールであるファインマン図と、弦理論で用いられるオイラーのベータ関数を組み合わせました。その結果、円周率の値に非常に速く収束する特別な数列が得られ、従来の方法よりもはるかに高速な計算が可能になりました。

アニンダ・シンハ博士によると、この研究方向は1970年代に提案されたものの、計算が複雑すぎるために放棄されたとのことです。しかし、現代の計算技術と高度な数学の発展により、研究チームは新しいモデルが予想よりも速く収束することを証明し、円周率の計算がこれまで以上に実現可能になったとしています。

新しい円周率の公式は日常生活に直接応用されるものではありませんが、基礎科学にとって重要な前進です。この研究は円周率に関する理解を深めるだけでなく、量子モデルの高速化や将来の複雑な問題の解決の可能性も示しています。

シンハ博士はこう述べています。「これこそが理論科学の純粋な喜びです。すぐに応用できるわけではありませんが、知識と研究の新たな扉を開きます。」

トピックに戻る
ミン・ハイ
出典: https://tuoitre.vn/cac-nha-khoa-hoc-tim-ra-cong-thuc-pi-hoan-toan-moi-sau-hang-ngan-nam-20250910091916157.htm
290
(1): 09/17(水)16:19 ID:3X0fIBXC(1)調 AAS
実数の定義も理解できんエテ公が
自分が全然わからんことを
面白がるとかマゾ(嘲)
291: 09/17(水)17:21 ID:DfAheodB(1/2)調 AAS
AI馬鹿で草
https://i.imgur.com/C8pcBsw.png

292: 09/17(水)17:21 ID:DfAheodB(2/2)調 AAS
>>290
馬鹿でもできるレスw
293: 09/19(金)05:35 ID:XleH0+9h(1)調 AAS
Baoは包
294
(1): 09/20(土)08:51 ID:0Zg6k/bo(1)調 AAS
AI時代、創造する喜びは消えない 万博プロデューサーの中島さち子氏
2025年9月20日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG01A190R00C25A5000000/
295: 09/20(土)11:31 ID:7netQ1bm(1)調 AAS
>>294
なにがしたいんだか NS

なにをしてもいいけどな
296
(1): 09/21(日)07:37 ID:728Xn/GW(1/4)調 AAS
オリンピックの金メダルの価値は
あせない
297: 09/21(日)09:13 ID:ldtUFZx9(1/9)調 AAS
>>296
数学は競技じゃねえよ ●違い
298
(1): 09/21(日)09:49 ID:728Xn/GW(2/4)調 AAS
数学オリンピックは競技
299: 09/21(日)09:54 ID:ldtUFZx9(2/9)調 AAS
>>298
じゃ、そいつは数学じゃねぇな
300: 09/21(日)10:04 ID:728Xn/GW(3/4)調 AAS
もちろん
301: 09/21(日)10:21 ID:ldtUFZx9(3/9)調 AAS
どこぞの素人が●●の一つ覚えで
群・環・体
と、ほざくのを散々耳にしたが、これからはこういいたい
半群・半環・半体

(笑)
302: 09/21(日)10:24 ID:728Xn/GW(4/4)調 AAS
昔は体のことをケルパーというのが一般的だったそうだ
303: 09/21(日)10:25 ID:ldtUFZx9(4/9)調 AAS
整数Zは
加法について(可換)群であり
乗法までいれると(可換)環
そして有理数Qや実数Rは(可換)体

一方、自然数Nは
加法について(可換)半群であり
乗法までいれると(可換)半環
そして、正の有理数全体や正の実数全体は(可換)半体

実はこれらこそが本体なのではないか? なんちって(笑)
304: 09/21(日)10:32 ID:ldtUFZx9(5/9)調 AAS
小学校の算数では、負の数を扱わない

