[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
241: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 03:30:04.39 ID:pqUfzfBi >>236 訂正 これは間違いで、この書き方はしないのだった >>238 親は関係がないだろうが、調子に乗んな >>239 恥さらしが、何が責任だ。私の数学は絶対的に正しい、馬鹿ですか? >>240 ∞+1は∞と同じだと考えるのだろう。 ∞の計算については、どこかの研究者の解説を読んだ。 ∞が、数直線上になければ、∞はどこに存在するのか? 極限の計算で、x→∞と表記するが、∞が実数上になければ こう表記することができないのではないのか? 私を馬鹿にする人間はこの問いに答えてね、無視するだろうがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/241
244: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 10:29:21.58 ID:pqUfzfBi >>242 知っているが、x→∞とは関係がないだろう。 >>243 大小関係の事は撤回したが。>>241で、文字を読めないのに書かなくていいよ。 やはり、>>240には誰も答えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/244
246: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 10:37:13.51 ID:pqUfzfBi >>245 レス番は240ではなく241だった 大小関係を考えるとは書いていない。私が書いているのは数直線上に∞がないと x→∞という操作を行うことができないと考えられると書いている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/246
248: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 11:35:42.39 ID:pqUfzfBi >>247 だからx→∞は、xを∞まで大きくするという意味だと思いますが ∞が実数でなければ、この操作をすることができないのではないのか と言っています →の記号は極限で用い、移動を表していると考えられますが、その移動先が 実数でなければおかしいと私は考えいているということですけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/248
252: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 16:23:06.18 ID:pqUfzfBi >>249 εδ論法を使ってx→∞を表記する方法はあるのでしょうが xを∞まで大きくすると考えても同じです。 同じことなのに何を書いているのでしょうか? >>241はスルーですか? >>251 限りなく0に左右から近付けるということでしょう。 左右の極限値が同じときにそう書くのでしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/252
256: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 17:21:46.07 ID:pqUfzfBi >>253 無限遠方まで、xを大きくするということだ >実数に含まれなくてもx→∞と表記できる これはあなたたちの立場でしょう。私は含まれていると考えても差し支えないと主張している のだから >>254 それはxをどう定義するかに依存するのではないのでしょうか? >したがって「無限大が実数でなければおかしい」とは言えない こんな論理で、そうだと考える方が高校生レベルだと考えられる。 ∞が実数でなければ、一次元の数直線上に∞は存在しないというふうに考えるのですか? 直線上に存在しないのであれば、それに向けて限りなく大きくするということ自体できない のではないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/256
258: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 18:29:24.35 ID:pqUfzfBi >>257 私の最新論文を読んでいないで嘘を書かなくていい 最新論文には∞という記号は書いていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/258
262: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 20:44:25.60 ID:pqUfzfBi >>261 ∞には型が定義されていないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/262
264: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 21:57:35.39 ID:pqUfzfBi >>263 数の種類を表すもので、自然数、整数、有理数、無理数、実数、複素数など http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/264
267: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 22:23:52.72 ID:pqUfzfBi >>265 そうです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/267
268: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 22:25:55.24 ID:pqUfzfBi >>266 複素数zは、a,bを実数として、z=a+biですから、∞は実数であるとも考えられます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/268
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s