だから、小学校の算数は、
自然数半群・自然数半環・正有理数半体
について、理屈抜きで具体的取扱を学んでいる

中学校で負の数を学ぶと「半」がとれる(笑)
305
(1): 09/21(日)10:40 ID:ldtUFZx9(6/9)調 AAS
中学校3年で無限小数とか出てきて
なし崩し的に実数を密輸入する

で、高校で微分とか積分とかナイーブに導入するが
まあ、やろうと思えば
dxをいくらでも小さくすることで
微分係数やら定積分やらの値を
無限小数として、任意の桁の値も確定できる
という形で正当化できるが
それを理屈として説明するのはすげぇめんどうだし
高校生は大学受験で忙しいので
そこまでやらずに大学に丸投げする

そして大学に入った1年生が
微分積分学でいきなり実数の定義とか学んで
「なんじゃこりゃぁぁぁ!!!」
と絶叫するわけだ(笑)

高校までの数学は所詮算数
という意味がこれでよくわかるだろう(笑)
306
(2): 09/21(日)10:46 ID:ldtUFZx9(7/9)調 AAS
>>305
>dxをいくらでも小さくすることで
>微分係数やら定積分やらの値を
>無限小数として、任意の桁の値も確定できる

これは実は、コーシー列であることを示すのと同じ

√2だろうがπだろうがeだろうが
結局のところ無限小数として表すというのは
別に全部の桁を一遍に示すわけではなく
だんだん下の値まで確定していく列として示す
ということである

ここで、ナイーブな数のプラトニズムが崩壊する(笑)
307
(3): 09/21(日)13:11 ID:iJFyzo0I(1/2)調 AAS
>>306
(引用開始)
これは実は、コーシー列であることを示すのと同じ
√2だろうがπだろうがeだろうが
結局のところ無限小数として表すというのは
別に全部の桁を一遍に示すわけではなく
だんだん下の値まで確定していく列として示す
ということである
ここで、ナイーブな数のプラトニズムが崩壊する(笑)
(引用終り)

一句”不勉強 オチコボレのさばる 便所板”(字余り)
ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
赤ペン先生をしておく

下記 東北大 尾畑研
https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/
東北大 尾畑研
「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf)

第16章整数・有理数・実数
P247
16.3 実 数
P258
■実数の無限小数展開
p259
実数の無限小数展開という
x=ξ0ξ1ξ2・・・ξn・・・
のように書く
(引用終り)

厳然と、可算無限桁の無限小数展開が存在すると考えて良い
コーシー列においても、厳然と 可算無限個の数の列が存在すると考えて良い
その方が、カントールの対角線論法が 腑に落ちるww ;p)
308
(2): 09/21(日)15:51 ID:ldtUFZx9(8/9)調 AAS
>>307
>”不勉強 オチコボレのさばる 便所板”
>ここは中高一貫校生も来るから
>赤ペン先生しておく
公立中高卒の不勉強オチコボレが
自称赤ペン先生で大間違い

>厳然と、可算無限桁の無限小数展開が存在すると考えて良い
>その方が、カントールの対角線論法が 腑に落ちる

目で見ないと分からん馬鹿が無限個の数の一斉存在にこだわる(笑)

fが自然数から実数への単射とする
また実数rについてそのn桁目をr[n]と表す

そのとき以下の実数lを構成できる
l[n]
=f(n)[n]+1  (f(n)[n]が0〜8)
=0  (f(n)[n]が9)

さて、もしfが全射ならl=f(m)となるmが存在する
しかし、lの定義からl[m]は、f[m](m)とは一致し得ない
したがって矛盾

上記の証明で、どこにも無限個の桁の数など全部列挙していない
列挙していないものを列挙していると妄想するのは馬鹿であり●違い

何が腑に落ちる、だ
五臓六腑全部掻き出したろか?(笑)
309
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/21(日)17:56 ID:iJFyzo0I(2/2)調 AAS
>>308
>また実数rについてそのn桁目をr[n]と表す

そのnが、0<n の自然数集合Nの全てを渡る前提があるよ
それ、大前提

だから、あなたの論は
 >>307の尾畑研の
■実数の無限小数展開
p259
実数の無限小数展開という
x=ξ0ξ1ξ2・・・ξn・・・
のように書く
(引用終り)

を否定していないよねwww ;p)
310
(2): 09/21(日)18:26 ID:ldtUFZx9(9/9)調 AAS
>>309
>>実数rについてそのn桁目をr[n]と表す
>そのnが自然数集合Nの全てを渡る大前提があるよ

その大前提とやらは
「無限小数展開のすべての桁が”今・この瞬間に”分かっている」
を導かないが

それ、分かる?
大学1年の一般教養の数学で落第した高卒 ◆yH25M02vWFhP 君
311
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/21(日)23:06 ID:cEGpGchm(1/2)調 AAS
>>310
>その大前提とやらは
>「無限小数展開のすべての桁が”今・この瞬間に”分かっている」
>を導かないが

貧弱な”メンタルピクチャー”(by 加藤文元) だな w
無限に対する”メンタルピクチャー”が貧弱だから・・ 箱入り無数目(下記)が分らないんだよ ;p)

1)まず 形式的冪級数環と多項式環 から(下記)
 多項式とは:「項が有限個しかないこと —つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零である」(下記)
 これは、上から目線の定義だね。つまり、項が無限個の形式的冪級数から 見下せば 項が有限個なら 多項式!
2)これを踏まえて、有限小数とは:「有限桁の小数 —つまり十分大きな k(ここでは k > m)で 10^kに関する係数 pk がすべて零である」小数のこと!■ ;p)

(参考)
https://note.com/katobungen/n/nccba3ef014f6
note.com なぜ微分積分学は不完全なのか? 加藤文元 2025年2月23日
メンタルピクチャー

形式化された理論
メンタルピクチャーの対極にあるのは、形式化(formalize)されコード化された理論(FT)だ
ここで「メンタルピクチャー(MP)」の対極にある概念としての「形式化された理論(FT)」は、人間の書いた論文の議論のようなものも含む、広い概念である。そして、数学の厳密化とか精密化とは、このような緩い意味での形式化
(*)  MP ーーーー形式化ー> FT
のことである

形式化図式と数学の「理解」
形式化図式は数学を「理解する」という行為の内実とも、深く関係している。人間による数学の理論とは、単なるコードの連なりとして理解することではない。それは理論のメンタルピクチャー(MP)と、それと形式的理論との関連付け、すなわち形式化図式を構築することである。メンタルピクチャーだけによる理解は危険であるが、メンタルピクチャーによる裏付け・接地のない理解は不健康である。それは健康でないだけでなく、理解の深さがないという意味でも、完全な理解とは言えない

2chスレ:math
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
2chスレ:math 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

つづく
312
(1): 09/21(日)23:07 ID:cEGpGchm(2/2)調 AAS
つづき

2.続けて時枝はいう
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0
形式的冪級数(英: formal power series)とは、(形式的)多項式の一般化であり、多項式が有限個の項しか持たないのに対し、形式的冪級数は項が有限個でなくてもよい。
定義
A を可換とは限らない環とする。A に係数をもち X を変数(不定元)とする(一変数)形式的冪級数 (formal power series) とは、各 ai (i = 0, 1, 2, …) を A の元として、
?n=0〜∞ anXn=a0+a1X+a2X^2+⋯
の形をしたものである。ある m が存在して n ≥ m のとき an = 0 となるようなものは多項式と見なすことができる。
形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0
多項式環(英語: polynomial ring)は環に係数を持つ一変数または多変数の多項式の全体の集合が成す環である。
注意すべき点として、多項式には項が有限個しかないこと —つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零であるということ— は、暗黙の了解である
(引用終り)
以上
313: 09/22(月)02:47 ID:1W1nA50K(1/2)調 AAS
コピペバカ
314
(1): 09/22(月)06:48 ID:ntA/Tb1I(1/3)調 AAS
一種のパラドックス
315
(1): 09/22(月)08:29 ID:ntA/Tb1I(2/3)調 AAS
「時枝のパラドックス」として定着するか
316: 09/22(月)09:46 ID:q+ID/bXs(1/4)調 AAS
>>306-311

306 ヒト
>(実数を)無限小数として表すというのは
>全部の桁を一遍に示すわけではなく
>だんだん下の値まで確定していく列として示すことである
>ここで、ナイーブな数のプラトニズムが崩壊する
307 エテ公 
>可算無限桁の無限小数展開が存在すると考える方が、対角線論法が 腑に落ちる
308 ヒト
>実数rについてそのn桁目をr[n]と表す…どこにも無限個の桁の数など全部列挙していない
309 エテ公
>そのnが自然数集合Nの全てを渡る大前提があるよ
310 ヒト
>それ、「無限小数展開のすべての桁が”今・この瞬間に”分かっている」を導かないが
311 エテ公
>貧弱な”メンタルピクチャー”だな

「可算無限桁の無限小数展開が”すべての桁が示された状態で”存在する」
という最貧最弱メンタルピクチャーは 大学1年の微分積分の最初の
実数の定義が分からず落第した高卒エテ公、貴様のものだ(笑)
(完)
317: 09/22(月)09:48 ID:q+ID/bXs(2/4)調 AAS
>>311
>無限に対する”メンタルピクチャー”が貧弱だから・・
>箱入り無数目が分らないんだよ

無限に関する”メンタルピクチャー”が間違ってるから
箱入り無数目で誤解して発●するんだよ エテ公
318: 09/22(月)09:58 ID:q+ID/bXs(3/4)調 AAS
>>311
>まず 形式的冪級数環と多項式環 から
「環」要らない 代数演算一切使ってないから(笑)

>多項式とは:
>「項が有限個しかないこと
>—つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零である(形式的級数)」
>これは、上から目線の定義だね。
さすが高卒レベルの素人だね
こんなナイーブな文章で「上から目線」とか言っちゃう

>つまり、項が無限個の形式的冪級数から見下せば 項が有限個なら 多項式!

>これを踏まえて、有限小数とは:
>「有限桁の小数
>—つまり十分大きな k(ここでは k > m)で 10^kに関する係数 pk がすべて零である小数」のこと!

要するに
 形式的冪級数:(任意次数)多項式
=無限小数:(任意次数)有限小数
=無限列:(任意次数)有限列
=S^N:∪(n∈N)S^n
319
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)10:02 ID:gPu58kvr(1)調 AAS
>>314-315
これは御大か
そうなんですよ

「時枝のパラドックス」は、現代数学確率論とは
真っ向矛盾しています
しかし、それは 現代数学確率論の知識がない オチコボレさんには
理解できないので、彼らは グダグダ言ってますけどね ;p)
320: 09/22(月)10:17 ID:q+ID/bXs(4/4)調 AAS
>>319
>(「箱入り無数目」は)現代数学確率論とは真っ向矛盾・・・

確率論どころか測度論の初歩である非可測集合も理解できん高卒エテ公の妄想

ついでにいうと、箱入り無数目を考えたのは時枝正じゃないぞ

「時枝のパラドックス」とか呼ぶのは
コラッツの問題を掛谷の問題と呼ぶのと同じ
日本しか見ない見えない夜郎自大の自己愛エテ公
wwwwwww
321: 09/22(月)12:00 ID:1W1nA50K(2/2)調 AAS
>>319
>「時枝のパラドックス」は、現代数学確率論とは
>真っ向矛盾しています

そう思うのは Ω=R^N と勝手読みしてるから
国語からやり直し
322: 09/22(月)22:00 ID:ntA/Tb1I(3/3)調 AAS
何通りもの勝手読みの優劣を判じにくい場合もあるだろう
323
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)23:53 ID:m8WX5Plq(1/2)調 AAS
>>312 追加
>実数列の集合 R^Nを考える.
>s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 →>sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).

さて
実数列の集合 R^Nを Formal power series(=形式的冪級数)と見る視点は
下記の en.wikipedia でも採用されている

記号を下記に倣い 実Rを環とみて R[[x]]を形式的冪級数環、R[x]を多項式環とする
時枝さんの同値類は 商 R[[x]]/R[x] に他ならない

形式的冪級数 F1(x)∈R[[x]] 多項式f(x)∈R[x] において
F1(x)と F(x)=F1(x)+f(x)とは、同じ同値類に属することは 明らか
つまり F1(x)を同値類の代表とすると 同値類は 代表F1(x)+多項式f(x)という構造を取る

この場合 f(x)の次数がn(つまりn次の係数an≠0 で an+1以降すべて0)
時枝のしっぽ同値の決定番号d(ある番号dから先のしっぽが一致する)は、この場合d=n+1となる

いま、下記 都築暢夫 多項式環F[x](今の場合R[x])は、線形空間として(可算)無限次元だったことを思い出そう
無限次元線形空間から、作為をもって 有限次元の多項式を要素として 多項式を 選択することは可能だが
しかし、ランダムに 無限次元線形空間から 任意の要素を選べばどうなるか?

その答えは、無限次元線形空間とランダム性とは 馴染まないってことだね
(直観的には 無限次元空間だから 無限次元の要素であるべきだが 多項式でそれは成り立たないので 矛盾)

つまり、下記の非正則事前分布と同じで、非正則分布を成すので
コルモゴロフによる公理系  P(Ω)=1 (全事象Ωに1を与える)を満たすことが出来ない(ランダム性は考えられない)■
これが、箱入り無数目トリックです

再度纏めると、確率論から外れる典型例が二つある
一つは ご存知非可測集合の場合で、もう一つが 全事象Ωが(大きすぎて)発散して 確率1を与えることができない場合
(後者は、下記 AVILEN Inc. 2020に記されている通りだが、実務ではよく知られていることだが、純粋数学者で知る人は少ない)

(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/Formal_power_series
Formal power series
The formal power series over a ring R form a ring, commonly denoted by
R[[x]]. (It can be seen as the (x)-adic completion of the polynomial ring R[x], in the same way as the p-adic integers are the p-adic completion of the ring of the integers.)
The ring of formal power series
Definition of the formal power series ring
Ring structure
Topological structure

つづく
324
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)23:54 ID:m8WX5Plq(2/2)調 AAS
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0
形式的冪級数

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0
多項式環

https://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf
代数学I (第2回)都築暢夫
P3
例3.2.多項式環F[x].
線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。
証明 略す(原文ご参照)

https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
AVILEN Inc. 2020
2020/04/14
非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜
ライター:古澤嘉啓
目次
1 非正則な分布とは?一様分布との比較
2 非正則分布は確率分布ではない!?
3 非正則事前分布は完全なる無情報事前分布
4 まとめ
積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
確率の公理
コルモゴロフによる公理系
4. P(Ω)=1.
(引用終り)
以上
325
(1): 09/23(火)00:29 ID:4TPzkzyT(1/9)調 AAS
>>323
>コルモゴロフによる公理系 P(Ω)=1 (全事象Ωに1を与える)を満たすことが出来ない(ランダム性は考えられない)■
>これが、箱入り無数目トリックです
ほらね、「実数列をひとつランダムに選ぶ」と勝手読みしてトンチンカンなこと言ってる。
そんなことは記事のどこにも書かれていない。一方「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と明記されている。
したがって Ω=R^N は間違いで、正しくは Ω={1,2,・・・,100}。
君はいつも勝手読みするね。その悪癖を治さない限り生涯オチコボレのままだよ。
326: 09/23(火)07:04 ID:dQm52GG6(1/5)調 AAS
>>325
> 勝手読みの悪癖を治さない限り生涯オチコボレのままだよ。

実際その通り 大学1年の微分積分と線形代数で落第したのに
ガロア理論がー、分かりもせずに吠えまくり
そのくせ円分方程式の解すらべき根表示で解けない
◆yH25M02vWFhPは正真正銘の自己愛性人格障害 変質者

ついでにいうと
∪(n∈N)R^nは、代数的に可算次元だが
R^Nは、代数的に非可算次元

代表はR^N/∪(n∈N)R^nの元
で、p∈∪(n∈N)R^nは、当然あるn∈Nが存在してp∈R^n
どのR^nの要素でないものが∪(n∈N)R^nの要素になることは定義上決してあり得ない

あり得ないことを考えるのが●違い
もっちー然り、◆yH25M02vWFhP然り
327
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/23(火)07:22 ID:odPafkyJ(1/2)調 AAS
>>324 補足
(引用開始)
https://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf
代数学I (第2回)都築暢夫
P3
例3.2.多項式環F[x].
線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。
証明 略す(原文ご参照)
(引用終り)

ここに P2
『3. 基底一次独立(93 ページ)、基底(98ページ)と次元(100-101 ページ) の定義は教科書を見よ』
などと出てくるが

これ
親玉のサイトが見つかった

http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/tsuzuki-j.html
広島大学理学部数学科 代数数理講座
都築暢夫
2006年度
代数学1:講義ノート
第1回(4/14), 第2回(4/21), 第3回(4/28), 第4回(5/12), 第5回(5/19), 第6回(6/2), 第7回(6/9), 第8回(6/16), 第9回(7/7),

https://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-14.pdf
代数学I (第1回)都築暢夫 4 月14 日(金)
P1
教科書: 硲野敏博・加藤芳文著「理工系の基礎線形代数学」(学術図書出版)

だね
<アマゾン>
理工系の基礎線形代数学 単行本 – 1994/1/1
硲野 敏博 (著), 加藤 芳文 (著) 学術図書出版社
カスタマーレビュー
星5つ中3.9つ
まだカスタマーレビューはありません
328
(9): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/23(火)07:48 ID:odPafkyJ(2/2)調 AAS
>>311 補足
(引用開始)
2chスレ:math
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
2chスレ:math 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
(引用終り)

コルモゴロフの測度論による 確率計算では
もし 区間[0,1]の実数rを 一つの箱に入れて
それを 箱を閉じたまま 当てるときの確率は 0

もし 区間[0,1]の実数rを n個の箱に入れて
それを 箱を閉じたまま 当てるときの確率は 0
(一つだけ閉じた箱を残し 他を開けて n-1個の箱の数を見ても iid(独立同分布)なら 確率は 0)
n+1個の箱でも同じ
数学的帰納法により、任意nについて 未開の箱の的中確率0

nを無限個に拡張した問題を考えたら?
一つだけ閉じた箱を残して 他を開けると
確率99/100 になる? デタラメ無数目 ですよ
329: 09/23(火)09:35 ID:4TPzkzyT(2/9)調 AAS
>>328
だからそれが勝手読みだと言ってるの。
記事が述べてる確率は君が言ってるのとはまったく異なる確率。
言ったそばから勝手読みするね君は。それじゃオチコボレのままだぞ。
330: 09/23(火)09:35 ID:4TPzkzyT(3/9)調 AAS
>>328
だからそれが勝手読みだと言ってるの。
記事が述べてる確率は君が言ってるのとはまったく異なる確率。
言ったそばから勝手読みするね君は。それじゃオチコボレのままだぞ。
331: 09/23(火)09:39 ID:4TPzkzyT(4/9)調 AAS
>>328
記事に「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と書かれてるだろ? Y/Nで答えよ
332: 09/23(火)09:42 ID:4TPzkzyT(5/9)調 AAS
>>328
記事中にランダム性の記述は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」以外に無いだろ? Y/Nで答えよ
333: 09/23(火)09:43 ID:dQm52GG6(2/5)調 AAS
>>327
>多項式環F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。
>証明 略す(原文ご参照)
証明見なくても瞬時にわかるだろ(笑)
任意の自然数n∈Nについてx^nが基底

いっとくけど、R^Nの場合、上記だけじゃ代数的基底にならないぞ
あくまで基底全体に属する有限個の元の線形結合で任意の元が生成されねばならない
必然的に無限個のx^nの”形式和”による無数(具体的には非可算無限)の元が
基底にならねばならないし、その具体的な形を示すことはできない
基底の存在は選択公理で示されるだけだからな

分かってるか?大学1年の数学で落第した高卒 ◆yH25M02vWFhP
334: 09/23(火)09:44 ID:4TPzkzyT(6/9)調 AAS
>>328
ならば標本空間は Ω={1,2,・・・,100} だろ? Y/Nで答えよ
335: 09/23(火)09:45 ID:4TPzkzyT(7/9)調 AAS
>>328
ならば君が持ち出した標本空間 Ω=[0,1] は誤りだろ? Y/Nで答えよ
336: 09/23(火)09:52 ID:dQm52GG6(3/5)調 AAS
>>328
>もし 区間[0,1]の実数rを n個の箱に入れて、それを 箱を閉じたまま 当てるときの確率は 0
>(一つだけ閉じた箱を残し 他を開けて n-1個の箱の数を見ても iid(独立同分布)なら 確率は 0)
>n+1個の箱でも同じ
>数学的帰納法により、任意nについて 未開の箱の的中確率0

そう、n∈Nなら(つまりnが有限なら)そうなる

>nを無限個に拡張した問題を考えたら?一つだけ閉じた箱を残して 他を開けると確率99/100 になる?
>デタラメ無数目 ですよ

2つ言いたいことがある

1.
任意有限で成り立つから、無限でも成り立つ、とはいえない
任意のn∈Nについて 0<=m<nとなる1/m!の和は、有理数
しかし、無限個の和(実際は有理コーシー列だが)は、有理数ではなくe

2.
箱入り無数目で「選んだ箱の値が、ある値である確率が99/100」と読んでるが、読み間違い
100列のそれぞれを選ぶことで、結果的にそれぞれの中の1箱を選ぶことになる
つまり選べるのは100箱
そのうち、当てられないのがたかだか1箱
だから、選んだ箱の中身を当てられる確率1-1/100=99/100

もちろん、確率論とは全然矛盾しない
337: 09/23(火)09:54 ID:4TPzkzyT(8/9)調 AAS
>>328
Ω={1,2,・・・,100}を正としたとき、それは何の確率か?
100列のいずれかをランダム選択したときに、単独最大決定番号の列を選ばない確率。なぜなら単独最大決定番号の列を選ばなければ代表列を用いたカンニングに成功して箱の中身を言い当てられるから。
それが箱入り無数目記事の確率。君が勝手に持ち出した確率とはぜんぜん違う。つまり君はぜんぜん違う確率を持ち出してきておかしいおかしいと喚いてるだけ。アホでしょ?
338: 09/23(火)10:01 ID:dQm52GG6(4/5)調 AAS
ID:4TPzkzyTの4連質問

331 記事に「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と書かれてるだろ? Y/Nで答えよ
332 記事中にランダム性の記述は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」以外に無いだろ? Y/Nで答えよ
334 ならば標本空間は Ω={1,2,・・・,100} だろ? Y/Nで答えよ
335 ならば君が持ち出した標本空間 Ω=[0,1] は誤りだろ? Y/Nで答えよ

自己愛性人格障害者 ◆yH25M02vWFhPの回答予想

A1.時枝正の指示には従わない!俺は必ず100番目の列を選ぶ!N!
A2.どの列を選ぶかは数学の絶対神である俺様が決める ランダムじゃねえ!N!
A3.よって標本空間は([0,1]^N)^100 N!
A4.数学の絶対神である俺様が間違うことなどあるわけないしあってはならん!N!

●ってんな 大学数学のオチコボレのエテ公が、数学の絶対神なわけないだろw
339
(1): 09/23(火)10:02 ID:4TPzkzyT(9/9)調 AAS
>>328
そもそも君の陳述の中にひとつも”代表列を用いたカンニング”の話が出てこないじゃん おかしいじゃん 箱入り無数目記事はそこがミソなのに
つまり君は記事のミソをそっくり外してるんだよ それじゃ正しい主張にならないのは当然だろ? え? 違うかい?
340: 09/23(火)10:27 ID:dQm52GG6(5/5)調 AAS
>>339
> そもそも◆yH25M02vWFhPの陳述の中に
> ひとつも”代表列を用いたカンニング”の話が出てこないじゃん 
> おかしいじゃん 箱入り無数目記事はそこがミソなのに

そもそも、◆yH25M02vWFhPは、選択公理が理解できない

無限回実行可能、とかほざいてるくせに(笑)

まあ、無限回実行が不可能でも、選択公理を前提すれば選択関数は存在する

選択公理は公理であって定理ではない

選択関数が存在する、という公理で前提してるだけなので、
選択関数が存在する、という定理を証明する必要はない

大学1年坊主が微分積分で落ちこぼれる理由はいくつもあるが
そのうちの1つが「公理を定理だと思って証明しようとして発狂」

実数の公理はあくまで前提
まあ、具体的構成物(例えば無限小数の全体)が
実数の公理を満たすかどうかはもちろん証明の必要がある
この場合でいえば示すのは2点

1.任意の有理コーシー列の中に、無限小数にあたるものが少なくとも1つは入っている
2.もし2つ以上の無限小数が、同じ同値類に入ってる場合、その同値性は小数の計算と矛盾しない

1は実質的には任意の実数が無限小数表記できると示すのに等しい
2は例えば1-0.999…を計算したら、どの桁も0しか出てこないから0であると示すのに等しい

わかっていれば、何を為すべきか、何を為さざるべきかが分かる
為すべきことを為さず、為さざるべきこと為すなら、そいつは狂っている

18〜19歳の一時、狂うのは人生経験上意味があるが
60歳すぎても、同じように狂うのは有害無益

20歳で気づけよ!
341: 09/23(火)11:57 ID:entBycg/(1)調 AAS
”くやしいのうwww”
「ごーまんかましてよかですか?」
「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
百回音読しましょう!w

(参考)
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%8F%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%86www
ニコニコ大百科
くやしいのうwww
元ネタは中沢氏の漫画「はだしのゲン」のセリフ。
当たり前の話だが作品発表当時「w」を使って笑いや嘲笑を表す表現はなかったので、
原作では単に「くやしいのう」 となっている。
なお、「くやしいのう」の「のう」は広島弁で「だなぁ」等の感嘆、詠嘆程度の役割で
特に深い意味はない。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80
ピクシブ百科事典
ゴーマニズム宣言
『ゴーマニズム』とは、『傲慢』から作られた小林氏による造語で、各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞

https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0
アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。
レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
2024年11月2日

どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。

世の中、理不尽なことばかりです。
略す
上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。

でも、こんな愚かなアホのせいで、自分の心が疲弊したり、病んだり、最悪の場合、教職を諦めてしまうことになることほど、理不尽なことはありませんよね。

では、こんなアホには、どう対抗すればいいのか。

いえいえ、今日はそんな話ではないのです。

マザーテレサの名言に、
「愛の反対は、憎しみではなく、無関心です。」
という言葉があります。

まさにその通りです。
アホに対して、憎しみをもったり、エネルギーを費やしたり、感情的になったり、帰宅後も脳裏に思い出したりすることほど、人生を無駄にしていることはないのです。
略す
また、田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!』という書籍も、おすすめです!ぜひ、読まれてみてください!
(引用終り)

なお、
低脳幼稚園児のAAお絵かき
小学レベルとバカプロ固定
低脳で幼稚なカキコ

上記は、お断りです!!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s